タグ

2015年3月25日のブックマーク (13件)

  • JoyentがDockerに最適化したクラウド「Triton」を発表。最小で1分毎に課金

    Node.jsの開発などで知られるJoyentが、Dockerに最適化したクラウドサービス「Triton Elastic Container-Native Infrastructure」(以下Triton)を発表しました。 TritonはDockerコンテナのデプロイにフォーカスして開発されたクラウドサービスで、仮想マシン上ではなくベアメタル上にコンテナを展開することにより、高い性能やセキュリティを提供するのが最大の特長です。 OpenSolarisをベースにしたOSで提供 同社のクラウドは、OpenSolarisをベースにJoyentが開発した「Smart OS」を用いており、今回のTritonもそのSmartOS上でDockerが提供されることになります。これについてJoyentは下記のように、より良いDockerを作る目的ではなく、SmartOSを活用したいのだと説明しています。 同

    JoyentがDockerに最適化したクラウド「Triton」を発表。最小で1分毎に課金
  • Clojureの作者が作ったデータベースDatomicが凄い

    プログラミング言語Clojureの作者Rich Hickey氏率いるClojure HackerのチームがDatomic(デートミックと発音するらしい)というデータベースをリリースしました。これが何やらとてつもないです。10年先を行ってる技術じゃないでしょうか。 まだ番サービスは始まっていませんが開発環境用のライブラリが配布されています。 Datomicは斬新なアーキテクチャなので一言で説明するのはとても難しいです。 私が理解できたことを簡単に説明します。 2014/1/20追記 ライセンスモデル、サポートストレージ、サービスとしてではなく独立して使用する形になるなど記事作成時の内容から色々変更が合った部分を更新しました。 変更不可なAppend-onlyデータベース 従来のデータベースで、あるレコードを変更するというのはそのレコードに対応した場所があり、そこのデータを書き換えるというこ

    koda3
    koda3 2015/03/25
    面白そう
  • 情報セキュリティ10大脅威 2015年版 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    Copyright © 2024 Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA) 法人番号 5010005007126

    情報セキュリティ10大脅威 2015年版 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    koda3
    koda3 2015/03/25
    後で周知しておいたほうがよさそう
  • Bootstrapで作られたとは思えないほど洗練されたデザインのWebサイトのまとめ

    Bootstrapで作ると似たデザインになってしまうのでは? と、使用するのを躊躇している人は間違い。使い方はあなた次第です。 Bootstrapを使用して制作され、さまざまなアイデアが盛り込まれた洗練されたデザインのWebサイトを紹介します。

    Bootstrapで作られたとは思えないほど洗練されたデザインのWebサイトのまとめ
    koda3
    koda3 2015/03/25
    後で試そう
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
    koda3
    koda3 2015/03/25
    後で試そう
  • リクルートテクノロジーズ、先輩が新人ITエンジニアにアドバイスしたいことを調査、学んでおくべきプログラミング言語の第1位は――

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    リクルートテクノロジーズ、先輩が新人ITエンジニアにアドバイスしたいことを調査、学んでおくべきプログラミング言語の第1位は――
    koda3
    koda3 2015/03/25
    新人さんへ
  • どれ使おう?仕事で使えるチャットツール3つ | バシャログ。

    暖かくなってきてごきげんな kimoto です。 現在シーブレインでは、社内のチャットツールには Skype を利用しています。 しかし、音声通話はともかく、チャットとなるといろいろと痒いところに手が届かないと思うこともしばしば。 グループ作った人にしかそのグループの管理ができない、相手がログアウトしてると相手からの会話が届かない、などなど… しかし昨今、世の中には色々と便利なチャットツールがあります。今日はそのうち、実際弊社で試用して便利!と思った 3 つを紹介します。 chatwork いま色々な会社で導入してるのはこの chatwork ではないでしょうか。 会話をそのままタスクにしてタスク管理にできたり、他の外部サービスと連携できたりと、便利な機能が満載です。 良い Todo 管理ツールが無いかと検討してる人にもオススメできます。 純日産のサービスというのも、安心ポイントの一つだ

    どれ使おう?仕事で使えるチャットツール3つ | バシャログ。
    koda3
    koda3 2015/03/25
    やっぱりslackが有力候補かな?
  • 論理削除が云々について - mike-neckのブログ

    今日朝イチで見たエントリーがこれでした。 qiita.com 論理削除の弊害は色々なところで言われているけど、僕の足りない頭で理解している所によると、二つの値しか持たない削除フラグ的なものはカーディナリティが云々で検索条件につけても性能上的にもよくないし、意味がないということです。 論理削除を完全に悪だとは言いませんが、論理削除を極力排したい人たちは、基的にデータそのものを削除する、もしくは論理削除というのはまだ要件的に未確定な要素が隠されていることを示すフラグであると考えているようです。 僕がITの業界でキャリアをスタートしてから2年目くらいに配置されたプロジェクトではT字型ER手法というのをベースにしたテーブル設計をしていて、そこでかなり鍛えられたわけですが、その時にはだいたいこのような原則を叩きこまれました。 テーブルに状態を持たせない 究極には機械が認識するキーと、人間にとって意

    論理削除が云々について - mike-neckのブログ
    koda3
    koda3 2015/03/25
    いろんな考えがあって面白い
  • あなたの足を引っ張る、よくある「生産性の勘違い」 | ライフハッカー・ジャパン

    私たちはみな、賢く働きたいと思っています。でも、ときどき、前に進んでいるのか、ただ空回りしているのかわからなくなります...。プレッシャーがあるほうが仕事ができるんだ、という人がいます。しかしそれは、先延ばしを正当化しているだけかもしれません。今回は、私たちを助けるというよりはむしろ邪魔をしている、「生産性にまつわる勘違い」を紹介します。 トレーシー・フォークス氏(Get Organised South AfricaのCEO)は、私たちの多くが「忙しさという仕事に忙しい」状態にあると言います。 「私たちはいつも会議から会議へと駆け回り、仕事に忙殺されています」と彼女。「多くのことをこなすのが大切なのではありません。大切なのは賢い選択をすることです」 生産性コンサルタントであるフォークス氏は、さまざまな企業の社員たちの前で、仕事の管理について話すそうです。「よく、自分は組織にとって価値ある存

    あなたの足を引っ張る、よくある「生産性の勘違い」 | ライフハッカー・ジャパン
  • デザイン思考を学べるオンライン学習サービス IDEO U がスタート |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    IDEO(アイディオ)とは? アメリカ・シリコンバレーに社を置くデザイン・コンサルティング企業。世界9拠点約500名が働くグローバルな組織です。 製品、サービス、環境、デジタルエクスペリエンスなど幅広い分野でデザインを手がけており、代表的なクライアントにApple 、Procter & Gamble(P&G)、ペプシ、マイクロソフト、Eli Lilliyなどがあります。 ティム・ブラウン:創造性と遊び | Talk Video | TED.com デザイン思考の実用性デザインと聞くと洗練された製品やビジュアライズされた広告などをイメージされる方も多いと思います。 今回注目するデザイン思考では問題解決のアプローチ手法としてデザインの考え方をご紹介しています。 デザイン思考を活用する実用例として、組織内での事業課題や製品開発における問題解決にお悩みのマネージャー職の方々やイノベーティブな新規

    デザイン思考を学べるオンライン学習サービス IDEO U がスタート |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
    koda3
    koda3 2015/03/25
    デベロッパーもデザインを学ぼう
  • マイクロソフト、新ブラウザ「Spartan」はアドビと共同開発

    米マイクロソフトは現地時間3月24日、次期OS「Windows 10」に搭載予定のウェブブラウザー「Project Spartan](コードネーム)において、アドビとの共同開発を実施していると発表した。 Project Spartanは、レンダリングエンジン「Edge」を新たに採用し、動作が従来よりも軽量化するほか、ChromeやFirefoxのような拡張機能に対応するとされる。Windows 10はSpartanとInternet Explorer、2つのウェブブラウザーを併載する予定だ。 これまで、ブラウザーに関しては独自の路線を歩んでいるようにみえたマイクロソフトだが、Project Spartanでは状況が異なるようだ。共同開発はすでにスタートしており、アドビの開発チームはブラウザーのレイアウト、タイポグラフィー、グラフィックデザイン、動作などの側面でも開発に貢献しているという。な

    マイクロソフト、新ブラウザ「Spartan」はアドビと共同開発
    koda3
    koda3 2015/03/25
    最近のマイクロソフトは熱い
  • 【初心者向け】ApacheBench入門 | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 今週クラスメソッド社内で性能テストツールのApacheBench をテーマにした勉強会を行うことになりました(勉強会というと固い感じですが、経験者から知見をいろいろ教えてもらおうという雑談会です)。 そこで、ApacheBenchをまったく使ったことがない方の予習用に、ごく基的な情報をまとめておきましたので、公開します。 ApacheBenchのインストール方法 Apache HTTP Serverをインストールします。 sudo yum install httpd または、apr-utilパッケージをインストールすれば、httpdをインストールしなくてもApacheBenchを利用できます。 sudo yum install apr-util ApacheBenchの特徴 ApacheBenchは、Apache HTTP Serverに同梱されている性能テストツ

    【初心者向け】ApacheBench入門 | DevelopersIO
    koda3
    koda3 2015/03/25
    後で試そう
  • Brewfileはオワコンではない

    B! 227 0 0 0 Brewfileはオワコン と言われて久しいわけですが、 これはHomebrew体から 訳あってbundleコマンドが外されただけです。 デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、 bundleを引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、 一方でより便利に使う方法とかは出てきています。 Brewdler Brew-file その他のツール まとめ Brewdler Brewdlerはbrew bundleの元になるもので(と思う)、 元々はandrew/brewdler というレポジトリにありました。 (今はこのリンクはHomebrew/homebrew-brewdler へリダイレクトされる様になっています。) 2013年の頃まではBrewdlerはRubyGemsでインストールするようになっていました。 Homebrewの拡張:brewdler, tap

    Brewfileはオワコンではない