タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (8)

  • AnsibleのテストツールMoleculeでできること | DevelopersIO

    はじめに こんにちは川村です。 以前、Ansibleのプレイブックを書いているときにテストが必要なのか気になったことがありました。 Ansibleのテストが可能なものは複数ありますが、今回はMoleculeについて書きます。 今回はMoleculeの説明だけで、導入や使い方については次回書きます。 Moleculeとは AnsibleのRoleの開発、テストを支援してくれるツールです。 複数のOS,テストシナリオを使用したテストに対応しています。 Moleculeの実行時の流れ Moleculeでは、テスト環境の作成→テスト→テスト環境の削除が行われます。 細かく分けると、以下の6つが実行されます。 テスト環境の構築 テスト環境を新規構築します。 MoleculeではAnsibleがサポートしている環境(Docker,EC2など)の構築が可能です。 Molecule内の定義ファイルへ、Do

    AnsibleのテストツールMoleculeでできること | DevelopersIO
    kodamashi
    kodamashi 2022/01/31
  • ななななんと!AWS認定の模擬試験が無料になりました!! | DevelopersIO

    AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。 みんな、温泉入ってますかー? (挨拶 さて、AWS認定にチャレンジする方へ朗報です! これまで数千円かかっていたAWS認定の模擬試験を無料で受験できるようになりました。 ただ、これまでと異なるサイトでの提供となりますので、その手順をお知らせします。 ※ 2022.7追記。 手順が変更になりました。続きは下記のブログをご参考にしてください。 概要 新しい模擬試験は下記のような流れで登録、受験します。 AWS Skill Builderにログイン、検索 AWS BenchPrepに誘導されるので、アカウント登録 AWS BenchPrepで模擬試験を受ける 対応試験一覧 2021.12.25現在で下記を受験できます。 AWS Certified Cloud Practitioner Official Practice Question

    ななななんと!AWS認定の模擬試験が無料になりました!! | DevelopersIO
    kodamashi
    kodamashi 2021/12/26
  • Clickを利用したPython CLIツール開発 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、藤です。 先日エントリしたCuratorによるElasticsearchのメンテナンスにてCuratorのソースコード読んでる時に知ったClickというCLIツール作成支援ライブラリをご紹介します。 Pythonのコマンドラインパーサー PythonはCLIツールによく利用される言語の一つです。例えば、aws-cliやOpenStackClient、先日記事にしたCuratorといったCLIツールもPython実装です。私もCLIツールを作成する時はほぼPythonで書きます。 CLIツールを実装する時にサブコマンド、引数の実装、バリデーション処理、Usageの定義など全て自力で実装しようとするとかなり面倒です。そこでPythonでは標準ライブラリでコマンドラインパーサーを提供しています。2.3系から追加されたoptparseは2.7系から非推奨となり、現在は2.7

    Clickを利用したPython CLIツール開発 | DevelopersIO
    kodamashi
    kodamashi 2020/12/14
  • SpringfoxでSwaggerAPI仕様書を自動生成する(環境設定編) | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。しがないOLのくにきちです。 あっという間に年末ですね。今回もクラスメソッドはお休み開始が早いので、今日で仕事納めです。 私はTwitterなどのアイコンを自作しているのですが、最近新作を描けてなかったので休み中に新しいアイコン描きたいなぁ、と思ってます。 そんなところで早速題。 今回は「Springfox」というツールを使って、ソースコードから簡単に Web API仕様書を作成する方法を書いていきたいと思います。「環境設定編」と「仕様書カスタマイズ編」の全2回くらいで考えています。 まずは、今回のブログに出てくる Swagger と Springfox について簡単に説明。 Swagger とは Swagger は、REST API を定義するためのオープンフレームワークです。 仕様を記述するためのルールを定め、Swagger Editor や Swagger U

    SpringfoxでSwaggerAPI仕様書を自動生成する(環境設定編) | DevelopersIO
  • [Geode] Apache Geodeハンズオンに参加してきました #geode_jp | DevelopersIO

    こむろです。ただいま花粉真っ只中の関東に帰ってきています。 2017/03/14にPivotalにて Apache Geodeハンズオン が開催されていたので参加してきました。 某氏から4ヶ月ほど前に宿題として積まれていて、面白そうな技術だなと思っていたのですが、なかなか手をつけられておらず、実際に手を動かして使ってみる良い機会だったので思い切って参加してみました。 基的な機能のみですが、実際に動かしてみつつ、疑問に思ったことを色々と聴いてきました。 かなり長いため、面倒な人はまとめくらいまで飛ばしてしまって良いかもしれません。面白そうだなと思ったら実際に手を動かして見たほうが良いと思います。アプリケーションに簡単に組み込める(後述)ため、気軽にさっと始めることができます。 Apache Geodeって? Apache Geodeとはざっくりいうとインメモリデータグリッドを構成できる分散

    [Geode] Apache Geodeハンズオンに参加してきました #geode_jp | DevelopersIO
    kodamashi
    kodamashi 2018/09/03
  • エンジニアのための無料で使えるドローイングツールまとめ | DevelopersIO

    今回は、ローチャート、UML、システム構成図、などなどなど、 エンジニアがよく使いそうな図を書くためのツールを紹介したいと思います。 無料でMac/Windowsの両OSで使えるという条件でチョイスしてみました。 (あ、タイトルには「エンジニアのための」と書きましたが、今回紹介するのは別にエンジニア専用のツールではないです(念の為)) 汎用的 とりあえず、色々な図が書けそうなツール Cacoo 【URL】 https://cacoo.com 【特徴】 無料版では25シートまで 無料版での書き出しはPNGのみ だいたい何でも書ける 複数人でチャットしながら1つの図を作成出来る 【メモ】 特に有料版は高機能だと思う 会社で有料アカウントに入っているのであれば、このツールを使う選択肢で良いと思う draw.io 【URL】 https://www.draw.io/ 【特徴】 とりあえず会員登録し

    エンジニアのための無料で使えるドローイングツールまとめ | DevelopersIO
    kodamashi
    kodamashi 2018/08/27
  • Spring Bootで高速アプリ開発 | DevelopersIO

    Spring Bootとは いまから10年以上前、Spring frameworkは巨大化したJ2EEへのアンチテーゼとして登場し、 DIやAOPといった、当時の最新技術をもってWebアプリ開発に必要な機能を提供してくれました。 ※Spring frameworkについてはこのへん参照 Webアプリ開発において革新をもたらしたSpringでしたが、時間が経つにつれSpring frameworkまわりの さまざまなプロダクトが登場し、J2EE以上に肥大化していきました。 そこで最近登場したのが、今回紹介するSpring Bootです。 Spring Bootは「コードを全く生成することなく、XML構成ファイルなしで番環境で利用できる Springベースのアプリを作成し、すぐに実行できるようにすること」とのことです。 開発者がSpring Bootを使用することで、「Springプラットフ

    Spring Bootで高速アプリ開発 | DevelopersIO
    kodamashi
    kodamashi 2015/01/19
  • 第4回 Spring環境におけるDBアクセス(1) 〜 JdbcTemplate篇 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。では今回は、前回の予告どおり、Spring環境からのDBアクセスについて見て行こうと思います。 DB環境整備(MySQL) というわけで、今回はDBを使いますので、ローカルにMySQLをインストールしておいてください。筆者の検証環境におけるMySQLのバージョンは5.6系(Server version: 5.6.13-log Source distributionという奴)ですが、まぁまだ基的なことしかしませんので、最新でなくても良いと思います。また、localhostからはパスワード無しでrootユーザで接続できるような環境を前提としています。適宜そのように調整するか、パスワードが必要な環境を前提とするのであれば、適宜読み替えをおこなってください。 さて、ではMySQLに接続して、とりあえずDBとスキーマを作り、適当なデータを投入しておきましょう。

    第4回 Spring環境におけるDBアクセス(1) 〜 JdbcTemplate篇 | DevelopersIO
  • 1