タグ

64bitに関するkodaponのブックマーク (3)

  • 64bitアプリと32bit DLLの混在 - misc.log

    意外に実験したことが無く、結構即答で答えられない質問だったのでしらべてみました。 64bit用に対象アーキテクチャをx64としてビルドされた.NETのアプリケーションから、32bit用、即ちx86用としてビルドされたアセンブリを参照して実際に動かせるのか?という実験。 サンプルプログラム 以下の構成で簡単なサンプルをVisual Studio 2010のVB.NETで作成しました。 親EXEを作成。フォーム1つ、DLLから文字列をもらってラベルに表示。 文字列をPublic Sharedで公開しているだけのDLL。 上記DLLはプロジェクト参照でEXEプロジェクトから参照される。 このプログラムで、EXEとDLLそれぞれの「ターゲットCPU」を切り替えて動作を見てみます。 結果 こんな感じ。 呼び出し側(EXE側) 呼ばれる側(DLL) ビルド 64bit OSでの動作 x86 x86 成

    64bitアプリと32bit DLLの混在 - misc.log
  • AnyCPUなC#モジュールからx86/x64のDLLを呼び分ける方法まとめ - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    こんにちは、株式会社CFlatです。 C#には、実行環境が32ビットか64ビットかを問わず、適切なモードで実行できる、AnyCPUという仕組みが存在します。 ところがこの機能、裏を返せば実行時まで32ビットか64ビットかわからないという事でもあるわけですので、AnyCPUをサポートしていない言語……例えばCやC++/CLIで作ったDLLを使いたい場合、DllImportとの相性がすこぶる悪いことになります。というのもDllImportはコンパイル時にDLLの読み込みパスを指定するため、実行時に「32bitだったらこのDLL、64bitだったらこのDLL」とはできないのです。 このような場合、どのような解決策を使うにせよ、何らかの制約を強いられることになります。 そんなわけで、幾つかある解決策の長所短所をまとめてみました。 (1) 全部32bitで固定する C#側を32bitに固定することで

    AnyCPUなC#モジュールからx86/x64のDLLを呼び分ける方法まとめ - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
  • [解説]64bit Windows時代到来 第1回 64bit Windowsのメリットとは − @IT

    連載目次 コンピュータの心臓部であるCPUが高性能化するにつれ、最近のコンピュータ・システムではより大容量のメモリを搭載するようになってきている。CPUの処理能力を生かすためには、メモリは高速であるだけでなく、大容量でなければならないからだ。メモリが少ないとディスクへのスワップが多く発生し、せっかくの処理能力を発揮することができない。 このような事情のため、家庭ユーザー向けのPCであっても、最近では2Gbytesとか4Gbytesものメモリを搭載する製品も少なくない。と同時に、32bitWindows OSではなく、64bit版のWindows OSも選択できるようにしている製品もよく見かける(ソニーなどは一部の製品を除き、64bitWindows OSを標準採用している)。システムにメモリを4Gbytes搭載しても、ハードウェアやチップセットの制限のために、実際には3Gbytesとか

    [解説]64bit Windows時代到来 第1回 64bit Windowsのメリットとは − @IT
  • 1