ブックマーク / labaq.com (5)

  • スケールが違う!巨大隕石のクレーターの上に築かれた都市「ネルトリンゲン」 : らばQ

    スケールが違う!巨大隕石のクレーターの上に築かれた都市「ネルトリンゲン」 ドイツ南部のロマンティック街道沿いにある「ネルトリンゲン」は、中世の面影を色濃く残す、円形の市壁に囲まれた都市です。 しかし、とりわけこの都市をユニークなものとしているのは、1500万年前に落下した巨大隕石の衝突によって出来たクレーターの上に築かれたものであること。 「中世の真珠」とも形容される、歴史あるドイツの都市をご紹介します。 1. ぐるっと丸い市壁で囲まれた都市の全貌。 最初はこの市壁の部分がクレーターの跡かと思いましたが、直径24kmの巨大なクレーター(ネルトリンガー・リース)の中央部に、直径1kmほどの円形の街が築かれたとのことです。(落下した隕石は直径1.5km程度) 2. 14世紀に築かれた市壁の境界。1215年、神聖ローマ帝国の時代に帝国自由都市となり、最初の市壁が築かれました。 3. 南東に位置す

    スケールが違う!巨大隕石のクレーターの上に築かれた都市「ネルトリンゲン」 : らばQ
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
    koega
    koega 2011/09/29
    クリスマスイブにケーキを食べるのは日本限定の習慣らしい。
  • 日本と変わらない?…海外で話題となっていた「1960年の先生と2010年の先生はこう違う」というイラスト : らばQ

    と変わらない?…海外で話題となっていた「1960年の先生と2010年の先生はこう違う」というイラスト 昔と今とでは教育のあり方は大きく変わっています。 体罰、虐待、モンスターペアレント、学力……日でもいろいろな教育問題が取りざたされていますが、欧米でもこの辺の実情は似ているようです。 海外で話題となっていた「1960年の先生と2010年の先生はこう違う」というイラストをご覧ください。 1960年も2010年もどちらもセリフは一緒で、両親がすごい形相で、 「なんてひどい成績なんだ!!」と怒鳴っています。 ただし1960年には子供に大して怒鳴っていたのが、2010年には先生に対して怒鳴っているのです。 日ではモンスターペアレントという言葉がすっかり定着しましたが、その傾向は欧米でも同じということが、よくわかるイラストと言えます。 この風刺画に対し、海外サイトのコメントもにぎわっていたの

    日本と変わらない?…海外で話題となっていた「1960年の先生と2010年の先生はこう違う」というイラスト : らばQ
    koega
    koega 2011/08/07
    「最近は一番ビリのやつにトロフィーを渡すんだぜ。子供の心を傷つけないという理由でさ」。海外でも同じみたい。
  • 世界の国旗のデザインランキング、日本は何位? : らばQ

    世界の国旗のデザインランキング、日は何位? 国旗は国のシンボルとして大変重要なものですが、デザインという観点から見ると、結構優れたものから趣味が悪いと感じるものまで幅広くあります。 もちろんセンスなんてものは文化や感性でまったく変わる話なので、国家や優劣についてどうこう語ることはナンセンスですが、純粋にデザインのみとして見た場合、他の全てのアートと同様に論評したり、他人の感性を確認するのも面白いのではないかと思います。 あるアメリカ人のブロガーが独自の基準を設けて、216ヶ国の国旗デザインにランキングをつけていたので、ご紹介します。 216ヶ国のうち、TOP10とメジャーな国をいくつか抜粋。 1位 ガンビア A+ 90点 デザインも色も優れている。地図を使わずに国の地理を示唆している。 2位 パキスタン A 88点 三日月と星の使い方が絶妙。ただ天文学的にはこの並び方は不可能で、月の上に

    世界の国旗のデザインランキング、日本は何位? : らばQ
    koega
    koega 2011/07/26
    個人の感覚に基づいてるのでランキングはあれだけど、確かにヘンなデザインの国旗ってある。リンク元の記事に紹介してあって面白い。目がチカチカする配色とか一色のみとかあり得ないのもある。
  • キリンの子供って変な生き物だよねって思う写真13枚 : らばQ

    キリンの子供って変な生き物だよねって思う写真13枚 大人であろうと首の長いキリンは変わった動物ですが、子供の姿となると当に哺乳類なのか疑問に思うほどのあやしさがあります。 ヘンテコだけど、でも愛らしい。そんな小さなキリンたちの写真をご覧ください。 このぐにゃぐにゃした感じ、どこかで見たことあるような。のび太の恐竜? 足が長すぎて立つときはロボットみたいな格好。ウイーン、ガシャン。 クローンのようにそっくりな3匹。 股関節の柔軟性がすばらしい。 立ってると体の半分は足みたいなことになってます。 そして座ると体の半分が首みたいなことに…。 背丈が同じくらいの飼育員と2ショット。見れば見るほど変な生き物です。 茶目っ気いっぱいの表情。 不機嫌なときはこんな顔になります。 おいしい? お母さんもかわいくてしかたない様子。 寝てるときの姿は以前紹介したことがありますが、自分のお尻を枕にできる芸当を

    キリンの子供って変な生き物だよねって思う写真13枚 : らばQ
    koega
    koega 2011/04/04
    どうでもいいが、キリンのクビが伸びたのはウイルスによる突然変異だと聞いたことがある。
  • 1