タグ

2013年12月8日のブックマーク (5件)

  • 電車の中で他人に話しかけるのが当たり前の世界

    http://kotoripiyopiyo.tumblr.com/post/69280042242 このエントリ見てふと思いついただけなんだけどさ、電車の中で他人に話しかける奴っていないじゃん。 これ話しかけないのが当たり前だと思ってたんだけど、逆だったらどうなのかな。 電車に乗ったら普通に周りの人に話しかけられんの。 「最近寒くなってきたねぇ」とか「お兄さん、どこまでいくの?」とか「どこどこでは今祭りやってんだよ」とか。 どうでもいい雑談なんだけどさ、そういう何気ない会話をみんなガヤガヤ話しながら電車に乗って降りる。 そういうのが当たり前の世界をちょっと妄想したら意外と悪くないんじゃないかと思ったんだよね。 いや、俺自身はコミュ障だし話しかけられたら動揺してデュフフとか言っちゃうかもしれないんだけど、それでもなんか悪くないんじゃないかなと思ったんだよね。

    電車の中で他人に話しかけるのが当たり前の世界
    kofugu
    kofugu 2013/12/08
    イイネ!
  • 検診未受診女性に無料クーポン券再発行 NHKニュース

    子宮頸(けい)がんと乳がんの検診を無料で受けられるクーポン券を受け取ったものの、受診しないまま有効期限が切れた女性が4人に3人に上ることから、厚生労働省は、こうした女性を対象にクーポン券を再発行することを決めました。 年間2700人が死亡する子宮頸がんや、1万人が死亡する乳がんは、早期に発見し治療すれば治る確率が高いことから、厚生労働省は、4年前から市町村に費用の半額を助成して、子宮頸がんについては20歳から40歳の女性に、乳がんについては40歳から60歳の女性に検診を無料で受けられるクーポン券を配りました。 しかし、1年間の有効期限内にクーポン券を使って検診を受けた女性は、子宮頸がんで23%、乳がんで24%にとどまり、4人に3人は、受診しないままになっています。 厚生労働省はこうした女性を対象にクーポン券を再発行することを決めるとともに対象の年代の女性に直接、電話するなどして、定期的な受

    kofugu
    kofugu 2013/12/08
    処女は関係ないと思い、行きませんでした。再度来ても行かないなぁ。いつ死んでも構わないです。
  • 従業員20人くらいの小さな会社に勤めてる。社員が7人、パートさん13人。

    従業員20人くらいの小さな会社に勤めてる。社員が7人、パートさん13人。 社長と社長の奥さんの方針。 「子どもがいるというだけで女性が社会から疎外されるのはおかしい。女性に働ける場を提供したい」 そういうわけで中学生くらいまでのお子さんがいる主婦の方をパートとして採用してる。 働き方は自由。出勤する日も自分で好きに決められる「今週は月、水、木に来ます」と自己申告してく感じ。 遅刻、早退も自由。 採用するときの基準は 1.離婚してないこと 2.旦那さんがしっかりした職に就いていること のふたつ。 「裕福なところの奥さんのほうが性格がよく、仕事もきっちりしてくれるから」 という理由らしい。 ただ、お子さんが高校生になるタイミングで社長と社長奥さんの 「社員になりなさい。さぁ社員になりなさい。今までは子育てがあって思う存分働けなくてかわいそうでしたね。 社会に出るって幸せでしょう。これからは外回

    従業員20人くらいの小さな会社に勤めてる。社員が7人、パートさん13人。
    kofugu
    kofugu 2013/12/08
    また一人、円環の理に導かれるのね。
  • 宅配便のおじさんと私の仁義なき戦い - 自省log

    Amazonお急ぎ便」に登録して以来、何かを注文する時はかなりの頻度でAmazonを使っている。特に平日は帰りが遅く、帰宅するのは11時過ぎなので大抵のお店が閉まっているし、途中でお店に寄って帰るのも面倒だからだ。 Amazonであれば欲しいものを検索し、レビューをざっと見て、4タップくらいで購入手続きが出来るのであとは携帯電話をぶん投げて寝れば良いからお気に入りなのである。欲しいと思ったら、すぐ欲しいタイプの人間なので次の日には届くのも嬉しい。 しかしそんな素敵なサービスとは裏腹に、宅配便のおじさんのやんちゃさには結構苦労している。とにかくうちの地域担当のおじさんは中々の曲者で、まず間違いなく私の手が離せない時を狙い済ましたかの様にお届けしにくるのだ。「もうこのおじさん、ゴルゴ13なんじゃないの?」と思うくらいのピンポイントぶりなのである。 宅配便のおじさんと私の仁義なき戦い (1)ト

    宅配便のおじさんと私の仁義なき戦い - 自省log
    kofugu
    kofugu 2013/12/08
    コンビニ受け取りって、店員さんに中身バレない?
  • えいっ:電車の中で電話してもいいじゃん - 小鳥メモメモ

    よく、「電車の中で電話するのはマナー違反」と聞く。マナー違反の中でも最大級に属ずる違反で、もう、電車の中で電話をしようものならそういつは犯罪者、敵、常識知らずも甚だしい魔物、くらいの扱いを受けている。 僕には、それがどうもよくわからない。 だって電話しててもいいじゃん別に? 何人かでバカ話してるのと一緒でしょう? 「目の前に存在しない相手に会話してるってのが気持ち悪い」ってだけだったら、それはテクノロジーはそう進化して未来はその方向に行くのだから、気持ち悪いと感じる自分の方が慣れろよ、と思う。 確かに昔は音質が悪くて、社内中に響くような大声じゃないと電話できなかった。あれがうるさくて仕方ないというのはまあわかる。 でも今はだいぶ技術も進歩して、普通の音量で会話できるようになった。 心臓のペースメーカーの問題などもあるのかもしれない(ちゃんと調べていない)が、それって、例えば大豆アレルギーの

    えいっ:電車の中で電話してもいいじゃん - 小鳥メモメモ
    kofugu
    kofugu 2013/12/08
    ぼっちの私にとって、車内での若いお母さんと子どもの会話とか、学生の会話を盗み聞くのが癒しです。/誰かが電話し始めると一気に自分がモブキャラになるのがせつない。