ブックマーク / kogawam.hatenadiary.org (7)

  • IE9のUIとhttpsの小さな不整合 - kogawamの日記

    IE9のUIで気になることがあり、歯切れの悪い記事を書きます。 アドレスバーと検索欄を統合したせいで、httpsのURLなのにパス以降が漏れちゃう場合がある、という話です。 小さな懸念 IE9の新機能の一つとして「アドレス バーでの検索」( http://windows.microsoft.com/ja-JP/internet-explorer/help/ie-9/whats-new-in-internet-explorer-9#section_6 )があります。 これは、 アドレス バーに検索の候補を表示するオプションもありますが、入力した内容を検索プロバイダーに公開したくない場合もあるため、既定では無効になっています。 と説明されている通り、オプトインで検索候補を表示するように設定すると、意図しない情報漏洩の懸念があるわけです。 具体的に言うと、ユーザが「URLを入力したつもり」の場合

    IE9のUIとhttpsの小さな不整合 - kogawamの日記
  • Adobe Flash Player の最新バージョン情報が古くてひどい - kogawamの日記

    2010年6月で時が止まってる AdobeのFlash Player のバージョンテストページってありますよね。 ■Adobe - サポート - Adobe Flash Player のバージョンテスト http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm 10,1,85,3がインストールされてます。最新版っていくつだっけ?確認するためにページの下の方を見ると。 次の表に、最新の Flash Player バージョンに関する情報を示します。 Windows Internet Explorer 10.1.53.64 (略) 更新日 : 2010年6月15日 これはひどい。6月時点で情報が止まってる。。。8月と9月にアップデートがあったはずなのに、無視されてます。 誰も見てないページなのでは? ひょっとしたら

    Adobe Flash Player の最新バージョン情報が古くてひどい - kogawamの日記
    kogawam
    kogawam 2010/10/12
    ブログ書きました
  • Internet Explorer 8 にはアドオンの「Upgrade Advisor」機能があるらしい - kogawamの日記

    知らなかったのですが、Internet Explorer 8 には「Upgrade Advisor」という機能が備わっていて、起動時に「アドオンのバージョンが古いですよ」というチェックをしてくれるんですね。 Add-on Guidelines and Requirements in Action – Upgrade Advisor - IEBlog ( http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2010/08/11/add-on-guidelines-and-requirements-in-action-upgrade-advisor.aspx ) IEBlogの記事によると、大雑把に言って、ツールバーなどを対象にしたUIのガイドラインに沿ったバージョンをお勧めするのに使われているらしいです。 そんなことより、Firefoxみたいに、FlashとかAdobe R

    Internet Explorer 8 にはアドオンの「Upgrade Advisor」機能があるらしい - kogawamの日記
    kogawam
    kogawam 2010/10/04
    セルクマ
  • かんたんログインの代替案を考えてみたりした - kogawamの日記

    携帯Webのことはあまり知りませんが、「かんたんログイン」代替案を考えてみました。 あくまでもヨタ話レベルです。 実際に実装・運用されているものもあるかもしれません。 認証しか考えてません。セッションの維持は定番の方法があると思いますので。 要はクライアントストレージでしょ cookieが使えないので、その代替を考えます。キーをどこに保存するかという問題なのですが、実運用を考えると、交換のタイミングとかも考えないといけない。 メール サイトから、秘密のID付きURLを記したメールを登録メールアドレスに配信しておきます。メールを開いてリンクをクリックすればID/パスワードの代わりに。 メールって平文では?みたいな話もあるけど、携帯ネットワークで送られてくるメールは多少安全だったりしないかな?(知らないのだけど。) 画像 画像ファイルをHTMLのファイルアップロードでパスワードの代わりに送れば

    かんたんログインの代替案を考えてみたりした - kogawamの日記
    kogawam
    kogawam 2010/04/28
    セルクマ
  • そのiPhoneのブックマークレットは安全ですか - kogawamの日記

    以前、京都に社のあるH社サイトの脆弱性を報告した(http://d.hatena.ne.jp/kogawam/20100223/1266942303 )という記事を書いたのですが、その後始末を。 概要 iPhone向けはてなブックマークレットは、シナリオによっては悪意のあるコードを仕込まれる可能性があった、という話です。 対策 ブックマークレットを導入した際に、信頼できるページからブックマークレット導入ページに遷移していない場合は、以下の対策を取るといいんじゃないかと思います。 もう一度ブックマークレット導入ページからブックマークレットを入れ直す。 既存のブックマークレットが変なことするコードじゃないかどうか、調べる。 詳細 iPhone向けはてなブックマークレット導入ページあるじゃないですか。 http://b.hatena.ne.jp/help/touch/bookmarklet?j

    そのiPhoneのブックマークレットは安全ですか - kogawamの日記
    kogawam
    kogawam 2010/04/27
    セルクマ
  • McAfeeがパスワードを生で持っている件 - kogawamの日記

    高木浩光氏が、docomo IDを作ると生でパスワードを保管されてしまう( http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100314.html#p01 )という記事を書いている。docomoのインターネットセキュリティに関するスジの悪さは何なんでしょうね…。 さて、最近似たようなことに出くわしたので、記録。 世界的なセキュリティ会社として有名なマカフィーですが、ウェブサイトのパスワードは生(非可逆変換ではない形式)で持っているようだ。 確認したのは、マカフィー日語サイトの個人顧客のためのサイト。確か、サポートとかお買い物とか、クレジットカードで自動更新のために、アカウントが発行されてるんだったと思う。 確認手順は以下のとおり。 ログインページ( https://home.mcafee.com/Secure/Protected/Login.aspx )で「パスワー

    McAfeeがパスワードを生で持っている件 - kogawamの日記
    kogawam
    kogawam 2010/03/22
    セルクマ
  • McAfeeのサイトから知らないドメインに飛ばされてフィッシングかと疑うの巻 - kogawamの日記

    先週「McAfeeがパスワードを生で持っている件」( http://d.hatena.ne.jp/kogawam/20100314/1268583017 )というエントリを書いてこう締めました。 なお、件とは関係なくマカフィー製品は現在使ってないので、アカウントとかクレジットカード情報は消去してもらおうと思います。というわけで、消去しようとしたらマカフィーサイトのドメインがバラバラというテイタラクだったので、記録します。 世界的なセキュリティ会社として有名なマカフィーですが、ウェブサイトのドメインが統一されておらず、利用者にフィッシングの疑いを抱かせる状態のようだ。(もしくは改ざんされている。)確認したのは、アカウント削除の手順を指示通りに実施したら、知らないドメインに連れて行かれること。 確認手順は以下のとおり。 ログインして、プロフィール編集画面を開きます。(httpsでmcafee

    McAfeeのサイトから知らないドメインに飛ばされてフィッシングかと疑うの巻 - kogawamの日記
    kogawam
    kogawam 2010/03/22
    セルクマ
  • 1