タグ

ブックマーク / sumii.hatenablog.com (11)

  • ケータイ小説 計算機科学入門 第2話 - sumiiのブログ

    定義だけなら サルでもできる 理論は例と定理が命 有限状態オートマトンの例 入力として 0と1の列を考える 自然数nを2進数で 大きい桁から順に書いた列よ nが3の倍数かどうか 「計算」するオートマトンを作るわ 状態集合Qは{q_0, q_1, q_2} つまり状態はq_0, q_1, q_2の3つ 現在の状態がq_iだったら それまでの入力列が表す自然数nを 3で割った余りはiになる そうなるように 遷移を定義するの 例えば現在の状態がq_2のとき それまでのnを3で割った余りは2 そこに入力0が来たら 2進数の下一桁に0を付け加えるのだから nは2nに変化する nを3で割った余りが2ならば 2nを3で割った余りは1だから 状態はq_1に変化する つまり q_2 ---0---> q_1 状態q_2に 入力1が来たら nは2n+1に変化する nを3で割った余りが2ならば 2n+1を3で割

    ケータイ小説 計算機科学入門 第2話 - sumiiのブログ
    kohagi
    kohagi 2009/03/18
  • ケータイ小説 計算機科学入門 第1話 - sumiiのブログ

    なんでこんなキモい話書くの? 計算機科学(コンピュータサイエンス)にも「常識」があるンだけど 現代人は忙しいし ましてや技術者はデスマーチ (研究者でもいるけど) 大学の授業受けたり 教科書とか読む暇ないでしょ(書く暇も) 情報とか計算機(コンピュータ)とか Computer = 日語では計算機だけど 1+2=3みたいな計算だけじゃない 「情報」を処理することはみんな「計算」 情報って何、とか言い始めると哲学になっちゃうけど 知識の表現ってことにしておいて だから文字や文章はもちろん 画像とか音声・音楽とかも情報 計算モデル 「計算機科学」だから 計算機(っていうか「計算」そのもの)について「科学」するんだけど いちいち電子回路から考えてたら大変だし 古来、「計算(機)」は電子回路だけじゃないの 質を明確にしたいから抽象化=一般化して 数学的なモデルを考えるわ 有限状態オートマトン 一

    ケータイ小説 計算機科学入門 第1話 - sumiiのブログ
    kohagi
    kohagi 2009/03/17
  • OMakeでリアルタイムTeX - sumiiのブログ

    ブームに乗り遅れて?いますが、 OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた を見てOMakeを使ってみました。これは便利! ただ、xdviの画面もリアルタイムに更新してほしかったので、 #!/bin/sh platex "$@" killall -q -USR1 pxdvi.binのようなスクリプトを書き、「LATEX = 」行でplatexのかわりにそちらを使うようにしました(「pxdvi.bin」は私が使っているxdviのバイナリ体の名前です)。もっと良い方法があれば教えてください(←これが目的)。とりあえず、latexが複数回実行されると、そのたびにxdviも再描画されて画面がちらつきます。 ところで、あけましておめでとうございます。 追記:そんなこと↑をしなくても LATEX = platex LaTeXDocument(foo, foo) .

    OMakeでリアルタイムTeX - sumiiのブログ
  • 毎年恒例の… - sumiiのブログ

    [お知らせ・通知] 【緊急】子グマの出没について(通知) ※通知は、○×山キャンパス居住者のみ該当します。 日、15時20分頃、xyz専攻テニスコート内で子グマが 出没した旨の情報が寄せられました。子グマが出没した場合は、親グマも出没 する場合があります。通勤・通学時等には、掲載のとおりに十分注意願います。 なお、クマが出没した場合やクマと思われる痕やフン、足跡を見つけた際は 以下の連絡先に通報願います。 また、研究室教職員は、所属する学生に周知願います。 (注:12月3日に来たメールです。学内の人が誤解しないように念のため。)

    毎年恒例の… - sumiiのブログ
    kohagi
    kohagi 2008/12/26
  • Fail-Safe CコンパイラRelease 1 - sumiiのブログ

    https://www.rcis.aist.go.jp/project/FailSafeC-ja.html 2008年4月11日、「Release 1」を一般公開しました。 https://staff.aist.go.jp/y.oiwa/FailSafeC/ Fail-Safe C は、メモリ安全性を保証する ANSI C 言語のフルスペックの実装です。 ANSI C 言語の仕様で定められた全てのメモリ操作(キャストや共用体を含む)に対しその安全性を保証し、全ての危険なメモリアクセスを事前に検知し防止します。

    Fail-Safe CコンパイラRelease 1 - sumiiのブログ
  • FirefoxでJavaがフリーズする・ハングする・固まる人は… - sumiiの日記

    「コントロールパネル」→「Java」の「ネットワーク設定」で、「ブラウザの設定を使用」を「直接接続」にすると直るかもしれません。最近のアップデートのせいらしいです。私は某社のサーバ管理に必要なJavaアプレットや、授業の教科書を執筆されている先生の研究室ホームページがフリーズして困りました。 追記:それでも固まるアプレットがあるので、同じくJavaコントロールパネル上の「詳細」→「その他」→「システムトレイにJavaアイコンを配置」もオフにすると良いようです。他には「詳細」→「Javaコンソール」→「コンソールを表示する」を有効にしろ、という話も(これだとJavaが起動するたびに余計なウインドウが表示されますが)。むー。

    FirefoxでJavaがフリーズする・ハングする・固まる人は… - sumiiの日記
  • 継続祭りプログラム発表 - sumiiのブログ

    http://logic.cs.tsukuba.ac.jp/Continuation/program-j.html 浅井 健一 (お茶の水) Typing printf (継続を使った printf の型付け) Oleg Kiselyov (FNMOC) Demo of persistent delimited continuations in OCaml for nested web transactions (ネストした web トランザクションのための永続的限定継続のデモ) 伊東 勝利 (Kahuaプロジェクト) Various use of continuations in Kahua - Application in practical web programming experience - (Kahua における継続の様々な使い方 - プラクティカルな web プログラミング

    継続祭りプログラム発表 - sumiiのブログ
    kohagi
    kohagi 2008/04/08
  • 東海道新幹線の空席 - sumiiのブログ

    以前から自分でも少し気になっていて、数週間前にも必要になって確認したのだが、東海道新幹線(指定席)の空席が、JRサイバーステーションだと十分にあるのに、JR東日のえきねっとや大学生協では皆無、という現象が存在する*1。いずれも予約状況は「リアルタイム」ということになっているし、1席や2席ではないようなので、タイムラグではないだろう。どうも一部システムにアクセス制限(?)された空席があるのではなかろうか。情報モトム。 *1:みどりの窓口は出向かないといけないので確認していない。プッシュホン予約というものもあるようだが、2日前までに駅に行って受け取らないといけないので面倒そうである。

    東海道新幹線の空席 - sumiiのブログ
  • 新OCaml本 - sumiiのブログ

    http://gihyo.jp/book/2007/978-4-7741-3264-8 プログラミング in OCaml ~関数型プログラミングの基礎からGUI構築まで~ 作者: 五十嵐淳出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/11/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 169回この商品を含むブログ (51件) を見る が届きました。図書登録手続きに2週間ぐらいかかる(!)そうなので、しばらくきちんと読めませんが、ぱっと見ただけでもWebにあった授業資料から大幅加筆(というかほとんどリライト?)されていて、説明も非常に懇切丁寧でわかりやすい気がします。ところどころにあるジョーク(?)も心が和みます。:-) 「OCamlでは,このような型に関する抽象や型への適用の構文は用意されていませんので,すべて心の中で行います」(強調は原文ママ)はすでに有名ですが、

    新OCaml本 - sumiiのブログ
    kohagi
    kohagi 2007/12/06
    「再帰を理解するためにまず理解しなければならないことは,再帰である」
  • 思いて学ばざれば則ち殆うし - sumiiのブログ

    あるところに同じようなことを(ほとんど成り行きで)書いたのですが、重要な問題のような気がしてきたので、こっちにも書いてみる。 一般に、関数型言語やプログラミング言語(および計算機科学、ないし任意の専門)についての情報は、 一般書・一般誌、Webやメーリングリストやブログ 教科書・専門書 論文 口頭での議論(学会発表や質疑応答、グループのミーティング、部屋での会話) などで交換されます。 で、一般に情報の「ディープさ」は上から下へ行くほど濃くなると思うのです(少なくとも僕の専門分野ではそう)。そのごく一部である1.だけ(しかも日語onlyで)「勉強」していろいろと議論するのは、(何もしないよりは良いのかもしれませんが)非常に危険です。その危険をちゃんと意識していればno problemですが。「高速道路」の話と同じことかも。 たとえば、日のネット(?)では今になって妙に持ち上げられている

    思いて学ばざれば則ち殆うし - sumiiのブログ
    kohagi
    kohagi 2007/09/20
  • 灯台下暗し - sumiiのブログ

    自分と一緒の授業を(JavaとMLで分担して)担当された先生が、w3mの作者さまであることを今更ながら発見。ひえー。 追記:ついでに言わねばなるまい。w3mはBoehm GC(C/C++のための保守的ガベージコレクタ)を使っているという先進的かつ実用的なアプリケーション・プログラムなわけですが、それはさておき"Boehm"の発音は日で広まっている(?)と思われる「ボエム」ではなく、ドイツ語読みなら「ベーム」、英語読みなら「ボウム」です(人に口頭で確認した)。

    灯台下暗し - sumiiのブログ
    kohagi
    kohagi 2006/08/06
  • 1