タグ

2013年10月6日のブックマーク (8件)

  • 朝日新聞デジタル:味に定評、たまに失踪 障害ある料理長、愛され4年 - 社会

    ふくふく亭の料理長を務める青木大智さん=1日、宇都宮市東峰町ふくふく亭の青木さん(中央)とNPOひだまりのスタッフたち=1日、宇都宮市東峰町  【佐藤英彬】味に定評はあるが、たまに料理長が姿を消してしまう中華料理店が宇都宮市東峰町にある。料理長は精神障害の治療をしながら腕を振るう。「障害者だって格的な中華を作れるってことを示したい」。明るい人柄と、ほのぼのした雰囲気が地元に愛され開業4年目になる。  料理長の青木大智(だいち)さん(34)は感情障害(そううつ病)で精神障害者2級。障害者手帳の交付を受けている。調理場を守る宇都宮大近くの中華料理店「ふくふく亭」は、精神障害者の就労支援を行う宇都宮市のNPO法人「ほっとスペース・ひだまり」(渡辺こずえ理事長)の運営だ。  宇都宮出身の青木さんは東京・赤坂や新宿の中華料理店などで腕を磨いた。下積みが続き生活費に余裕はなく、居酒屋のアルバイトを掛

    kohgethu
    kohgethu 2013/10/06
    へー宇大周辺のあそこかぁ。つか、できたの最近なのね。でも宇大生、行きにくい距離よのう(´Д`)/近い境遇(軽度だけど)なんで、頑張って欲しい反面、宇都宮の人達相手だと大丈夫かしら?というね(´・ω・`)
  • 私はブラック企業の経営者だった - 9bit Party

    先日まで、3ヶ月間休みがない日々が続いていた。 朝から深夜まで仕事だけをしており、複数の案件をどのように処理するかで頭を悩ませている毎日だった。 ライフ・ワークバランスならぬワーク・ワークバランスだ。 忙しいのは無能な私の責任であるので不満はないし、業務は収束したので問題もない。 問題になるかもしれないのは、私の労働基準法違反の方だ。 残業代は月40時間以上は申請していない。月200時間以上は闇の中だ。 休日は全て所得したことにしている。 自主的にやっていることとはいえ、明白な違法行為であり、経営者側が糾弾されかねない事態だ。 良識ある人は、そのような働き方は不当であるのだから、労働者としての権利を主張しろとアドバイスしてくださるだろう。 その主張には全面的に同意するし、労働者の権利を守る彼らの活動を私は応援する。 しかし、私は良識ある彼らに問いたい。 私には、労働者

    kohgethu
    kohgethu 2013/10/06
    なんか、自虐的っつーか、あまりに解雇された人達の顛末がテンプレなんで、「例え話」なんだろなきっと。/でも、日本の雇用状況の矛盾性は理解した。私にゃメンバーシップ的集団生活は無理だわ。どないしょ?
  • 「やっぱりロシアにはかなう気がしない…」理解するのをあきらめたくなる写真(PART1)23枚 : らばQ

    「やっぱりロシアにはかなう気がしない…」理解するのをあきらめたくなる写真(PART1)23枚 ロシアのインパクトある写真は過去に何度かご紹介してきましたが、次から次へとネタが切れる気配はなく、もしかしたらこれが日常なのではないかと恐ろしさは強まる一方です。 そんな「やっぱりロシアにはかなう気がしない…」と感じる、強烈な写真をご覧ください。 1. 「建物にひび? そんなもんテープでも貼っとけば十分だろ」 2. 自己主張したい年頃の……教師。 3. タンクローリーがマトリョーシカ。 4. こんなブランコ。 5. こんなサイドカー。 6. こんな遊具……って、えええ!? 7. 「摩擦熱なんか気にしない」 8. 「大丈夫、産めるから」 9. 小さいものを作るのは苦手。 10. まっすぐ線を引くのも苦手。 11. 道路を舗装するのも苦手。 12. ドッキリは得意。 13. 長アートも得意。 14.

    「やっぱりロシアにはかなう気がしない…」理解するのをあきらめたくなる写真(PART1)23枚 : らばQ
    kohgethu
    kohgethu 2013/10/06
  • 進撃の日本!!退却の日本!!第二次世界大戦中の日本周辺の勢力図の移り変わりが凄まじい!! | コモンポスト

    第二次世界大戦中、日は太平洋戦争に突入し、東アジア、東南アジアへの侵略を進めました。しかし後半ではアメリカとの総力戦に破れ、全ての領土を失い無条件降伏することとなりました。今回は、そんな日の太平洋戦争の領土の移り変わりを再現したシミュレーション映像をご紹介します。気で戦争に勝てると考えていた人がいても不思議ではないかもしれません。 こちらのシミュレーション映像は、太平洋戦争が始まった1941年12月7日から日が降伏した1945年9月2日までの日の領土の変化を3日ごとに収めたもの。 戦争開始直後から、日は次々に東南アジアへと進出していき領土と領海が急拡大します。しかしアメリカからの猛反撃にあったミッドウェー海戦とガダルカナル島の戦いで状況は一変。日軍は退却を余儀なくされて領土が徐々に縮小していきます。そして1945年になると、急速に減っていき最後には日土が降伏しました。 戦

    kohgethu
    kohgethu 2013/10/06
  • 第二次世界大戦のヨーロッパ各国の勢力図の移り変わりがよく分かる歴史シミュレーション動画が面白い!! | コモンポスト

    先日、第二次世界大戦中の日領土の移り変わりを再現したシミュレーション映像をご紹介しましたが、今回は第二次世界大戦のヨーロッパ各国の勢力図の移り変わりがよく分かる歴史シミュレーション動画をご紹介します。 このシミュレーション映像では、1939年に起こったドイツのポーランド侵攻による第二次世界大戦の勃発から1945年の第二次世界大戦の終焉までの各国の勢力を、1日ごとに再現しています。当初はいくつかの勢力がせめぎ合っていたヨーロッパですが、時代が過ぎると連合国と枢軸国の2つの勢力へと変化。領土の拡大と縮小を繰り返します。 第二次世界大戦の前半では枢軸国側が有利に戦況を進めていましたが、後半では総力戦となって一気に逆転していますね。歴史の勉強になるシミュレーション映像でした。

    kohgethu
    kohgethu 2013/10/06
  • 宮崎駿 「めぞん一刻って五代が響子さん押し倒せばすぐ終わる話じゃん。何やってんの」

    1 タイガースープレックス(埼玉県) :2013/10/05(土) 05:49:25.39 ID:TMOdb70mP ?PLT(12100) ポイント特典押井守 『コミュニケーションは、要らない』 p.131 宮さんの言葉を借りるなら「あの五代ってお兄ちゃんが響子さんを押し倒せばそれで終わる」。 「結婚してくれ」と言えば物語は終わってしまうということだ。 言わないから、あの物語は何年も続いた。何年も続けるためにあの男を優柔不断にしたわけだ。 いつも言うのだけど、主人公が優柔不断であるとか、根拠を持たないがゆえに起こるドラマはドラマではない。 そして、日のアニメやマンガや小説の多くはこれに当てはまる。ようするに未熟なのだ。 未熟であるがゆえに生起するドラマはドラマとは呼ばない。ドラマとは「価値観の相克」のことだ。 これもまた、根源的にはコミュニケーションの問題である。 好き

    kohgethu
    kohgethu 2013/10/06
  • 高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか?|JAF|クルマ何でも質問箱:ドライブ運転テクニック

    個人の方 ロードサービス ロードサービスTOP JAFを呼ぶ JAFを呼ぶ ウェブサイトで呼ぶ 電話で呼ぶ アプリで呼ぶ FAXで呼ぶ ロードサービス内容 ロードサービス内容 料金を調べる 対象車種 バイクのロードサービス タイヤ貸し出しサービス ロードサービスご利用時確認事項 ロードサービスご利用時確認事項 ロードサービス利用約款 よくあるロードサービス出勤理由 自動車保険のロードサービスとの違い 自動車保険のロードサービスとの違い 自動車保険加入者への優遇サービス 各損害保険会社のJAF会員優遇サービス内容 有償運送許可のための研修 クルマの悩みや疑問を解決する クルマの悩みや疑問を解決する クルマのトラブル診断 クルマなんでも質問箱 入会・継続・各種手続き 入会・継続・各種手続きTOP 入会メリット・費用について 入会メリット・費用について 個人会員について 家族会員について 手続き

    高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか?|JAF|クルマ何でも質問箱:ドライブ運転テクニック
    kohgethu
    kohgethu 2013/10/06
    とにもかくにも、まずはハザードだなぁ。
  • mixiの衰退の原因は、サービスの内容の問題というより、「寿命がきた」だけ - いつか電池がきれるまで

    「mixiはなぜ、衰退したのか?」が話題になっているようだけれども、比較的初期からmixiを使っている僕からすると、衰退したというより、適正化したというほうが的確なんじゃないかと思う。 『美味しんぼ』の「サラダ勝負」で、海原雄山が「人間は質的に生野菜が好きじゃない」というようなことを言っていたけれども、mixiの最盛期っていうのは、それこそ「生野菜嫌いの人でも、健康のためには生野菜をべなければならない」というような強迫観念に駆られ、みんなmixiに登録していたように思われるのだ。 これはfacebookでもそうなのだけれども、一部のヘビーユーザーがどんどん「見てほしい私」を投稿し、それに「イイネ!」とつけないと居心地が悪くなる、という雰囲気は、多くの「そんなに他人と繋がることが好きじゃなく、価値も見いだせない人」にとっては、「めんどくさい世界」でしかなかったはずだ。 「足あと機能」がな

    mixiの衰退の原因は、サービスの内容の問題というより、「寿命がきた」だけ - いつか電池がきれるまで
    kohgethu
    kohgethu 2013/10/06
    「それもある」かなぁ。私にとっても、相手側にとっても。/私にとって、はてなは「ゆるゆる空間」だからねぇ。好きなところへふわふわふわと漂っていけるのが肌に合ってる。