タグ

ブックマーク / apatheia.info (3)

  • omnibus を使って オムニバスインストーラーを作成する - aptheia.info

    Chef のインストールは結構面倒くさかったんだけど、オムニバスインストーラーが出たことで状況はがらっと変わって、簡単に導入できるようになった。このオムニバスインストーラーの仕組みは汎用的に作られているので、他のツールでも適用できるという話。 オムニバスインストーラーについて Chef のオムニバスインストーラーを実行すると以下のようなディレクトリ構成でファイルが置かれる: /opt/chef/bin/ ... Chef 関連のスクリプト /opt/chef/embedded/ ... ruby インタプリタ、Chef とその他依存パッケージ (/usr/bin/ ... /opt/chef/bin/ 以下のものがシンボリックリンクが配置される) 以上の通り、/opt/chef の中に動作に必要なものがごっそり置かれる。アプリケーションレベルでプログラミングの処理系を持っちゃうというのはこ

  • 仮想環境構築に docker を使う - aptheia.info

    ちょっと前から Docker を使っているので、その話。 Dockr について Docker は dotcloud がオープンソースで公開している、コンテナ技術による仮想化ソフトウェア。 以下のテクノロジーベースにしている: LXC 前にも書いた。Xen とか VirtualBOX みたいにホスト内に仮想マシンを立ち上げるんじゃなくて、ホスト内の隔離された環境で仮想マシンを動かす技術。物理マシンをシミュレーションしているんじゃないってことは、VPS とか EC2 とかの仮想マシン上でも問題なく動くし、マシンを起動するプロセスが不要となるので、一瞬で使い始められるというメリットにつながっている。 AUFS UnionFS(ディレクトリを重ね合わせることができる)の実装の一つ。元の仮想マシンイメージを書き換えないで、更新が発生した部分は別の場所に書き込んでいくようになっている。これにより、仮想

  • Immutable Infrastracture について - aptheia.info

    ここ最近話題に上がることが多い Immutable Infrastracture と、その他仮想環境周りについての雑感。 Immutable Server や Immutable Infrastracture っていう単語がいろんなところで目に入るようになった。とくに Chad Fowler がブログで取り上げたり、Food Fight に出たり して、世間でも関心が高まった感じがある。 プログラムを書く人にはご存じの通り、この Immutable っていうのは状態が変更出来ないことを指している。Immutable な Infrastracture っていうのは、ざっくり言うと「運用中のサーバーに変更を加えない」っていうアプローチでサーバーを管理しているスタイルのこと。 (ファイルシステムを読み取り専用にする、とかそういう話じゃなくて、あくまでそういう方針でやろうっていう話) サーバーの設

  • 1