タグ

CameraとiPhoneに関するkohkumaのブックマーク (30)

  • スマートHDRに注目! 8つのポイントからチェックする「iPhone XS」カメラの進化(前編)

    スマートHDRに注目! 8つのポイントからチェックする「iPhone XS」カメラの進化(前編):荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/3 ページ) 2018年、今年も新型iPhoneのシーズンがやってきた。わたしも「iPhone XS」を購入したので「広角カメラ」「スマートHDR」「ポートレート」についてチェックしていくのである。 今年(2018年)も、無事新型iPhoneが出たわけである。良いことですな。 今までと違うのは、標準モデルと大画面モデル、つまり「iPhone XS」と「iPhone XS Max」のカメラ性能が全く同じであること。 今までは大画面モデル(つまりPlus)はデュアルカメラ、そうじゃないのはシングルカメラと差別化されていたので、「一番カメラ性能が高いヤツ」を狙うと大画面モデルを選ばざるを得なかったのだが、今回はどっちでもOK。 よって、わたしが買ったのはiPhone

    スマートHDRに注目! 8つのポイントからチェックする「iPhone XS」カメラの進化(前編)
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/04
    “今年(2018年)も、無事新型iPhoneが出たわけである。良いことですな。今までと違うのは、標準モデルと大画面モデル、つまり「iPhone XS」と「iPhone XS Max」のカメラ性能が全く同じであること。今までは大画面モデル…”
  • macのストレージ残量がヤバかった日

    主にライターで収入を得ているフリーランスの荻窪圭です。 [PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。

    macのストレージ残量がヤバかった日
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/27
    “寝て起きて ITMediaにiPhone XSのカメラレビュー記事を書こうと作業してたら macが大トラブル。 簡単に云えば、起動ドライブの空きがなくなってあれこれ動作が鈍くなって ややこしくなったという話。”
  • 「iPhone X」カメラレビュー 進化した望遠カメラの実力を試す

    縦に並んだカメラが印象的な「iPhone X」。スリムなボディーに縦並びがよく似合うわけだが、このカメラ、広角側は「iPhone 8 plus」と同じだが、望遠側がレンズごと新しくなっているのだ。 待望の進化である。 iPhone Xはスリムで持ちやすいのに画面がでかいとか、ホームボタンがなくなっても(画面上に仮想ホームボタンが出るのではなく、ホームボタンを使うという行為がなくなったのだ)全然困ってない。いや、むしろ使いやすくなった。 ホームボタンって実はいらなかったんだとか、FaceIDが思ったより簡単に登録できて明るくても暗くてもちゃんと認証してくれて、ウインクしても大丈夫だけど両目をつぶったらダメだったとか、インカメラの赤外線を使った3D認識システムはかなりすごいなど、これは予想以上に新鮮で面白いiPhoneだ――とかそういう話は脇に置いておいて、iPhone Xのカメラを使ってみよ

    「iPhone X」カメラレビュー 進化した望遠カメラの実力を試す
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/06
    “2つのカメラを搭載する「iPhone X」は、望遠カメラがぐっと進化した。この望遠カメラを使って被写体の背景をぼかせる「ポートレートモード」の使用頻度が上がりそう。その仕上がりを見ていこう。”
  • 「HEIF」「HEVC」っておいしいの? iOS 11で変わった画像・動画形式を知る

    「HEIF」「HEVC」っておいしいの? iOS 11で変わった画像・動画形式を知る:荻窪圭のiPhoneカメラ講座(1/4 ページ) ちまたで、「iOS 11から写真と動画の形式が変わった!」と話題になったけれど、いきなりそんな事を言われても良く分からないよね。 今回は、その辺の話をしてみようと思う。 一部のiPhoneに加わった「高効率」と「互換性優先」の設定 iOS 11から、一部機種のカメラアプリの設定に「フォーマット」という項目が加わった。 このOSにバージョンアップした「iPhone 7 Plus」のカメラの設定画面には「フォーマット」がある。一方、同様にバージョンアップした「iPhone 6s」には、その項目がない。 つまり、「フォーマット」が加わったのはiPhone 7/7 Plus以降のモデルのみということになる。 その「フォーマット」の中を見ると、「高効率」と「互換性優

    「HEIF」「HEVC」っておいしいの? iOS 11で変わった画像・動画形式を知る
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/01
    “iPhone 7/7 Plus以降の機種において、iOS 11から撮影した写真・動画の標準ファイル形式が変わった。一体、従来とは何が違うのだろうか……?”
  • 「iPhone 8 Plus」のカメラはどれだけ進化したのか? 7 Plusと撮り比べ

    撮ってみると、ん? なんか画質が良くなった気がするぞ、と。ディスプレイがよくなったせいもあるけど、PCに吸い上げて同一条件で見比べると、確かにキレイに写っている。それが最初のチェックポイント。 続いてデュアルカメラモデルならではのポートレートモードと、iPhone 8 Plusでのみ楽しめるポートレートライティング。 最後にiOS 11でサポートされたLive Photosの応用機能。 という感じでいってみよう。 iPhone 8では暗部の階調と赤や青の発色がよくなった ではiPhone 8 Plusのカメラで撮る。iPhone 8のカメラとiPhone 8 Plusの広角カメラは同じものなので8 Plusの方をチェックしていく。

    「iPhone 8 Plus」のカメラはどれだけ進化したのか? 7 Plusと撮り比べ
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/29
    “毎年恒例の新型iPhoneカメラレビュー。iPhone 8 Plusは、7 Plusがデュアルカメラを搭載してきたときのようなインパクトはないのだけど……。撮ってみると、画質が良くなっていると感じるのだ。”
  • 【2018年】iPhoneの「カメラ/写真編集 」アプリ | おすすめ6選!

    インスタにサブアカウントを最近作ってiPhoneのみで撮った写真をアップしているのですが、今から紹介するアプリはこのような感じで撮る人には参考にしてもらえたらと思います。 iPhoneを使い出してようやく3年くらい経ち、カメラもアプリの使い勝手もかなり進化しました。 iPhone購入当初は色々と写真アプリを試していましたが、やっとアプリを絞れてきた感じです。色々見ているとたくさんあり、どれがいいのか分からなくなってしまいがちですが、自分がおすすめするアプリは以下です。 その前に、今から紹介するアプリ以外に、iPhoneの標準カメラアプリも普通に使っています。それを前提に補完する形で以下のアプリを使っています。

    kohkuma
    kohkuma 2017/09/27
    “iPhone購入当初は色々と写真アプリを試していましたが、やっとアプリを絞れてきた感じです。色々見ているとたくさんあり、どれがいいのか分からなくなってしまいがちですが、自分がおすすめするアプリは以下です。”
  • iPhone 8、使って分かった「絶対買い」の根拠

    アップルは米国時間9月12日、新しい社となるApple ParkのSteve Jobs Theaterで、新製品発表イベントを開催した。iPhone発売から10年が経った2017年モデルのiPhoneとしてまず登場するのが、9月22日発売予定のiPhone 8(7万8800円~)とiPhone 8 Plus(8万9800円~)だ。この2つのスマートフォンの先行レビューをお届けする。 傑作のデザイン、再び すでにiPhoneを長年使っている人にとっては、懐かしさとともに洗練を感じることができるデザイン。そしてスマートフォンの中で最も重要なポジションを占めるようになったカメラの成熟。拡張現実から機械学習まで、あらゆる場面でその性能を発揮する新開発のA11 Bionicプロセッサーの搭載。 10年間をかけて、スマートフォンが当たり前の生活を開拓してきたアップルが、現在のスマートフォンに何が必要

    iPhone 8、使って分かった「絶対買い」の根拠
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/27
    “iPhone発売から10年が経った2017年モデルのiPhoneとしてまず登場するのが、9月22日発売予定のiPhone 8(7万8800円~)とiPhone 8 Plus(8万9800円~)だ。この2つのスマートフォンの先行レビューをお届けする。”
  • iPhone対応で“バレットタイム”が撮れるカメラ「Insta360 ONE」 意外な撮影方法とは?

    360度全天球カメラで撮れる映像もここまで来た。「Insta360 ONE」では、あのバレットタイムをはじめ、360度撮影後の動画から自由なカメラワークの切り出し、被写体の自動追尾など、手軽に高度な映像表現が楽しめる。 市販のカメラやスマートフォン内蔵カメラが進化しても、それだけではなかなか撮影できない映像表現がある。 例えば「バレットタイム」。映画『マトリックス』で、弾丸をのけ反って避けるシーンに使われて話題となり、今ではミュージックビデオやテレビCMでも見かけるSFX(特撮)だ。被写体がスローモーションで動く中、高速なカメラワークで映像が周囲をギュンギュン飛び回り、見ている方はまるで加速装置を使ったかのような不思議な感覚になる。 通常バレットタイムの映像は、被写体を多数のカメラで囲んで撮影し、それを編集・合成して作られる。そのため、個人で撮影するのは非常に難しい。 そんなバレットタイム

    iPhone対応で“バレットタイム”が撮れるカメラ「Insta360 ONE」 意外な撮影方法とは?
    kohkuma
    kohkuma 2017/08/30
    “360度全天球カメラで撮れる映像もここまで来た。「Insta360 ONE」では、あのバレットタイムをはじめ、360度撮影後の動画から自由なカメラワークの切り出し、被写体の自動追尾など、手軽に高度な映像表現が楽しめる。”
  • あの360度カメラ、結局どんな仕組みだったの? ついに明らかとなった「Insta360 ONE」をハンズオン!

    あの360度カメラ、結局どんな仕組みだったの? ついに明らかとなった「Insta360 ONE」をハンズオン!2017.08.29 06:0015,750 みなさん大正解。 先日、Insta360が新型カメラの予告映像を公開。その映像は、人を中心にして映像がぐるっぐる回るもので、「ちょっと待てこれは何だ」と言ってしまうほどでした。 そして来たる8月28日、日時間23時にあの謎に包まれたカメラがお披露目されました。ついにタネ明かしの瞬間ですよ! 中国・Insta360は新しい360度カメラ「Insta360 ONE」を発表しました! Photo: ギズモード・ジャパン前Photo: ギズモード・ジャパン後さっそくタネ明かしあんな映像が撮れるんだから、きっと今までにない特殊なギミックがあるんだろうな、と思っていた方も多いことでしょう。私もそうでした。しかし画像を見る限り、いたって普通な360

    あの360度カメラ、結局どんな仕組みだったの? ついに明らかとなった「Insta360 ONE」をハンズオン!
    kohkuma
    kohkuma 2017/08/30
    “先日、Insta360が新型カメラの予告映像を公開。その映像は、人を中心にして映像がぐるっぐる回るもので、「ちょっと待てこれは何だ」と言ってしまうほどでした。”
  • [レビュー] iPhoneに挿せる360°カメラ「Insta360 Nano」、撮ってすぐ再生できてシェアも簡単|め〜んずスタジオ

    指でぐるぐる回して再生できる360°パノラマの写真・動画って面白いですよね。このところ使い始めた全天球カメラ「Insta360 Nano (VRCAMDEG)」が超気に入っています! 特長はiPhoneのLightning端子に挿し込んで使い、iPhoneアプリのシャッターボタンで撮影可能。撮った360°写真は直接iPhoneに保存されるので、とても優れモノなんです。 撮った写真はこんな感じ!(PCからはGoogle ChromeまたはFirefoxでぐるぐる回せます) 【※「Insta360 Nano」のぐりぐり動かせる写真です】 今回、サンコーレアモノショップさんから「Insta360 Nano(VRCAMDEG)」をモニター提供いただき、しばらく使ってみました。良いところも悪いところも含め、レビューをお届けしたいと思います!

    [レビュー] iPhoneに挿せる360°カメラ「Insta360 Nano」、撮ってすぐ再生できてシェアも簡単|め〜んずスタジオ
    kohkuma
    kohkuma 2017/08/06
    “指でぐるぐる回して再生できる360°パノラマの写真・動画って面白いですよね。このところ使い始めた全天球カメラ「Insta360 Nano (VRCAMDEG)」が超気に入っています!”