タグ

Newsと新潟に関するkohkumaのブックマーク (6)

  • JR東日本、営業係数と収支で気になる区間。「特定BRT」もありそうで | タビリス

    JR東日が、輸送密度2,000人未満の区間について収支状況と営業係数を初公表しました。気になる線区をみていきましょう。 35路線66区間 JR東日は、利用者が少ない線区について、収支状況と営業係数を公表しました。対象となったのは、2019年度に輸送密度2,000人未満だった35路線66区間です。 一方、国交省は有識者会議(地域モビリティ研究会)で、輸送密度1,000人未満の区間の一部を「特定線区」と位置づけ、あり方に関する協議の枠組みを作ろうとしています。 こうした背景を頭に入れながら、公表された区間のうち、気になる線区をみていきましょう。 画像:JR東日プレスリリース 久留里線久留里~上総亀山間 公表された66線区のうち、もっとも注目を浴びたのは久留里線久留里~上総亀山間9.6kmでしょう。営業係数は2019年度が15,546でワースト、2020年度も17,074でワースト2となり

    JR東日本、営業係数と収支で気になる区間。「特定BRT」もありそうで | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/08/03
    “JR東日本は、利用者が少ない線区について、収支状況と営業係数を公表しました。対象となったのは、2019年度に輸送密度2,000人未満だった35路線66区間です。”
  • 只見線、全線復旧後の日帰り旅行を考えてみる。東京からの乗り継ぎは? | タビリス

    只見線が10月1日に全線復旧します。発表された時刻表を元に、東京からの日帰り旅行のプランを考えてみました。 只見線全線復旧後の時刻表 JR只見線は、2011年7月の新潟・福島豪雨で被災し、いまも会津川口~只見間で不通が続いています。その復旧工事の完了のメドが立ち、JR東日2022年10月1日に全線で運転再開すると発表しました。復旧により、11年ぶりに全線で運転再開となります。 全線運転再開後の、全区間直通列車の時刻表は以下の通りです。 [朝便]会津若松06:08→10:41小出 [昼便]会津若松13:05→17:47小出 [夜便]会津若松17:00→21:26小出 [朝便]小出05:36→10:32会津若松 [昼便]小出13:12→17:24会津若松 [夜便]小出16:12→20:55会津若松 ※朝便、昼便、夜便は、当記事で便宜的に使用する列車名です。 この時刻表を元に、東京から乗り継

    只見線、全線復旧後の日帰り旅行を考えてみる。東京からの乗り継ぎは? | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/07/19
    “JR只見線は、2011年7月の新潟・福島豪雨で被災し、いまも会津川口~只見間で不通が続いています。その復旧工事の完了のメドが立ち、JR東日本は2022年10月1日に全線で運転再開すると発表しました。”
  • 大糸線の「南北格差」はなぜ生じたか。南小谷~糸魚川間で「あり方」検討へ | タビリス

    新型コロナウイルス感染症による経営悪化を受け、JR西日はすでに芸備線で同様の協議を地元と進めています。大糸線はそれに続く形になります。 JR西日は明言していませんが、検討にはバス転換も含まれる見通しで、将来的な廃止も視野に入れたものになりそうです。 南小谷まで電化の理由 特急も走る準幹線の南小谷以南と、単行気動車が走るローカル線の南小谷以北。大糸線の「南北格差」はなぜ生じたのでしょうか。 歴史を振り返ると、大糸線の前身は戦前の私鉄にさかのぼります。1916年までに信濃鉄道として松~信濃大町間が開通。1926年に同区間が電化しています。 信濃大町~糸魚川間は国が建設し、信濃大町~中土間(大糸南線)と小滝~糸魚川間(大糸北線)が1935年に開通。1937年に信濃鉄道を国有化し、戦後の1957年に松~糸魚川駅間が全通して大糸線となりました。 全通後、信濃大町以北の電化工事に着手し、195

    大糸線の「南北格差」はなぜ生じたか。南小谷~糸魚川間で「あり方」検討へ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/07
    “JR西日本は、大糸線南小谷~糸魚川間について、「あり方の検討」をすることを明らかにしました。今後の取り組み次第によっては、廃線議論に進む可能性もありそうです。”
  • 滑らなくても楽しめる 新潟のスキー場にインドア派向けのエリア開設 新たな観光需要創出へ

    同社は、新型コロナウイルスの影響でアウトドア施設への需要が高まっている点に着目。雪に慣れていないインドア派でもスキー場を楽しめる「スマートなアウトドア」施設の開発を進めたという。 営業予定期間は12月26日~2021年3月28日で、午前10時~午後4時まで営業する。料金はゴンドラ往復券とスノーガーデン入場料などがセットになって大人3000円(税込、以下同)、小学生2000円、未就学児童1500円となっている。 関連記事 HISが川越市に「満天ノ 秀そば」開店 飲業を将来の新しい事業の柱へ HISは、埼玉県川越市に「満天ノ 秀そば」を10月2日に開店する。同社は将来の新しい事業の柱とするため新規ビジネスを開始していて、そば店開業もその一環としている。11月には都心での開店を予定している。 JR西日JR3社の全線が乗り放題「どこでもドアきっぷ」発売 JR西日は、同社線やJR九州、JR

    滑らなくても楽しめる 新潟のスキー場にインドア派向けのエリア開設 新たな観光需要創出へ
    kohkuma
    kohkuma 2020/10/26
    “石打丸山スキー場は、スキーが苦手な人でも楽しめるスノーガーデンエリアを12月26日に開設する。雪に慣れていない人でもゲレンデや雪山を満喫できる場所を提供し、新たな観光需要を創出する狙い。 ”
  • 「タクシーのラウンジ」北陸新幹線の上越妙高駅前に誕生 ソファに暖炉 | 乗りものニュース

    北陸新幹線の上越妙高駅前に、タクシーラウンジがオープンしました。背景には新幹線開業による利用者増などがあり、その誕生には「WEST EXPRESS 銀河」などを手がけた川西康之さんが関わっています。 「えちごトキめきリゾート雪月花」「WEST EXPRESS 銀河」のデザイナーが関わり 「タクシーのラウンジ」が2020年7月22日(水)、新潟県の上越妙高駅前にオープンしました。 アイエムタクシー(新潟県上越市)が整備したもの。2015年の北陸新幹線開業以来、同駅からのタクシー利用者が大きく増加していたなか、冬は寒く夏は暑い場所でありながら、空調設備の整った待合空間が不十分だったことから、自費で整備したといいます。 拡大画像 上越妙高駅前にオープンしたアイエムタクシーのラウンジ(photos: Nacasa & Partners Inc.)。 観光列車「えちごトキめきリゾート雪月花」や、JR

    「タクシーのラウンジ」北陸新幹線の上越妙高駅前に誕生 ソファに暖炉 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/02
    “北陸新幹線の上越妙高駅前に、タクシーラウンジがオープンしました。背景には新幹線開業による利用者増などがあり、その誕生には「WEST EXPRESS 銀河」などを手がけた川西康之さんが関わっています。”
  • 485系「きらきらうえつ」引退か。新潟~酒田間に新観光列車「海里」登場 | タビリス

    新潟~酒田間に新しい観光列車「海里」が登場します。運転開始は2019年10月。同区間を走る観光列車「きらきらうえつ」の後継になるとみられ、「きらきらうえつ」の引退は近そうです。 ハイブリッド車両の新観光列車 JR東日新潟支社は、新しい観光列車「海里(KAIRI)」を2019年10月から新潟~酒田間で運行すると発表しました。ディーゼルハイブリッド車両HB-E300系の4両編成を新造します。 「海里」は、「新潟の」「庄内の」「日海の景観」がコンセプト。列車名の由来は新潟県や庄内地方の豊かな海や里で、それらにちなんだ事や景観を楽しめる列車です。外観はえんじ色がベースで、「夕日」と「新雪」の融合を表現しています。 画像:JR東日プレスリリース 新潟・庄内DCで登場 車内は、屋外の光を映し込ませて風景との一体感をつくることを目指したデザイン。1号車は2人掛けのリクライニングシート、2号車

    485系「きらきらうえつ」引退か。新潟~酒田間に新観光列車「海里」登場 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/17
    “新潟~酒田間に新しい観光列車「海里」が登場します。運転開始は2019年10月。同区間を走る観光列車「きらきらうえつ」の後継になるとみられ、「きらきらうえつ」の引退は近そうです。”
  • 1