タグ

RailwayとMapに関するkohkumaのブックマーク (8)

  • 山手線のガード名には聞いたことない地名が多い

    山手線のガードにいちいち名称がついているのをご存知でしょうか? しかも、ガード名には聞いたことがない地名が使われていることが多く、かなり気になったので、山手線の内のガード名、ぜんぶ調べました。 ガードの名称が気になってしまった 鉄道の「ガード」ですが。こちらです。 鉄道のガードです ガードとは、線路が道路をまたぐように架けられた鉄橋のことです。 すくなくとも、東京の山手線のガードには、ほぼ名称がついているようで、その名称がガードのどこかに書いてあります。 まず、ガードに車がぶつかったのを見た場合に連絡をするようにお願いする「お願い看板」、ガードのことを架道橋と表記している「架道橋看板」、橋桁に表記してある「橋桁表示」にそのガードの名称が書いてあります。 なお、当は東海道線や京浜東北線といった区分けがあるようですが、題とあまり関係ないので、今回は山手線の下にあるガードはまとめて「山手線の

    山手線のガード名には聞いたことない地名が多い
    kohkuma
    kohkuma 2023/12/17
    “山手線のガードにいちいち名称がついているのをご存知でしょうか?しかも、ガード名には聞いたことがない地名が使われていることが多く、かなり気になったので、山手線の内のガード名、ぜんぶ調べました。”
  • 無限に時間を消費してしまう恐怖 東京の交通網をリアルタイムに再現した3Dマップ「Mini Tokyo 3D」がやばすぎる 

    東京の公共交通機関のリアルタイム運行状況を表示できる3Dマップ「Mini Tokyo 3D」がTwitterなどで話題になっています。 草薙昭彦氏(@nagix)が開発した「Mini Tokyo 3D」で見た秋葉原周辺の運行状況 東京の鉄道網を忠実に再現しています 草薙昭彦氏(@nagix)が開発したMini Tokyo 3Dは、パソコンやスマートフォンのWebブラウザからアクセスでき、東京を中心とした首都圏を走るJRや私鉄、地下鉄などの運行情報をリアルタイムに確認できるというもの。 Mini Tokyo 3Dにアクセスすると、地図上に表示された路線図を列車の3Dモデルが実際の列車の運行状況に合わせて表示されます。マップを拡大していくと、ひとつの直方体だった3Dモデルは実際の両数を反映したモデルに変化します。 「Mini Tokyo 3D」にアクセスするとこんな感じ 東京駅周辺を拡大。実際

    無限に時間を消費してしまう恐怖 東京の交通網をリアルタイムに再現した3Dマップ「Mini Tokyo 3D」がやばすぎる 
    kohkuma
    kohkuma 2022/05/01
    “草薙昭彦氏(@nagix)が開発したMini Tokyo 3Dは、パソコンやスマートフォンのWebブラウザからアクセスでき、東京を中心とした首都圏を走るJRや私鉄、地下鉄などの運行情報をリアルタイムに確認できるというもの。”
  • 世界中のあらゆる鉄道路線が地図に表れる「OpenRailwayMap」の情報量に日本の鉄オタが困惑

    まー @mtfs125 e-ticket.railway.uz/en/schedule/map なんかウズベキスタン鉄道公式サイトサーフィンしてたら世界鉄道路線図みたいなのでてきたんだけど、結構正確でびっくりしてる pic.twitter.com/63uOuGO0cV 2021-09-03 16:41:46

    世界中のあらゆる鉄道路線が地図に表れる「OpenRailwayMap」の情報量に日本の鉄オタが困惑
    kohkuma
    kohkuma 2021/10/05
    “TLにOpenrailwaymapなるものがあってすごいらしい(語彙力)という情報が流れてきたので見てみたところ、東急東横線の廃線跡が茶色の線で描かれていた件。デジタル化もここまで来たか、という感じ。”
  • 『レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳』発売。428ページ、全国1冊で復活 | タビリス

    昭文社が『レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳』を発売しました。2010年に地方ごと7分冊で発売されたシリーズが、428ページで全国1冊になって復活です。 鉄道情報を網羅した格地図 『レールウェイマップル 鉄道地図帳』は、昭文社が「実用系鉄道地図」として2010年にはじめて発売しました。地方別に7冊のラインナップ(北海道、東北、関東、中部、関西、中国・四国、九州)で構成、正縮尺地図に鉄道情報を網羅した格的な地図として好評を博しました。 その後、改訂版が出ませんでしたが、2020年11月27日に、7冊を集約した全国版『レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳』が発売されました。 画像:昭文社ニュースレター 『レールウェイマップル 鉄道地図帳』 体裁・頁数:B5判、体428頁 発売日 : 2020年11月27日 全国の主要書店で販売 定価 : 3,200円+税 鉄道関連施設も掲載 『レー

    『レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳』発売。428ページ、全国1冊で復活 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/11/30
    “昭文社が『レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳』を発売しました。2010年に地方ごと7分冊で発売されたシリーズが、428ページで全国1冊になって復活です。”
  • 「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:シャウエッセン入門 > 個人サイト 右脳TV 密集地帯に8文字を追加するという無茶 2018年12月に新駅が「高輪ゲートウェイ駅」だと決まり、JR東日の東京近郊路線図を真っ先に確認した。 新駅ができるのは品川駅と田町駅のあいだ。JRや地下鉄が密集する地帯だ。あそこに「高輪ゲートウェイ」って入るスペースあったっけ……? JR東日 東京近郊路線図(路線ネットワーク)(2018年4月版)より。首都圏でJRに乗ると、車内によく貼ってあるやつ。 品川付近を拡大。品川と田町のあいだに「高輪ゲートウェイ」って入る……? ここに「高輪ゲートウェイ(Takanawa Gateway)」をねじこむのである。絶対どこ

    「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/21
    “2020年3月14日、山手線に49年ぶりとなる新駅「高輪ゲートウェイ駅」が開業した。駅名が発表されたとき、その長い駅名は物議を醸した。そして「路線図マニア」を自称する僕もひっくり返った。あの長い駅名、…”
  • 自己中心的! “思惑”が見え隠れする「えこひいき」路線図

    自己中心的! “思惑”が見え隠れする「えこひいき」路線図:あなたの知らない路線図の世界(1/2 ページ) 企業を訪問する前に、Webサイトで「交通アクセス」を確認しておく人も多いだろう。最寄り駅からの経路のほか、商業施設などは「車でお越しの方」「電車でお越しの方」と交通手段ごとに案内が記載されていることもある。路線図マニアとしては、この「電車でお越しの方」が見逃せない。企業が交通案内のために独自に路線図を作っている場合があるからだ。 例として、六木ヒルズのWebサイトに掲載されている路線図を見てみよう。六木ヒルズの最寄り駅は六木駅と麻布十番駅。この2つの駅を中心に、路線図に載せる駅や路線を絞り、「六木ヒルズに来るための路線図」に特化させている。 鉄道会社の路線図が路線全てを網羅するのに対し、企業の路線図は自分のところへ導くことを目的としている。このため、企業が作った路線図は「自己中

    自己中心的! “思惑”が見え隠れする「えこひいき」路線図
    kohkuma
    kohkuma 2018/04/11
    “路線図には企業が独自に作る「インディーズ」のものもある。特定の建物に案内するための路線図は、時として「誰をターゲットにしているか」といった思惑を浮かび上がらせることも……。”
  • 「あるはずの駅がない」? “観光用路線図”のヒミツ

    「あるはずの駅がない」? “観光用路線図”のヒミツ:あなたの知らない路線図の世界(1/2 ページ) いま、皆さんはどんな服を着ているだろうか。会社にいるならスーツ、布団の中ならパジャマだろうか。夜に予定があればオシャレをし、暇な休日ならジャージーかもしれない。用途と目的によって、服装の色や形はさまざまに変わるだろう。路線図も同じである。 路線図には、路線や駅のつながりを案内するという役割がある。しかし、さらに用途によってさまざまに姿形を変えたものもあるのだ。例えば「外国人観光客向け」に描かれた路線図は、普段私たちが触れている路線図とまた違った景色を見せてくれる。 観光用路線図に隠された「ここを見てほしい」 2017年に日を訪れた外国人旅行者の数は約2869万人。5年連続で過去最高を更新しており、政府は20年に4000万人にまで増やす目標を掲げている。となれば、交通インフラの多言語対応は必

    「あるはずの駅がない」? “観光用路線図”のヒミツ
    kohkuma
    kohkuma 2018/04/03
    “用途と目的によって姿を変える路線図。外国人観光客向けに作られた路線図は、普段私たちが触れているのとは違った景色を見せてくれる。中には「天狗」が登場する路線図も……?”
  • 伸ばせば3メートル以上! ジャバラ地図『全国鉄道旅行』の存在意義

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 『全国鉄道旅行』という地図がある。発行元の昭文社は『マップル』『エアリアマップ』『ことりっぷ』で知られる地図出版社だ。全国鉄道旅行は、書店の棚では細長い地図帳のフリをしているけれ

    伸ばせば3メートル以上! ジャバラ地図『全国鉄道旅行』の存在意義
    kohkuma
    kohkuma 2017/05/26
    “出版不況と電子地図の普及によって、紙の地図には向かい風が吹いている。しかし、日本の鉄道路線図を1枚に収めた『全国鉄道旅行』が毎年1万部以上と堅調な売れ行きだ。”
  • 1