タグ

ロボットに関するkoichi99のブックマーク (10)

  • もはや「中に人が入っている」としか思えない華麗なジャンプを魅せるボストン・ダイナミクスのロボット「Atlas」

    ソフトバンクが2017年に買収したボストン・ダイナミクスの二足歩行ロボット「Atlas」がさらに進化を果たし、もはや「中に人が入ってるんでしょ?」としか思えないほど自然で見事なジャンプを見せるムービーが公開されました。「Parkour Atlas(パルクール・アトラス)」というタイトルが物語るように、従来は見たことがないほどの高い機動性を発揮しています。 Parkour Atlas - YouTube 画面左からやってきたAtlasの目の前には、太めの丸太が転がっていますが…… こともなげに「ピョン」とジャンプ。 着地してそのまま走り去るAtlas。ムービーを見ればわかりますが、その動きに「よどみ」は全くありません。 さらにすごいのがコレ。段差を乗り越えて自分の背丈ほどもある台の上に駆け上ります。 まずは軽くジャンプして、右脚を1段目にかけ…… そしてそのまま、左脚を2段目に。このとき、両

    もはや「中に人が入っている」としか思えない華麗なジャンプを魅せるボストン・ダイナミクスのロボット「Atlas」
    koichi99
    koichi99 2018/10/12
    3mくらいジャンプで飛び越えてからがロボットの本領と、敷居を高くしてみる。
  • 「裸」だったロボット 服を着せたなら…|NHK NEWS WEB

    日常生活の中で、ロボットたちの姿を見かけるのは今や当たり前。最近、そのロボットたちが、服を着ている姿を目にする機会が増えていると感じませんか?ロボットが店の制服を着たり、おしゃれをしたり。実は、服はロボットと人間がともに暮らしていくために重要な役割を果たすと言います。「裸」だったロボットが服を着始めたら、どうなるのでしょうか。(ネットワーク報道部記者 高橋大地) 「きょうは雨が降っているからレインコート着せてきたよ」 「水色のマフラーがすごい似合っているね」 二足歩行ができて対話も可能なロボット「ロボホン」のオーナーの集いでの会話です。 集まった15体ほどのロボットは、みなオーナーのお気に入りの服を着ています。しましまのセーターを着込んだロボット、着物をおしゃれに着こなすロボット。 中には、Tシャツや浴衣、コートなどおよそ30着を着回しているというロボットもいました。 「長女、長男、それに

    「裸」だったロボット 服を着せたなら…|NHK NEWS WEB
    koichi99
    koichi99 2018/02/21
    服を着せてもいいように、ロボットを改良するか、ロボットに着せていいように素材を改良するか。この辺面白そう。
  • 人はロボットの「秘部」に触れると「興奮」するという研究結果

    koichi99
    koichi99 2016/04/08
    人はそこに何かあるはずと認識してしまうのだろな。
  • 「サイボーグとアンドロイドの差」「『サイボーグ』は時代遅れ?」…SF作家・山本弘氏を中心に(”タイムリープ”の用語論も追加) - Togetterまとめ

    ロボット/アンドロイド/サイボーグ ……SF内では、それぞれ意味があるんですけど、結構その定義が曖昧な人もいるようです。 SF警察出動だ!…いやその前に「サイボーグって最近では使われなくなったのでは?」「”義体”とかの用語になった?」「ダサいイメージに?」など山弘氏@hirorin0015のツイートを発端に多彩な声が…。そこに「タイムリープとタイムトラベルの違い」まで出てきておおさわぎ。

    「サイボーグとアンドロイドの差」「『サイボーグ』は時代遅れ?」…SF作家・山本弘氏を中心に(”タイムリープ”の用語論も追加) - Togetterまとめ
    koichi99
    koichi99 2016/01/21
    サイボーグは改造人間、アンドロイドは人造人間。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    koichi99
    koichi99 2015/10/06
    確かに四角い箱に話しかけるのは何たが、ロボットを耳に当てるのもどうかと思う。
  • 「死ぬロボットを作りたい」女子大生ロボットクリエイター 近藤那央が語るロボットの未来【後編】 | ニュースをもっと楽しもう 「Social Likers」produced by JCTV

    19歳の女子大生ロボットクリエイター、近藤那央さんのインタビュー後編。前編では、近藤さんが今注目している世界のロボットについて伺ったが、後編では、近藤さんがペンギンロボットを作ろうと思ったきっかけ、そして彼女が目標とする「スマホのようにロボットが身近になる未来」ついて考えを語っていただいた。 群行動ができるロボット作り ー ロボットを作り始めたのはいつ頃だったんですか? 近藤:ほとんど高校の最後からですね。高校が東工大附属高校のシステムデザイン・ロボット分野っていうところだったんですけど、一年生のときは色んな分野があるので、それを全部体験して、二年の時に機械に行くことを決めました。そこで一年間、ロボットの基礎を勉強したあとに卒業研究をするので、その時にペンギンロボットを作りました。 ー ペンギンロボットの製作にはどれくらいかかったんですか? 近藤:第一機目ができるまでは、約半年くらいかかり

    「死ぬロボットを作りたい」女子大生ロボットクリエイター 近藤那央が語るロボットの未来【後編】 | ニュースをもっと楽しもう 「Social Likers」produced by JCTV
    koichi99
    koichi99 2015/04/21
    ロボットに永遠の命を求めないという発想。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    koichi99
    koichi99 2015/02/05
    それでも、人型ロボットには夢があると思うのだよ。
  • 幼い頃の夢が現実に。乗車して操縦できる巨大人型ロボット(動画あり)

    もう大人になっちゃったけど、やっぱり惹かれる乗車型ロボット 機械製造や販売を行なっている榊原機械株式会社がアミューズメント事業の一貫として制作している乗車型ロボットKID'S WALKERの新型が誕生しました。その名も KID'S WALKER NT(New Type)。2010年に誕生したオリジナルモデルから進化を遂げ、搭乗者を守る胸部プレートと左腕のドリルが装着されました。動いている様子はこちらから... これ、普通に格好良くないですか? 縦横1.6メートル、機体重量340キログラムの重厚感。手足の細かな操作性。自分がまだ子供だったら、絶対乗りたかっただろうな(今でもちょっと乗ってみたい...)。 榊原機械はロボット販売の他にレンタルや展示、会社見学なども行なっているそうですよ〜 [KID'S WALKER(榊原機械株式会社) via gizmag] (KITAHAMA Shinya)

    koichi99
    koichi99 2013/05/08
    これ乗ってる子供いたらびっくりだが、これを買えるくらいの家なら広い庭があるんだろうな。
  • ついに実現した巨大ロボット「クラタス」。お値段は1億円なり! - エンタメ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    巨大ロボットが実現するのは先の話……なんて思ってたらすでに完成していた? そのロボットの名は「クラタス」。二足歩行ではないものの、人が搭乗して操縦できる正真正銘の巨大ロボットなのだ! 去る7月29日、「クラタス」が初公開されたガレージキットの祭典「ワンダーフェスティバル」に駆けつけた週プレ取材班は圧倒された。全高約4m・重量約4tの機体は、イデオンのように100m超ある非現実的な大きさではない分、眼前にあるとそのミリタリーテイストなロボットとしてのリアリティがハンパなく実感できるのである! 約30の関節が油圧駆動し、タイヤ付きの4脚で走行可能。会場では女性パイロットがコックピットに乗り込み、腕を動かすといったデモンストレーションを行ない、集まった数百人の見物客は歓声を上げまくり! ついに時代がここまできたか! しかも開発から制作まで、たったふたりでほぼ作り上げたというから驚きだ。そこで制

    ついに実現した巨大ロボット「クラタス」。お値段は1億円なり! - エンタメ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    koichi99
    koichi99 2012/10/23
    次は2足歩行だな。/正直、置き場がないのでいらない。
  • asahi.com(朝日新聞社):災害救助ロボ、コンビで原発へ 万一の際は相棒救出 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力国産レスキューロボット「Quince(クインス)」=4月28日午後、千葉県習志野市の千葉工業大、古川透撮影福島第一原発2号機原子炉建屋を探索するクインスの操作画面=東京電力提供  東京電力福島第一原発の復旧支援のために投入され、建屋内で動けなくなった国産の災害救助ロボット「Quince(クインス)」を救出するため、開発チームが今月にも「お助けロボ」を現場に投入する。原発では今後、廃炉に向けてロボット技術がますます必要になる。放射線量が高く、がれきが散乱する過酷な状況への再挑戦は、技術改良の貴重な機会という。  クインスはロボットの運動性能を競う世界大会「ロボカップ」で優勝を果たすなど、高い走破性能が売りだったが、ちょうど3カ月前の昨年10月20日、2号機原子炉建屋内で放射線量を測定し、周囲の様子の撮影などをして帰還する途中に停止し、通信が途絶えた。現

    koichi99
    koichi99 2012/01/20
    原発事故が貴重な技術開発の試験になるとは、なんたる皮肉。
  • 1