タグ

少子化に関するkoichi99のブックマーク (15)

  • 出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影 - 日本経済新聞

    の出生数が急減している。1~7月は前年同期に比べて5.9%減り、30年ぶりの減少ペースとなった。団塊ジュニア世代が40代後半になり、出産期の女性が減ったことが大きい。2016年に100万人を下回ってからわずか3年で、19年は90万人を割る可能性が高い。政府の想定を超える少子化は社会保障制度や経済成長に影を落とす。出産や子育てをしやすい環境の整備が急務だ。【関連記事】18年の出生数91.8万人、最低を更新 出生率は1.42 厚生労働省の人口動態統計(速報)によると、1~7月の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人。減少は4年連続だが、19年は月次でも3月に7.1%減となるなど、大きな落ち込みが続く。18年1~7月は同2.0%減だった。日総合研究所の藤波匠氏は「団塊ジュニアの出産期の終わりを映している」

    出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影 - 日本経済新聞
    koichi99
    koichi99 2019/10/07
    政府予測の精度たるや。
  • “保育士の妻が妊娠したので夫婦で職場に『子どもができてすみません』と謝罪しに行った”という投書に絶句してしまう

    ひまわり(hanamizuki*) @himawari_358_ @rambada0214 @smallLifesub うん。すんごくわかる。 保育士(同僚)の妊娠をよく思わない人がいるということを。他人に気を使い、妊娠の時期を逃している保育士がいることを。 保育士は求人かけても来ない。フォローに回る先生の負担が増え、激務になるから。人数足りないから、希望休もとれないし。休めない。 2018-03-04 20:18:55 ひまわり(hanamizuki*) @himawari_358_ @rambada0214 @smallLifesub あ、これは保育士さんの立場から見て、わかるという意味です。 同じ経験をしたことのある同僚がいるので。ほんとにほんとに悲しくなる😢😢 でもこんな風潮が、ほんとに現場にはあるんです。名古屋だけではないと思う。 まずはゆとりのある人員確保のために、もっと職

    “保育士の妻が妊娠したので夫婦で職場に『子どもができてすみません』と謝罪しに行った”という投書に絶句してしまう
    koichi99
    koichi99 2018/03/06
    もう日本滅ぶはこれ。
  • 来なかった第3次ベビーブーム 産めない、産まない:朝日新聞デジタル

    いま20歳前後の若者たちは「第3次ベビーブーマー」になり損ねた世代である。70歳に達した団塊世代、40代半ばの団塊ジュニアに続く第3の山は人口曲線に生まれなかった。 学生の一人がこう発言した。「上の世代は具体的にどんな手を打ったんでしょうか。怒りというより、もう諦めしか感じない」 少子高齢化が極限まで進む近未来、「日社会は想像もつかない形になる」と加藤は言う。「すべての人が当事者だというのに、外野席にいるような危機感しか持っていない人が多い」 約30年前、日はイエローカードを突きつけられた。女性が一生に産む子の数、合計特殊出生率が、戦後最低の1966年を下回り、「1・57ショック」といわれた。その89年から、この時代は始まった。 「新しい元号は平成であります…

    来なかった第3次ベビーブーム 産めない、産まない:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2017/12/31
    第2次ベビーブーム世代とすれば、ただただスマンとしか言えない。まあ、バブル崩壊後に景気回復しなかったのがあるとは言え。
  • 2042年問題をご存知か?沈みゆく船に乗り合わせた私たち。それでも希望を見出したい。 - 還暦からの再起動

    昨日は、わんこのトリミングDay。 時間潰しに、近くの書店に立ち寄ったところ、この一冊が目に止まりました。 未来の年表 人口減少日でこれから起きること 河合雅司著 講談社現在新書 2017 このは、急激な人口減少のただ中にある日にいったい何が起こるのか、2065年までを目途に、その変化が年表のように示されており、最後に滅びゆく日を救う処方箋が提示されています。 あれはもう20年近く前のこと。 厚生白書に、わが国の高齢化とこれからの人口予測が記載されていました。 そこには、西暦2500年には、我が国の人口はわずか500人となり、西暦3000年には、ついに日の人口は1人になる・・そんな記述があったのを鮮明に覚えています。 「ああ、日人は、このままいけば、佐渡のトキとなり、絶滅するのか」 そんなことを思いつつも、どこか他人ごとのようだった記憶があります。 しかし、今回手にしたこの著書

    2042年問題をご存知か?沈みゆく船に乗り合わせた私たち。それでも希望を見出したい。 - 還暦からの再起動
    koichi99
    koichi99 2017/10/05
    若い世代がブチ切れてリアル姥捨て山が出来るのではくらいの状況だろうな。
  • 子育て給付金、来年度から廃止へ 1600万人が対象:朝日新聞デジタル

    子育て世帯の負担軽減策として支給している「子育て世帯臨時特例給付金」(子育て給付金、2015年度は子ども1人当たり3千円)について、政府・与党は、16年度から廃止する方針を固めた。公明党が継続を求めていたが、軽減税率をめぐって公明党に譲歩したことなどを理由に自民党が取り合わなかった。 子育て給付金は、14年4月の消費増税にともなって導入された。高所得の世帯を除く中学生までの子ども約1600万人を対象に、14年度は1人あたり1万円、15年度は3千円を支給した。 自民党は財政難を理由に14年度で打ち切る意向だったが、公明党が継続を主張し、15年度分は金額を減らして支給した。16年度分も自民党が廃止を求めたのに対し、公明党が給付の継続を訴え、協議は平行線になったが、最終的に両党が廃止で合意した。(岡村夏樹、南彰)

    子育て給付金、来年度から廃止へ 1600万人が対象:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2016/07/22
    この国を仕切っている大御所政治家たちは、少子化問題で本当に危ないときには死んでるからね。
  • セックス離れ:若い男性、性の「絶食化」 3000人調査 - 毎日新聞

    koichi99
    koichi99 2015/02/05
    終わりの始まり。
  • R25.jp

    米国株はまだ伸びる? 狙い目のIPO株は?投資中級者のガクテンソクに贈る馬渕&テスタの投資戦略【どっちで増やしまショー ガクテンソク(前編)】

    R25.jp
    koichi99
    koichi99 2014/12/16
    まぁ、間違いではないけど、若者に限らずみんな自分の事は好きだよね。
  • 少子化対策に親との「近居」を NHKニュース

    石破地方創生担当大臣は鹿児島市で講演し、地方創生の実現に向けた少子化対策の一環として、子どもを産み、育てやすい環境を整えるため、若い世代とその親の世代が近くに住むことができるような支援策を検討していく考えを示しました。 この中で、石破地方創生担当大臣は、内閣の重要課題の1つである地方創生の実現に向けた少子化対策に関連して、「子どもがたくさん産まれるということは、『男性がどれだけ家事をするか』にかなり密接に関係している。当は、おじいさん、おばあさんと三世代で一緒に暮らすのがいちばんよく、そうした環境では子どもがたくさん産まれやすい」と指摘しました。 そのうえで、石破大臣は、「同居と同じように、近くに住む『近居』というものが考えられないか。味噌汁が冷めないような時間に集える居住形態に対し、何か支援ができないものか」と述べ、子どもを産み、育てやすい環境を整えるため、若い世代とその親の世代が近く

    少子化対策に親との「近居」を NHKニュース
    koichi99
    koichi99 2014/11/10
    親と仲が悪い、疎遠でなければ、遠くに住もうとは思わないだろうけど、実際は田舎から出てきている人が多いから、そうは行かないよな。親は住み慣れたところを離れたくないだろうし、子供は田舎に戻りたくない。
  • 日本人の結婚観と、少子化対策の問題(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 教育費の準備 「ため時」知り 300万円目標+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    koichi99
    koichi99 2014/04/03
    いわゆる、無理ゲー。
  • 人民日報「日本の少子化対策は見当違い、若者の仕事問題改善せよ」 「悔しいが正論」「ぐぬぬ」とネットで話題

    人民日報「日少子化対策は見当違い、若者の仕事問題改善せよ」 「悔しいが正論」「ぐぬぬ」とネットで話題 「日少子化の要因はケア不足ではなく、若者の経済問題だ」――中国の人民日報日語版のこんな社説を掲載した。 日のネットでは「中国に言われて悔しいが正論」と首肯する人々が相次いでいる。 「根的な要因はケア不足なのではなく、経済的な問題である」 中国共産党機関紙・人民日報日語版は2013年7月8日付の社説で、「日はなぜ『少子化』に頭を悩ますのか?」という見出しの記事を掲載した。日少子化は将来の労働力供給に影響を与え、経済発展のブレーキとなるだけでなく、高齢化問題をも深刻化させ、医療費・福利厚生などの社会保障システムの負担を重くさせる。その結果として、国際競争力を低下させるという。 政府が2013年6月25日閣議決定した、2013年度版「少子化社会対策白書」によると、日の女性

    人民日報「日本の少子化対策は見当違い、若者の仕事問題改善せよ」 「悔しいが正論」「ぐぬぬ」とネットで話題
  • 日本は、なぜ少子化に敗れたか - 経済を良くするって、どうすれば

    1971~74年生まれの団塊ジュニア世代は、来年には全員が40歳代になる。少子化を緩和するため、人数の多いこの世代で挽回する好機は失われた。これを逃してはならないと、10年前から言われていたにもかかわらず、なぜ、こんな結果になったのか、その理由は、端的に言うと「戦力の逐次投入」である。 「戦力の逐次投入」とは、戦力を小出しに投入し、そのたびに撃破されては消耗し、敗北へと至るものだ。元々は軍事用語であり、ダメな戦略の典型とされる。最近では、経営を語る際にも使われている。まあ、それだけ、犯しがちな失敗だと言える。十二分に戦力を用意するにはコストがかかる。これに躊躇して勝ちを捨てるのである。 ……… コラムでは、少子化を緩和するため、0~2歳の乳幼児に月額8万円を給付することを提案している。大概の人は、この額を聞くだけでギョッとする。現在の児童手当は1.5万円だから、その5倍以上という「常識外

    日本は、なぜ少子化に敗れたか - 経済を良くするって、どうすれば
    koichi99
    koichi99 2013/01/07
    男だったら40そこそこだったら、まだいけるだろう。まだ、未婚層も多い訳だし。/がしかし、養育費の補助にしても早々に取り決められるものでもないが、時間はどんどん過ぎていく。
  • 朝日新聞デジタル:子どもの割合日本一の村で 「いいとこ取り」感覚の同居 - 社会

    中野小百合さん=舟橋村、赤田康和撮影  【赤田康和】面積が3.47平方キロメートルと東京ディズニーランド7個分しかない、「日一小さい自治体」の富山県舟橋村。驚くのは、平成に入ってからの四半世紀、人口が増加傾向ということだ。しかも15歳未満の子供が全人口に占める割合が21.8%と、全国の市町村の中でトップだ。 ご意見・感想はフェイスブックの特設ページ  朝日新聞の新年企画では、交流サイト・フェイスブックの特設ページ「オルタナティブ・ニッポン」で、少子化問題を解決する道を開かれた場で議論している。舟橋村には少子化解決のヒントがあるのではと思い、村の人に会いにいった。  村内で「COCOCHI」というスポーツ選手向けのアロマサロンを経営する中野小百合さん(45)。村の公式フェイスブックの運営にも携わっており、個人としてもフェイスブックも使っていた。「友達」申請した上で取材を申し込むと「私でよけ

    koichi99
    koichi99 2012/12/20
    この例が当てはまるケースは少ないと思うがヒントはありそう。実際問題、知人でも奥さん方の実家が近くにあるだけでも随分と助かるようだし。
  • 人口、26万3千人減 少子化止まらず下げ幅過去最大 - MSN産経ニュース

    総務省は7日、住民基台帳に基づく2012年3月末時点の人口動態調査を公表した。全国の人口は、前年同期より26万3727人(0・21%)少ない1億2665万9683人で、3年連続の減少だった。対前年で人口が減った過去4回と比べ、減少の数、率とも最大。死亡者数が出生者数を上回る「自然減」は初めて20万人を突破、人口減社会の加速を裏付けた。 少子化に歯止めがかからず、出生数は4年連続で減り104万9553人で1980年の調査開始以来最低。死亡者数は125万6125人と最多を更新し、20万6572人の自然減となった。 一方、国内で転出者数が転入者数を上回ったり、海外転勤などで入国者数より出国者数が多かったりした場合に起きる「社会減」は5万7155人。この中には3月に転出届を出し、引っ越し先での転入届が4月になり減少扱いとなったケースも含まれる。65歳以上が人口に占める割合は23・43%だった。(

    koichi99
    koichi99 2012/08/07
    おそらくわかってた事だろうけど。この流れは簡単には止まらないだろうな。
  • 資料屋のブログ - 出生数と中絶数をだらだら並べてみたり。そしたら少妊娠化が見えてきた

    出典 「でき婚」出生数及び人口 2004年までは厚生労働省「平成17年人口動態特殊報告」。なお、でき婚出生数は「平均的な結婚週数の場合」の数値である。 2005年以降…人口は総務省統計局「平成17年国勢調査」、及び同局「人口推計」、でき婚出生数は厚生労働省「平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態特殊報告」によった。 20代母出生数 厚生労働省「人口動態統計」 20代の中絶率と20代女子人口当たりのでき婚出生率、20代の母親から産まれた子の数に対するでき婚出生率をグラフにすると次のようである。なお、中絶率と人口当たりのでき婚出生率は千分率、子の数に対するでき婚出生率は百分率である。それぞれ単位が違うのでグラフをご覧の際はよく注意していただきたい。 出生に占める「でき婚」の割合の増加ほどには人口当たりの「でき婚」の割合は増えていない。でき婚が増えたのではなく出生が減ったのだ。〔201

  • 1