タグ

方言に関するkoichi99のブックマーク (5)

  • 東北人が使う独特の相槌『だから』→標準語で『それな』という意味でケンカを売っている訳ではありません

    K-mama @k02243 宮城県や岩手県には「だから。」という独特の相づちがあり 例えば「今日、雨じゃん。」→「だから。」とか、 「飲み行きたいな!」→「だから!」 とか、こんな感じで使います。 今まで、標準語で言うとどうなるんだ?って考えてたけど 勝手に、 「だから。」=「それな。」という結論に到りました。 2017-11-12 17:23:08

    東北人が使う独特の相槌『だから』→標準語で『それな』という意味でケンカを売っている訳ではありません
    koichi99
    koichi99 2017/11/15
    途中にもあるが「んだ、から」が正しい。「そうだね」くらいなので、「だよねー」くらいのほうが近い。
  • 『探偵ナイトスクープ』のアホバカ分布図 各地方の「アホバカ」表現編 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    関西の人気テレビ番組『探偵ナイトスクープ』で、今から27年前に視聴者からの素朴な疑問から始まった「アホバカ分布」のことを先日お話しました。 parupuntenobu.hatenablog.jp 上の記事を見ていない方は、まず上の記事からどうぞ。 そうでないと、おそらく今からの流れがわからないと思うので!? 関西人の言う「6チャン」ことABCテレビが予算をつぎ込み、全国の教育委員会すべてに、 「オタクの地域の『アホバカ』は何と言いますか?」 というアンケート用紙を送り、電話での問い合わせも含めて「すべて」から回答を得ました。 その結果、出来上がった地図、タイトルにもなっている「アホバカ分布図」が出来上がりました。 それが下の地図です。 『探偵ナイトスクープ』らしいとも言えるし、らしくもないと言えるこの「アホバカ分布図」を見ると、実に面白いことがわかるのです。 「アホバカ」は、全国で約320

    『探偵ナイトスクープ』のアホバカ分布図 各地方の「アホバカ」表現編 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
  • 「東北弁に強い」テープ起こし会社、ニッチで重要な業務:朝日新聞デジタル

    「東北弁・東北なまりのテープ起こし、お任せください」。こんなコピーの広告がツイッターで話題になった。広告主は、仙台市宮城野区の速記・テープ起こし専門業者「東北議事録センター」。方言を巡る世代間ギャップや聞き分けの苦労、震災被災者の聞き語り――。その業務内容を聞くと、ニッチながら根強いニーズが見えてきた。 広告が載ったのは、日弁護士連合会(日弁連)が発行する弁護士向け情報誌「自由と正義」。「法曹界において高い信用と実績・地方議会会議録で東北一の実績」「法廷提出用の証拠録音で、東北弁・東北なまりでお困りの際は、ご連絡ください」とうたっている。 ツイッターでは、「東北弁…分からん」「一口に東北弁と言ってもかなり違うけど大丈夫?」「きっと需要あるんだろうな」といった反応があった。 東北弁に強み「他に聞かない」 東北議事録センターは、1973年創業。テープ起こしを専門とした業者は東京など大都市圏に

    「東北弁に強い」テープ起こし会社、ニッチで重要な業務:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2015/05/07
    テープをデジタル化して、クラウド経由で聴いて翻訳とかすれば、全国の方言にも対応できそうだな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 「うるかす」=仕事を放置する(青森県庁語) : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    青森県職員が使用する行政用語や隠語など約350の「県庁語」を一覧にした初めての用語集が、職員によって作成された。 作成した課は「全ての職員にも読んでもらい、業務への理解を深めてほしい」と話している。 作成のきっかけは総務学事課の職員が昨年、石川県庁で作られた同様の用語集を知ったこと。「少しでも職員同士の意思疎通や業務能力向上に役立ててほしい」と同課の職員5人が昨年8月から通常業務の後に会議を重ねてきた。 収録されている用語の大半は、「義務的経費」「開示決定通知」といった自治体財政や情報公開についての行政用語だが、中には青森県庁独自の言い回しもある。 例えば、「うるかす」は「仕事を放置する」もしくは、「適当な時期を見計らう」の意味となり、「がっちゃんこ」は「複数の課から出された文書について全体の整合性をとり、一つの資料とする」場合に使用するという。 知事、副知事室が県庁2階にあることを受けて

    koichi99
    koichi99 2012/04/20
    方言だが、本来の意味とは違う。
  • 1