タグ

2008年10月21日のブックマーク (5件)

  • 小6男児、給食のパンを喉に詰まらせ窒息死(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    千葉県船橋市宮の市立峰台小学校(末永啓二校長)で6年生の男児(12)が給のパンをのどに詰まらせ、窒息死していたことが21日、分かった。 同小などによると、男児は給の時間の17日午後0時45分ごろ、直径約10センチの丸いパンをべてのどに詰まらせた。ちぎって一口をべた後、残りを2つに割って一度に口に入れたという。 気付いた担任の女性教諭がやめるよう注意。周りにいた児童がスープを飲ませるなどして廊下の手洗い場ではき出させたが取り除けず、男児が「苦しい」と訴え始めたため、教諭が廊下に寝かせて救急措置を施し、119番通報。救急車で病院に搬送されたが、同日夕に死亡した。 同小は20日の全校集会で児童に男児の死亡を伝え、市教委は児童のショックが大きいとして同小にカウンセラーを派遣した。 【関連記事】 ・ こんにゃく入りゼリーでまた窒息死事故 ・ こんにゃくゼリー製造停止 マンナンラ

    koichi99
    koichi99 2008/10/21
    じゃあ、パンも製造中止で。
  • はてブはネタ帳として使えないか - 煩悩是道場

    はてブ使えると思う。 1. 「うわ、これ面白い! 後でネタにして書こう」と思ったものは、僕がブクマするまでも無く、いろいろな人がネタとして扱ってしまう。ekken♂ : ネタ帳としては使えないはてなブックマークまさか「あのえっけんさん」がそんなことを気にしてるだなんて!オレは「あのえっけんさん」がどんなことを書くのかが気になる。勿論ブックマークした記事の全てにエントリでコメントを書いて、とか言うつもりはないけれど。 2. そのとき「うわ、面白いなこれ!」と思ったものは、時間に余裕の出来た頃に読み直すと、案外つまらない。似たようなことを前に書いたからその気持ちは理解出来ます。ニュースサイトっぽいことをやろうか?と思って記事を溜めておくと、後で読み返すと「記事にする程の価値があるか?」と思ったり。なので記事にする時間が無い場合でもScrapBookとか使ってがーっと荒書きくらいはしておくように

  • 読売新聞、創刊からの記事を閲覧できるオンラインデータベース

    読売新聞社は17日、創刊時から現在までの読売新聞記事をWeb上で検索・閲覧できるオンラインデータベース「ヨミダス歴史館」を2009年初めに開始すると発表した。月額料金は2万7300円からで、法人が主な対象だが、個人利用でも契約できる。 読売新聞ではこれまで、1986年(昭和61年)以降の読売新聞記事テキストをオンラインデータベース化した「ヨミダス文書館」、読売新聞が創刊した1874年(明治7年)から1989年(昭和64年)までの紙面イメージを収録したCD/DVD商品を販売している。今回のヨミダス歴史館はこの2つのサービスをオンラインに統合したもので、読売新聞では「明治初期からの格的なオンライン記事データベースとしては日初」としている。 1874年から1989年までの紙面イメージはAdobe Flash Player 9で表示が可能で、閲覧や印刷は可能だがダウンロードはできない。紙面イメ

    koichi99
    koichi99 2008/10/21
    高っ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • asahi.com(朝日新聞社):イノシシ、小学校に乱入 児童ら一時避難 新潟・長岡市 - 社会

    イノシシが割った玄関のガラス=新潟県長岡市干場1丁目、同市立川崎小学校捕獲される直前のイノシシ=新潟県長岡市干場1丁目、同市立川崎小学校、市提供イノシシが割った玄関のガラス=新潟県長岡市干場1丁目、同市立川崎小学校イノシシの侵入経路  21日早朝、新潟県長岡市干場1丁目の市立川崎小学校(児童542人、山田正夫校長)にイノシシ1頭が玄関ガラスを突き破って侵入、児童らが体育館へ一時避難する騒ぎがあった。警察や消防、猟友会などから約50人が出動し、約1時間後に捕獲した。けが人はなかった。  最初に異変に気づいたのは、登校してきた同小学校の職員。午前6時40分ごろ、職員用の玄関のガラスが割れているのを見つけ、110番通報した。駆け付けた長岡署員が校舎に入ったところ、午前7時ごろ、体長約1メートルのイノシシが校舎内を歩いているのを発見。警察や消防、地元狩猟会が、棚や防火扉などで進路をふさいで校舎の隅

    koichi99
    koichi99 2008/10/21
    殺したのか、ヲイ。