タグ

2011年7月5日のブックマーク (4件)

  • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|コラム|被災地に求められる「サッカー人の毛細血管」(1/2)

    盛商サッカー部の部室にて歓談する斎藤先生(左)と加藤さん。いささか意外な顔合わせだが被災地への思いは同じ【宇都宮徹壱】 5月16日、東北取材のベースとしている仙台から東北線に乗って盛岡に向かう。目的地は、岩手県内の高校サッカーの名門として名高い、県立盛岡商業高校。校内には、第85回全国高校サッカー選手権優勝の記念碑が飾られてある。グラウンドに向かう途中、すれ違う女子高生が次々と「こんにちは!」とあいさつしてくれて、何だか気分がよい。それにしても普段、育成の現場に縁遠い私が、なぜ盛商の校門をくぐることになったのか。それは、選手権優勝当時のチームを率いていた斎藤重信先生を訪ねるためだ。ちなみに斎藤先生は、今年の春に定年退職となり、今はサッカー部の総監督としてチームを見守っている。 グラウンドでは、赤と白のユニホームを着た盛商の選手たちが、盛んに声を出しながらボールを追いかけている。コーチの

    koichi99
    koichi99 2011/07/05
    「サッカー人の毛細血管」という表現はいいな。にしても、加藤久さんも、もし京都を離れてなければここまでは出来なかっただろう。これも、一つのめぐり合わせか!?
  • 放射性物質:チェルノブイリの強制移住基準超も…親ら調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島県の親らでつくる「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などの市民団体は5日、避難の対象区域外である福島市内の4カ所で土壌を調査した結果、放射性物質がいずれも法令で定める基準を超え、チェルノブイリ原発事故での強制移住の基準を超えるところもあったと発表した。 神戸大の山内知也教授(放射線物理)が同ネットワークなどの依頼を受け、6月26日に土壌を採取し分析。放射性セシウム2種の合計で、土1キロ当たり約1万6000~4万6000ベクレルを計測、法令基準の同1万ベクレルを超えた。 ネットワークによると、4カ所のうち同市小倉寺の側溝から採取した試料では1平方メートル当たりに換算して93万1000ベクレルに相当し、チェルノブイリ事故での強制移住の基準1平方メートル当たり55万5000ベクレルを超えた。ほかの3カ所での換算値は同32万6000~38万4000ベクレルだった。 文部科学省の測定で

    koichi99
    koichi99 2011/07/05
    福島市でも、そこまで酷いところがあるかぁ。数値は数値として、正当に判断しなければならない。
  • 自転車で携帯、初摘発は女子高生…警告4回無視 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県警平塚署は4日、自転車に乗って携帯電話を使用していた平塚市内の高校1年女子生徒(15)に交通切符を交付したと発表した。 5月1日施行された改正県道路交通法施行細則で、自転車に乗りながら携帯電話で通話したり、イヤホン音楽を聴いたりする危険な「ながら運転」が禁止されたが、施行後の摘発は初めて。女子生徒は5万円以下の罰金が科せられる。 発表によると、女子生徒は3日午後9時半頃、同市追分の路上で、携帯電話の画像を見ながら自転車を運転。事故処理車に乗車していた同署員が見付け、マイクで「自転車に乗りながら携帯電話の使用は禁止されています」と、4回警告したが無視したために交通切符を交付した。 女子高校生は「自転車なのでつかまらないと思った」と話しているという。

    koichi99
    koichi99 2011/07/05
  • asahi.com(朝日新聞社):「自殺者急増、上原美優さんの影響」 内閣府参与が報告 - 社会

    印刷 関連トピックス地震  今年5月に自殺者が急増したのは、女性タレントの自殺の影響だった――。清水康之内閣府参与(NPO自殺対策支援センター・ライフリンク代表)が4日、内閣府の自殺対策会議でそう報告した。  減少傾向にあった月別自殺者数が5月、前年比19.7%増と急伸したため、当時の担当大臣だった蓮舫氏が東日大震災との関連を含めて内閣府に分析を指示していた。  その結果、今年初めからの自殺者数は1日平均82人だったが、タレントの上原美優(みゆ)さんの自殺が報じられた翌日の5月13日から1週間は1日平均124人に増えたことが判明。増加分の半数以上を20〜30代が占め、女性の伸び率が高かった。清水氏は原因として「女性タレントの自殺と関連報道が考えられる。政府としてはメディア各社にガイドラインの策定を呼びかけるべきだ」と指摘した。

    koichi99
    koichi99 2011/07/05