タグ

2011年7月6日のブックマーク (9件)

  • ウェルカムベアならぬ「ウェルカムはんざき」を作った

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) > 個人サイト 妄想工作所 その依頼は、このようなメールとしてある日突然、私の元に来た。 「初めまして。いつもデイリーポータルZを楽しく読んでいます。」 (中略) 「さて、お願いなのですが、実は乙幡さんに、結婚式用の『ウェルカムはんざき人形』の作成をお願いできないかと」 たいていの人は、ここでもう一度最初からメールを読み返すはずだ。 「ウェルカム」に「はんざき」と来た。 まあ、もう少し読み進めてみよう。 「なぜかと言えば、となる彼女との初デートの時、はんざきを見に行ったのです。彼女は元々、はんざきさんがなぜか大好きで、昔から『自分の前世は絶対はんざきさんだ』と言うほど。」 なぜかはんざきが

    ウェルカムベアならぬ「ウェルカムはんざき」を作った
    koichi99
    koichi99 2011/07/06
    普通に依頼をうけて作っちゃえるのがスゴイ。
  • 24時間営業おにぎり屋の謎に迫る

    学生時代、飲み会の締めでよく行っていたおにぎり屋さん。 しかしあのお店、いつ行っても開いてたし、店員さんはじいちゃんばあちゃんだけだった気が……どんな営業形態だったんだろうか。久々に行って確かめてみた。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) > 個人サイト Web人生 おじいちゃん、おばあちゃんがやってるハートフルなお店。 24時間やってるお店。 それぞれはよくあるものですが、このふたつの要素が組み合わさったお店となると超・珍しいですよね。 果たしてこんなに根性を発揮して24時間営業をする必要があるのか……という気もしな

    koichi99
    koichi99 2011/07/06
    じいちゃん、ばあちゃん2人で24時間営業しているおにぎり屋。よし、行こう!!ってノリにはならないが、何かの機会に行ってみたい。
  • ずれろ!食器と食べ物 :: デイリーポータルZ

    事というのは、味そのものの他に、雰囲気や気分を同時に味わうものだと思う。普通に事をするとき、暗黙のうちにそういうルールが守られていると思う。 雰囲気を演出する要素の一つは器だろう。「このべ物にはこういう器」という結びつきが一般的にあって、それがその事に適したいつもの雰囲気を作る。 しかし、たまにその結びつきが壊れることがある。普段の結びつきが強い分、妙な雰囲気になることがある。 にじみ出る違和感。今回は意図的にそのずれた感覚を味わってみたい。 (小野法師丸) ズレがかもし出す、味以外の味わい 一人暮らしをしていた頃、珍しく自分でクリームシチューを作ったのはいいけど、それに合う器がなくて木製の汁椀に入れてべたことがある。普段は味噌汁を入れる器だ。 機能としては特に問題ない。ただ、「これしかないから仕方ないけど、さすがに妙だな…」と、じんわり思いながらべていた記憶がある。 日

    koichi99
    koichi99 2011/07/06
    やはり、中国とアメリカはうまくいかないw
  • 福島香織さんが語る、取材時のオフレコルール

    福島香織(@kaokaokaokao) さんが語る、取材時のオフレコルール。 ※ 既に辞任されていますが、マスコミ情報メモ、として。

    福島香織さんが語る、取材時のオフレコルール
    koichi99
    koichi99 2011/07/06
  • 未来へのキオク - 写真、動画の投稿お待ちしています。

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    未来へのキオク - 写真、動画の投稿お待ちしています。
  • 未来へのキオク

    【未来へのキオク】震災で失われた写真や動画も、みんなで力を合わせればきっと取り戻せる。個人の募集テーマに、みんなからの投稿で応えていくしくみ。募集がなくても投稿できるしくみです。あなたのキオクが、だれかの未来の支えになるはず。あなたもぜひご参加を。

    未来へのキオク
  • 日本の食文化、世界無形文化遺産に…登録目指す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多様で独特な材や繊細な技術、長い伝統などを併せ持つ点を訴えていく。農林水産省は5日、申請内容を詰めるため有識者による検討会を省内で開いた。10月までに具体的な申請内容を固め、2年後の登録を働きかけていく。 ユネスコの無形文化遺産には、世界中の伝統芸能や祭事、慣習など計229件が登録されている。文化も対象で、フランスの美術やメキシコ伝統料理、地中海料理が登録されているほか、年内には韓国の宮中料理も登録される見通しという。 政府が「日文化」の無形文化遺産への登録を目指すのは、各国の取り組みに対抗するだけでなく、福島第一原子力発電所の事故で傷ついた日材への信頼を取り戻し、農水産物の輸出増につなげる狙いもある。

    koichi99
    koichi99 2011/07/06
  • 3連動地震で大阪13市町が津波浸水…府が想定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災を受け、防災計画の見直しを進める大阪府の新たな津波対策が明らかになった。 東南海・南海・東海の3連動地震が起きた場合、最大6メートルの津波が約10キロ内陸部まで遡り、大阪湾岸の10市3町計約200平方キロが浸水すると想定。浸水エリアには約165万人が居住しており、府は今年度中に、「1時間以内にビルの3階以上」への避難を呼びかける体制を構築するほか、ビルや高架駅など避難場所の確保を進めるなど対策を強化する。 国の中央防災会議の中間報告などを踏まえ、津波の想定規模を従来の1・5~3メートルから2倍の3~6メートルに引き上げ、浸水予測図を作成した。浸水エリアは現計画の30平方キロから約6・7倍に拡大。居住人口も約15万人から10倍増となった。 想定に基づくと、大阪市内では市役所や府咲洲(さきしま)庁舎は被災、キタやミナミの地下街も水没の危険性がある。一方、海抜20メートルの上町台地に

    koichi99
    koichi99 2011/07/06
    1時間以内にビルの3階以上へってのは一見簡単そうに見えるが、100万人を超える人がいる中で、整然とそれをさせるのは容易じゃないだろうな。旅行客や出張で来てる人もいて土地勘がないかもしれないし。
  • asahi.com(朝日新聞社):世界が、日本が笑顔になれたら 「福笑い」曲誕生秘話 - 社会

    印刷関連トピックス地震高橋さんが寄せた色紙高橋優さん=アミューズ提供  「世界の共通言語は英語じゃなくて、笑顔」  みなさんのつぶやきを紹介する企画「コブク郎onTwitter」(アカウントはhttp://twitter.com/asahi_tokyo)で「グッときた言葉」を募集したところ、こんな言葉が寄せられた。リツイートも多かったこのフレーズ、TVやラジオなどで聴いた方もいたかもしれない。ラジオの公開生放送でリスナーから寄せられたこの一言は一人の歌手によって歌になり、震災をきっかけにリクエストが増えているという。エピソードを取材してみた。  曲は歌手・高橋優さんの「福笑い」。2010年の元旦にあったTOKYO FM(JFN系列)の番組「風とロック NEW YEAR FES 渋谷」の公開生放送で生まれた。  言葉を寄せたのは、都内の大学で英語を学ぶ近藤令子さん(24)。番組からの「世界を

    koichi99
    koichi99 2011/07/06
    「話をピタッとやめて、ニッと笑いかけてみたところ、子供たちも笑顔に。「笑顔で一つになれるんだ」と感じた瞬間だった。」