タグ

2013年10月11日のブックマーク (10件)

  • 80光年先に孤独に浮かぶ浮遊惑星を発見

    (CNN) 地球からわずか80光年の距離に、宇宙を孤独に漂う「浮遊惑星」が発見された。 この浮遊惑星は「PSO J318.5-22」と名付けられ、恒星の周りを公転するのではなく孤独に浮かんでいる。誕生してまだ1200万年と幼く、若い恒星の周りを回る巨大ガス惑星と似た性質をもっているという。 この浮遊惑星を発見した国際研究チームを率いるハワイ大学マノア校天文研究所のマイケル・リュー氏は、「こんなふうに宇宙を自由に漂っているものは初めて見た」と述べる。 「他の恒星の周囲を回っている若い惑星とまったく同じ性質を備えているが、この星は軌道をそれてひとり漂っている」とリュー氏は語る。

    80光年先に孤独に浮かぶ浮遊惑星を発見
  • 薬剤師「今日はどうされましたか?」

    処方箋を持参の上、薬局で薬を購入する際、 薬剤師に「今日はどうされましたか?」と聞かれる。 正直、不快だ。 つい先ほど医師と同じ話をしてきたばかりというのもあるが、 こんなオープンスペースで何の病気を患っているか、 極めてプライベートな情報を話さなければならないことに 抵抗を感じる。 おそらく医師の処方に誤りがないのか 確認するための作業なのだと思うが、 そうであれば、個室もしくは話し声が聞こえない仕切りがある場所で、 確認作業を行ってもらえないだろうか。 丁寧なサービスであるとは思うが、 それに付随する場所、状況が伴っていないと過剰サービスにすぎないと思う。

    薬剤師「今日はどうされましたか?」
    koichi99
    koichi99 2013/10/11
    わからんでもない。とは言え、薬剤師のチェックでおかしな処方じゃないってわかるときもあるからなぁ。内科、外科くらいだったらいいけど、あんまり聞かれたくない病気もあるだろうから、そこは考えてほしい。
  • 常温のビール等を10秒以内で冷却できる装置

    koichi99
    koichi99 2013/10/11
    家庭用というか、野外で使えるバージョンがあればおもしろそうだな。
  • ブラジルW杯、スカパー中継断念…放送権料高騰 : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衛星放送のスカパーJSATが、来年6月に開幕するサッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会の中継を断念したことが10日分かった。 放送権交渉の相手である電通との協議が、金銭面などで折り合いがつかなかったためという。 W杯の放送権は2002年開催の日韓大会以降、NHKと民放で作るジャパン・コンソーシアム(JC)が電通から購入し、放送してきた。スカパーも同大会から中継に参入。質の高い実況と解説がファンの話題を呼び、「W杯のスカパー」を印象付けていた。今回の事態で、同社は看板番組の一つを失う形となる。 W杯の放送権料は五輪同様高騰し、前回南アフリカ大会では民放全体の収支が赤字に転落。JCにとっては価格抑制が急務で、放送権料の一部をスカパーが負担することは、特に民放にとって大きなメリットだった。ある民放幹部は「スカパーが放送しないことで増える権利料を誰が負担するのか。民放は限界だ」と頭を抱えている

    koichi99
    koichi99 2013/10/11
    ヘタすると、日本での放送なくなるかもって事か。
  • ペースメーカー「携帯の影響ほとんどない」と総務省 電車内携帯マナー変わる? 鉄道会社見直しの動き(1/3ページ) - MSN産経west

    電車内の携帯電話マナーが変わるかもしれない。「携帯電話が心臓ペースメーカーに与える影響は小さい」として総務省が今年1月に指針を緩和したことで、鉄道会社が優先席付近の乗客に呼びかけてきた「携帯電話電源オフ」の車内放送を見直す動きが出ているためだ。ただ、利用マナーの観点からも「電源オフ」を継続する鉄道会社もあり、専門家は「トラブル防止の観点からも各社で(呼びかけを)統一するべきだ」としている。「電源オフを」…呼びかけ、京阪は中止 「ペースメーカーなどに影響を及ぼす恐れがありますので、優先席付近では電源をお切りください」 電車内でよく流れる車内放送だが、総務省によると、携帯電話がペースメーカーに影響を及ぼした例は一度も報告されていない。 心臓ペースメーカーは、脈が乱れた際に電気刺激を送り、心臓が正常なリズムで脈打つのを助けるための医療器具。平成7年ごろから急速に携帯電話が普及し、ペースメーカーな

  • 「ももクロ」人気の理由をビッグデータで解明――モノノフの“草の根の強さ”明らかに

    「ももクロ」人気の理由をビッグデータで解明――モノノフの“草の根の強さ”明らかに:ITpro EXPO 2013 レポート(1/2 ページ) アイドルグループ「ももいろクローバーZ」(ももクロ)の人気の理由をビッグデータ分析で解き明かす――そんなプロジェクトの結果が、「ITpro EXPO」(東京ビッグサイト、11日まで)で発表された。テレビ番組先行型のアイドルとは異なり、ももクロはファンの“草の根”でブームが起きたことなどが明らかになった。 プロジェクト参加メンバーは、ソーシャルメディア分析ツールを手がけるホットリンクの内山幸樹社長、データ分析によるマーケティング支援を手がけるルグランの泉浩人代表取締役、テレビ番組/CMの分析調査を手がけるエム・データの梅田仁氏、日経エンタテインメントの吉岡広統プロデューサーなど。ももクロと他のアイドルグループ(AKB48、Perfume、モーニング娘。

    「ももクロ」人気の理由をビッグデータで解明――モノノフの“草の根の強さ”明らかに
  • ITpro EXPO 2013 レポート:「行くぜっ!ビッグデータ」 ももいろクローバーZ×津田大介“秋のIT祭り”を見てきた (1/2) - ITmedia ニュース

    「そもそも、ももクロの皆さんは“IT”って単語、知ってますか?」と津田さんが尋ねると、「知ってますよ~。情報、技術……革命!」と夏菜子。「革命……。革命はレボリューションなので」(津田さん) ももクロの5人のスケジュール管理法は「ケータイのカレンダーに入れてます」(夏菜子)、「ケータイに入れたり、メールで事務所から届きます」(あーりん)。同じくしおりんとれにちゃんもケータイ派だが、唯一“アナログ派”のももかは「わたしは手帳に書きますね。中学生のころから毎日必ず書いてます」という。 「手帳はなくしちゃったらアウトですが、例えばネットにデータを置いておけば、もしケータイをなくしてもPCなどから予定を見られますよね」と津田さん。「そうやって、ITでデータをネットからどこでも拾い出せるようにするのが『クラウド』なんです」。「へえ~」(一同) れにちゃんお気に入りのアプリは「パズル」? ももクロメン

    ITpro EXPO 2013 レポート:「行くぜっ!ビッグデータ」 ももいろクローバーZ×津田大介“秋のIT祭り”を見てきた (1/2) - ITmedia ニュース
    koichi99
    koichi99 2013/10/11
    どこでも顔出してくるなももクロちゃんは。なんとなく話が成立してるのがすごいな。
  • システム開発の請負は失敗のもと

    日経BPは10月9日~11日の期間、ITカンファレンスイベント「ITpro EXPO 2013」を東京ビッグサイトで開催している。2日目となる10日、日情報システムユーザー協会(JUAS)でエグゼクティブフェローを務める細川泰秀氏が、JUASの独自調査を基に日企業のシステム開発の現状を報告した。細川氏は「日から失敗プロジェクトをなくしたい」と意気込んだ。 細川氏が着目したのが、ユーザーとベンダー間の取引・契約モデルについてである。システム開発の契約形態として、大きく自社開発、委任(準委任)、請負がある。準委任と請負の違いは、仕事の完成義務と瑕疵担保責任が準委任にはないということ。経済産業省では、要件定義やシステム設計のフェーズに関して準委任型の契約を推奨しているが、実態は4割ものユーザー企業が請負型になっているという。 実は、すべてのフェーズで請負型を採用する企業は、プロジェクトの工

    システム開発の請負は失敗のもと
    koichi99
    koichi99 2013/10/11
  • 「牛丼大盛ご飯少なめ」が定番になった吉野家「牛丼(アタマの大盛)」試食レビュー

    牛丼の頼み方には「ツユダク(つゆ多め)」「ネギダク(玉ネギ多め)」「ギョク(卵)」など通ならではの注文方法も存在しますが、10月10日(木)から吉野家で「牛丼のご飯の量を並盛、具を大盛」にしたものを正式メニュー化した「牛丼(アタマの大盛)」の販売が始まったので、お肉とご飯のバランスを確かめるために吉野家へべに行ってきました。 お知らせ:牛丼「アタマの大盛」 380円|吉野家 http://www.yoshinoya.com/info/atamano_oomori_131010.html 吉野家に到着。 店頭には牛丼(アタマの大盛)ののぼりが出ていました。 テーブルには「築地育ちの『新盛』登場!」と銘打たれたシールが貼られています。「築地育ち」という表現は、アタマの大盛が吉野家1号店である築地店で好評だった特別な注文だったことに由来しています。ちなみに、すき家でも具のみ大盛の量にするメニュ

    「牛丼大盛ご飯少なめ」が定番になった吉野家「牛丼(アタマの大盛)」試食レビュー
    koichi99
    koichi99 2013/10/11
    並盛りのご飯少なめはないの?!/その前に、津田沼に吉野家作って。
  • 「給食パンにハエ」除いて食べるよう指導… 食品廃棄の是非など考える好機+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    のパンにコバエの付着が見つかり、学校側がハエを除いて子供にべるよう指導したことが問題となっている。「ハエが付着したパン」と聞いて、「そんな不衛生な物をべさせるなんて」と思った人も多いだろう。一方で、世界に目を向ければハエを含む昆虫は料ともされ、「安全性に問題のないパンを捨てるのはもったいない」との声もある。(平沢裕子)                   ◇ ◆安全上、問題ない ハエが付着したパンは先月2日、岐阜県可児市の中学校で4個、9日に小学校で約100個それぞれ見つかった。市教育委員会によると、付着していたのはクロバネキノコバエ。体長1~4ミリと小さく、パン工場の網戸をくぐり抜けて入り込んだようだ。パンを焼く鉄板の上にハエがいたとみられ、それに気づかずにパン生地を載せたため、パンと一緒にオーブンで焼かれていた。 パンに付着したハエは異物。市教委のマニュアルには、異物混入の

    koichi99
    koichi99 2013/10/11