タグ

2015年11月2日のブックマーク (3件)

  • 若者のウェブアプリ離れ - NZ MoyaSystem

    どうも、海外就活生のはっしーです。 自称プログラマとして、たまにはIT系のネタを。 現在、現役の大学生たちと一緒に、プライベートでウェブアプリを開発運営しています。大学生向けに、不要なを無料で譲渡しあえるプラットフォームとしてのサービスです。 テクスチェンジ 先日、この広報および運営を担当してくれているメンバーが、こんな報告をしてきました。 「はっしーさん、Facebook ログインと Twitter ログインが使えません!」 くだんのウェブサービスには、SNSのアカウントと連携してユーザ登録できるボタンを用意しています。なんでも、大学構内で新規ユーザ登録を呼びかけたところ、この機能がうまく使えなかったそうなのです。 「なにかバグがあるってこと?」 「いえ、Facebook や Twitter の アカウントをもっていても、パスワードを覚えてなくてログインできないんです」 エッ!? (

    若者のウェブアプリ離れ - NZ MoyaSystem
    koichi99
    koichi99 2015/11/02
    若者だけじゃなくって、パスワードまともに管理しない人って相当いそうな気がする。
  • 津波「漂流犬」死ぬ 心の支えに飼い主感謝 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の津波で海に流され、3週間後に救助された気仙沼市の「漂流犬」が死んでいたことが分かった。復興事業関連の車両にはねられたとみられる。数奇な運命をたどった愛犬に、飼い主は「心の支えになってくれた」と感謝している。  震災当時2歳の雌犬「バン」は、同市吉町の団体職員小野寺賀代さん(57)が飼っていた。自宅が被災し、バンの行方も分からなくなった。  2011年4月1日、海上保安庁のヘリコプターが気仙沼沖で漂流する住宅の屋根に犬を発見。首輪などからバンと確認され、小野寺さんと再会すると、盛んに頬をなめたり尻尾を振ったりしたという。  自宅の修繕などに取り掛かり、「共働きでバンの世話をするのも大変だったが、前向きになれた」と小野寺さん。生活再建の道を一緒に歩んでいた。  昨年1月、深夜に「ドン」と大きな音が聞こえた。自宅が面した国道45号は昼夜を問わず、復興事業の大型トラックや重機が往来

    津波「漂流犬」死ぬ 心の支えに飼い主感謝 | 河北新報オンラインニュース
    koichi99
    koichi99 2015/11/02
    津波では死なず、復興事業の車両にはねられて亡くなるとは、なんたる皮肉。
  • 【セ〇クスうるさい!】Wifiのアレを使った新しい近隣クレームのカタチ

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    【セ〇クスうるさい!】Wifiのアレを使った新しい近隣クレームのカタチ
    koichi99
    koichi99 2015/11/02
    おもしろいけど、Wi-Fi使ってないと伝わらないわな。