タグ

2016年10月7日のブックマーク (6件)

  • 40~50代を襲う “血糖値スパイク”の脅威 - Yahoo!ニュース

    健康診断では正常なのに、知らないうちに体中の大事な血管が痛めつけられ、最悪の場合、突然死に襲われる――。そんな危険を招く「血糖値の異常」がいま国内で40~50代に蔓延しているという。後の短時間にだけ血糖値が急上昇し、やがてまた正常値に戻る。わかりやすく名付けるとすれば“血糖値スパイク”だ。最新の研究によれば1400万人以上が該当する可能性もあるという。その知られざる実態と対策を取材した。(取材・文=NHKスペシャル「“血糖値スパイク”が危ない」取材班/編集=Yahoo!ニュース編集部)

    40~50代を襲う “血糖値スパイク”の脅威 - Yahoo!ニュース
    koichi99
    koichi99 2016/10/07
    他人事ではない。
  • 【関西の議論】「なんやこれは!」捜査員もうなった不可思議な遺体…軽乗用車内の19歳男女を死に至らしめた原因とは?(1/4ページ)

    滋賀県草津市で6月、量販店の駐車場に止まっていた軽乗用車の車内から、県内に住む19歳の男女2人の遺体が発見された。2人に外傷や着衣の乱れはなく、のちに死因は一酸化中毒と判明。事件か、自殺か…。車内に練炭など自殺の要因となるものはなく、薬物を使った可能性も否定された。「なんやこれは」-。ベテラン捜査員も思わずうなった不可思議な状況。県警が車両実験を経て導き出した結論は、一歩間違えば誰にでも起こりうる「特異な事故」だった。 軽自動車は以前に接触事故 「駐車場に止まっている軽乗用車の中で人が倒れている」。車内で男女2人が死亡しているのが見つかったのは、6月14日午後2時10分ごろ。量販店の店員からの119番で発覚した。 現場を確認した滋賀県警の捜査関係者によると、2人には苦しんだ痕も少しあり、練炭を使って自殺した際の状況にも似ていたという。 「長年携わってきて、一見すると、一酸化炭素中毒の状況だ

    【関西の議論】「なんやこれは!」捜査員もうなった不可思議な遺体…軽乗用車内の19歳男女を死に至らしめた原因とは?(1/4ページ)
    koichi99
    koichi99 2016/10/07
    知ってるかどうかだよなぁ。気にしとこう。
  • #真田丸 第三十九回 嫁がいっぱい♡楽しい♡♡「歳月」ずっとこのままでもいい。みんなの感想+補足TLまとめ

    ほのぼの楽しい九度山ライフに、伏線と回収が連なる。 この平穏を投げ打って、信繁は幸村になるのか。 放送後の20:58〜21:30頃の実況タグTLを主にまとめさせてもらってます。 続きを読む

    #真田丸 第三十九回 嫁がいっぱい♡楽しい♡♡「歳月」ずっとこのままでもいい。みんなの感想+補足TLまとめ
  • ツイッター身売りへ、週内にも入札 グーグルなど関心:朝日新聞デジタル

    米ツイッター社の身売りに向けた入札が、今週中にも始まる見通しだと、複数の米メディアが5日伝えた。グーグルなどが関心を寄せているとされ、買収額は200億ドル(約2兆700億円)を超える可能性があるという。 報道によると、グーグルの持ち株会社アルファベットのほか、ウォルト・ディズニーやマイクロソフトが買収に名乗りをあげる見込み。月内にも身売り交渉がまとまるという。 ツイッターは世界で月3億人超の利用者がいるが、フェイスブックなどとの競争が激化し、業績が厳しくなっている。創業者のジャック・ドーシー氏が復帰して経営改革を進めているが、業績は上向いていない。(ニューヨーク=畑中徹)

    ツイッター身売りへ、週内にも入札 グーグルなど関心:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2016/10/07
    どうなるんだろか。
  • 陛下ご執筆「タヌキの食性」論文掲載 1カ所の溜糞場で調査5年は「国内外で初」 国立博物館研究報告

    宮内庁は6日、天皇陛下が皇居に生息するタヌキの性について執筆された論文が、宮内庁職員ら3人との共著で、8月22日発行の国立科学博物館研究報告に掲載されたと発表した。平成21年1月から25年12月までの5年間にわたり、毎週日曜日の午後2時、皇居の吹上御苑内の同一の「溜糞場(ためふんば)」と呼ばれる場所から糞を採集され、分析。含まれる種子から、季節的なの変動を明らかにする研究成果を導かれた。 宮内庁によると、タヌキの1カ所の溜糞場で、5年にわたり調査した研究論文は国内外で初めてという。 論文は「皇居におけるタヌキの果実採の長期変動」。陛下は261回の調査で164個の糞を採集され、95分類群の植物種子を検出。上位8分類群の植物について分析された。主にムクノキの果実が主要な餌で、果実の落果が少ない時期はイチョウなどの胚乳で栄養分を補うなど、皇居では複数のタヌキが生活できる餌資源が安定的に供給

    陛下ご執筆「タヌキの食性」論文掲載 1カ所の溜糞場で調査5年は「国内外で初」 国立博物館研究報告
  • 落ちた瓦、茂る草… 被災半年、熊本城をドローンで撮影:朝日新聞デジタル

    地震から半年になるのを前に、朝日新聞社は6日、大きな被害を受けた熊城の現状を小型無人飛行機(ドローン)を使って撮影した。熊市から許可を得て立ち入り禁止区域内で撮影した写真や映像では、瓦が落ち、草が茂った天守閣の様子などが鮮明にとらえられた。 撮影は午前8時から市職員立ち会いのもとでスタート。天守閣が立つ高台の広場までのぼり、国の許可を持つカメラマンがドローンを飛ばした。天守閣は堂々とした姿を残しつつも、上空からの映像では、屋根の瓦は遠目から感じるよりも多く落ちているように見えた。残った瓦の隙間には草が茂り、半年という時間の経過を感じさせた。 かろうじて1の石組みで倒壊を免れている飯田丸五階櫓(やぐら)の上空からも撮影。これ以上倒れないように、高さ約14メートル、幅約30メートルの大きな架台で支えられていた。櫓をコの字形に包む架台の上では、作業員らの姿も見えた。 市によると、城内で

    落ちた瓦、茂る草… 被災半年、熊本城をドローンで撮影:朝日新聞デジタル
    koichi99
    koichi99 2016/10/07
    架台が出来る前に、大きいの来てたら崩れてたかもなのか。