タグ

2019年4月13日のブックマーク (8件)

  • 「読む」と「聞く」とじゃ、大違い|高井浩章|note

    昨日4月12日、東京大学の入学式があり、理科一類に入学した長女の親として、式典に参加した。ここで上野千鶴子氏が行ったスピーチが話題になっている。そのことについて、ちょっと考えてみた。 以下は私が式典の最中に流したツイートだ。 (アカウントはこちら。気軽に日記感覚で書いたら…) 正直、こんなに反応があるとは思わなかった。 13日16時半時点でリツイートが2400、「いいね」は4200超。まだ通知が止まらない。「いいね」も多いけど、なかなかの罵詈雑言も頂戴している。 人生初の「炎上」だ。ツイッター、コワイ……。 野次馬根性で武道館に私は「お祝い3割、野次馬根性7割」ぐらいの気分で入学式に行った。 「お祝い濃度」が低いのは、合格祝いやら何やら散々やったし、もう講義も始まっているし、あまり節目感を感じていなかったからだ。高揚感はほとんどなかった(すまん、娘よ……)。 一方、記者としては「東大入学式

    「読む」と「聞く」とじゃ、大違い|高井浩章|note
    koinobori
    koinobori 2019/04/13
    そういえばレイプのくだりは、生活上の注意としても読んでいた。だから祝辞、というか入学式にふさわしい話と考えていたなあ。
  • 平成31年度東京大学学部入学式祝辞は名文か

    まず最初に。 私は上野千鶴子という人をさっきまで全く知らなかった。 今回の東大入学式祝辞に関するコメントの中に 「これまでの上野千鶴子の言動に反感を持っている人は素直にこの祝辞の良さを受け取れない」 というようなものがあって、まぁそういう人達もいるのかもしれないが、 私はこの人に思うようなところがあるわけでは決してない。 さて、入学式祝辞に関してであるが、東大入学式では毎年とても素晴らしい祝辞が送られていると思う。 特に去年(平成30年度)のものは強く印象に残っていて、ふと内容を思い出すことがある。 しかし当時(そして今も)、これが話題になることは全くなかった。 まぁ世の中には名文があふれているので、全ての名文が必ずしも脚光を浴びることはないのは当然だが、 今年の祝辞に感動したと言っている人達は、去年の祝辞を読んでも同じようにこれ見よがしに賞賛してくれただろうか? どうも当の新入生の中に、

    平成31年度東京大学学部入学式祝辞は名文か
    koinobori
    koinobori 2019/04/13
    1.03の数字の意味だけがわからなかった。でもそういう視点を持つのは大事。私のTLでは「東大入学に必要以上に意味を見出す文」という評価があって、それは納得したけど
  • 山下法相 「『人質司法』の批判はあたらず」 | NHKニュース

    いわゆる「人質司法」からの脱却を求める声明を10日、弁護士らが法務省に提出したことについて、山下法務大臣は記者会見で「刑事司法制度は適正に運用されている」として批判はあたらないという認識を示しました。 山下法務大臣は記者会見で「声明が提出されたことは承知している」と述べました。 そのうえで、現在の刑事司法制度について、「基的人権を尊重しつつ事案の真相を解明し、適正な刑事裁判を実現するために適切な制度になっている。適正に運用されており、声明にあるような批判はあたらない」と述べました。

    山下法相 「『人質司法』の批判はあたらず」 | NHKニュース
    koinobori
    koinobori 2019/04/13
    そりゃ法律にのっとってやってる、それは日本では一応は(例外もあるけど)担保される。その法律がおかしいのでは、というのが人権の観点だろう。
  • 移民に寛容な都市で釈放検討表明 トランプ氏、民主党に報復 | 共同通信

    【ワシントン共同】トランプ米大統領は12日、メキシコ国境で拘束した不法移民を「聖域都市」と呼ばれる不法移民に寛容な都市に連れて行って釈放することを「当に検討している」とツイッターで表明した。 米国には、不法移民を拘束後に裁判手続きまで釈放する「キャッチ・アンド・リリース」と呼ばれる法制度がある。トランプ氏はこれにつけ込み、政権と逆の立場を取る聖域都市やトランプ氏の掲げる国境の壁建設に反対する民主党に「報復」したい考えとみられる。 トランプ氏は「極左は国境を開けて歓迎する政策を掲げているようだから、これで彼らはハッピーになるはずだ!」と書き込んだ。

    移民に寛容な都市で釈放検討表明 トランプ氏、民主党に報復 | 共同通信
    koinobori
    koinobori 2019/04/13
    「不法」移民はただの移民とは違うというコメントがあるが、不法移民1000~2000万人、合法移民(便宜的に外国生れの米国民とする)4300万人で、そもそも米国において移民のかなりの割合は不法移民なんだよ。
  • 横浜の私立校で大量退職 「非正規教員を使い捨て」(共同通信) - Yahoo!ニュース

    元経団連会長の故土光敏夫氏が理事長を務めた学校法人橘学苑(横浜市鶴見区)が運営する中高一貫校で、非正規雇用の教員の雇い止めが相次ぎ、大量の退職者が出ていることが13日、学校関係者への取材で分かった。学苑側は昨年度までの6年間で72人が退職したとしている。一方、複数の学校関係者は退職者は120人近いと訴えている。 改正労働契約法には、非正規労働者の雇用安定を図るため、有期契約が5年を超えれば無期に移行できる「無期転換ルール」がある。私立校教員も対象。私立の労働問題に詳しい労働組合関係者は「非正規の使い捨てとも呼べる状況」と指摘している。

    横浜の私立校で大量退職 「非正規教員を使い捨て」(共同通信) - Yahoo!ニュース
    koinobori
    koinobori 2019/04/13
    土光敏夫は随分前に亡くなった人だと、岡山市民なら知っている。彼自身が雇い止めに関わっているはずがない。土光敏夫はIHIの元社長だった。
  • 「なつぞら」昭和20年代なのに時代考証無視でフォントを使った字幕映画が上映される。

    うさみ³こ @usamimimiko マニア目線がお話の邪魔をしてしまう… 天下の放送協会ドラマ、相変わらず時代考証が適当というか… 横長映画が主流になるまで字幕は右に縦書き、フィルムに穴を開けてつけてたので田のような字は間を開けて抜け落ちないよう工夫していたはず が、気になって漫画映画の感動共感できなかった pic.twitter.com/X5RUFOUZ6Z 2019-04-12 08:45:57 叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh ☀️『#なつぞら』情報(13)☀️ 第11回冒頭、学校で上映された作品は 『ポパイ“アリ・ババと40人の盗賊”(ポパイのアリババ退治)』(1937年)。 Popeye the Sailor meets Ali Baba's Forty Thieves youtube.com/watch?v=miw_Jw… 製作/ADOLPH ZUK

    「なつぞら」昭和20年代なのに時代考証無視でフォントを使った字幕映画が上映される。
    koinobori
    koinobori 2019/04/13
    この世界の片隅にの片渕監督が考証に力を入れた理由の1つとして、ある人たちにとって当然のことで間違いは避けたいということを挙げていた。この棘を見るとそれが良く分かるし、多分NHKには余裕がないんだろうなとも
  • 事故再現中のスタントマンひかれ死亡 交通安全教室、中学生470人の前でトラックに(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    12日午後2時20分ごろ、京都市山科区勧修寺平田町の勧修中のグラウンドで、交通安全教室に出演していたスタント会社「ワーサル」(東京都渋谷区)のスタントマンのアルバイト男性(34)=福岡県春日市=が交通事故の再現中、トラックにひかれた。男性は胸や腹を強く打ち、7時間後に死亡した。同教室には全校生徒約470人が参加していた。 【写真】路上でごみ収集車出火、住宅地騒然 京都府警山科署によると、男性は、歩行者が道路の横断中に車にはねられる事故を再現していた。時速10キロで走行するトラックのバンパーにしがみつき、安全に着地する想定だったが、失敗して地面に落ち、車体下に巻き込まれたという。トラックは同僚男性(38)が運転していた。 教室は京都市自転車政策推進室が主催し、ワーサルに業務を委託していた。同推進室は「事故原因を究明し、生徒の心のケアについては市教委と連携して適切に対応する」としている。

    事故再現中のスタントマンひかれ死亡 交通安全教室、中学生470人の前でトラックに(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    koinobori
    koinobori 2019/04/13
    やる必要あるの?とは思うけど、このおかげでスタントマンとして生活している人も多いのだろうと思うと何も言えなくなる。勤務条件が悪いから起こった事故ならばそれを正せ、と思うのだけど
  • WTO | dispute settlement - the disputes - DS495

    DISPUTE SETTLEMENT DS: Korea — Import Bans, and Testing and Certification Requirements for Radionuclides This summary has been prepared by the Secretariat under its own responsibility. The summary is for general information only and is not intended to affect the rights and obligations of Members. See also: back to topSummary of the dispute to date The summary below was up-to-date at Consultations

    koinobori
    koinobori 2019/04/13
    今回の、WTOの報告書。頑張って読めるか…