タグ

ブックマーク / gaagle.jp (3)

  • 宗教団体の手帳コレクション2012(後編) - GAGAZINE(ガガジン)

    宗教団体の手帳コレクション2012(後編) この我那覇くんはトップ絵が何かないと寂しいから10分くらいで描いたに過ぎず、文とはまったく関係がありません。 前のステマ記事の続きです。意外に反応が良かったので驚きつつ感謝している(はてブ2桁付いたのはじめて。きゃっ)。 5 神社庁「日記」神社新報社刊 日の神社の大半を包括する神社庁の手帳は「日記」とシンプル極まりない名前。通称は「神職手帳」で、実際宮司に配られるものはそういうハンコが押されてたりするようだが、一般売りのものは「日記」。伊勢神宮ではなく「神宮」と呼ぶような潔さがある。 「御歴代天皇・年号簡易一覧表」という、いかにも神社庁らしいナイスなものや、郵便料金表、度量衡換算表といったものもあるが、注目したいのは「全国神社鎮座表」(下図)。47都道府県+米国の主要神社の宮司名・電話・ファックス・住所・例大祭の日が記されており、パワー

    koinobori
    koinobori 2012/11/12
    こういう収集趣味があるのか。とはいえ、各派が別に競ってはないんだろうけど、実用的な手帳を出しているのを知るは面白い。前編もあり。
  • 手塚治虫が描いた「在日」 - GAGAZINE(ガガジン)

    手塚治虫が描いた「在日」 大体1年も前に書いた記事のことなど自分でも忘れているのだが、それでも時々情報提供があって嬉しくなる。ガガリアンやってて良かったと思うね。 「マンガで在日朝鮮人はどう描かれてきたか」(上・下)で「在日朝鮮人の出てくるマンガ」の情報提供を求めたところ、最近、大阪のAさんという方から「手塚治虫も在日朝鮮人をテーマにしたマンガを描いていた」とのメールを頂いた。伏して感謝する次第である。今回はその作品を解説する。「神様」と呼ばれる手塚が在日問題を扱っているのに、どういうわけか殆ど論じられることがないためである。 「ながい窖」(サンデー毎日1970年11月6日増刊号掲載)。大企業の重役を勤める在日朝鮮人(作中では帰化朝鮮人という設定で、帰化朝鮮人と在日朝鮮人は厳密には違うが、便宜上、在日朝鮮人としておく)の苦悩を描いた作品だ。 私はこんな作品を手塚が描いていたことをまったく知

    koinobori
    koinobori 2012/11/12
    1970年というのは、こういう作品が描かれる時代だったんだなあ。
  • 2chの歴史を探る - GAGAZINE(ガガジン)

    2ch歴史を探る 日最大の掲示板2ちゃんねるが生まれてから11年経ちました。 11年の歴史の中で、色々な事件がありましたね。 ネオ麦茶事件、電車男、ディレルヴァンガー・・・ 今回は「有名サイトの少年時代を見よう」で使用したInternet archiveを使用して、2ch歴史事件を 見てみようかと思います。 詳細は以下から 1999年5月30日 2ちゃんねる創設 単語規制など制約の多くなったあめぞう掲示板に嫌気がさした西村博之は 2ちゃんねるを創設。 「あまぞう」じゃなくて「あめぞう」でした。指摘してくれた人ありがとう! 2000年5月3日 西鉄バスジャック事件 17歳の少年がバスジャックを行った、少年犯罪史にも残る事件。 犯人の少年は、犯行直前に下記スレッドを立てました。http://tako.2ch.net/youth/kako/957/957323893.html この事件

    koinobori
    koinobori 2010/08/28
    よく考えれば幾多の困難とネットの変容を乗り越えてきた2chの歴史。
  • 1