タグ

ブックマーク / srad.jp (6)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    koinobori
    koinobori 2024/01/22
    なんかslash . jpの名前がかっこよかった。その名前から逃げるように、「スラド」と命名され、やたらヘビーなロゴになって、私は何故か親しみがなくなった。言ってコメントは3回、寂しがる資格は私にはない
  • 鬼怒川の洪水による氾濫、太陽光発電施設による被害拡大が指摘される | スラド

    台風18号から変わった温帯低気圧と秋雨前線による豪雨によって茨城県内で鬼怒川が氾濫しているが、太陽光発電施設を設置するために自然堤防を削った場所で越水が発生していたことをハフィントンポストが報じている。 現場となったのは茨城県常総市若宮戸にある施設。ここには地元で「十一面山」と呼ばれた丘があって自然堤防として機能していたが、2014年に民間による太陽光発電施設が建設される際に、延長約150メートル・高さ約2メートルが市の許可無く掘削されていた。地元の不安の声もあって、元の高さまで土嚢を積むなどの対策が一応は行われていたらしい。また、土地を買収して堤防を作り直す計画もあったらしいが、進んでいなかった様だ。 なお、ネット上で「ここから堤防が決壊した」という話が流れているが、ここで発生したのは「越水」なのでその点は注意されたい。

    koinobori
    koinobori 2015/09/12
  • STAP細胞の非実在について#3 | kahoの日記 | スラド

    残念ながら政治的には勝てそうにありません. しかしここを読んだ人に誤解していただきたくないのは,私が孤独な戦いをしているというわけではないということです.むしろ話をした方々は全て私に賛同し応援してもらっており,数の上では私の方が圧倒的なマジョリティだと思っています. 科学雑誌の論文は著者全員の同意がないと著者側からの撤回はできませんので,一人でも意見を曲げない人がいれば強制的に撤回させる方法はないのが現在の制度であるのです. ところでSTAP幹細胞ではTCRの再構成がみられないが,STAPでは見られる,という現在のストーリーですが,前回のTCR領域を見て頂ければ分かりますが,酸で刺激した段階でゲノム再構成はほぼ観察されなくなっています.わずかに含まれるかもしれませんが,殆どの細胞は再構成の起きていない細胞になるはずです.この点,修正を出すなら著者らは説明する必要があるでしょう.STAP幹細

    koinobori
    koinobori 2014/03/07
    もし政治的に負けたから表沙汰にはならない、ということなら、どうにも怪文書の域を出ないように思える。スラドで随分前から活動されているようで、その点で怪文書というには気が引けるが…
  • STAP細胞の非実在について#2 | kahoの日記 | スラド

    前回の日記は思いの外反響があり,驚いています. 察していただいた方もいらっしゃった通り,私は件の論文に直接関わる立場ではないのですが,研究所の外から見れば「中の人」になります. 内部では実名でこのような活動をしており,隠れているつもりはありません.内部でどうしても解決できなかった場合は外へ向けて情報を出すでしょうが,それまではできるだけ内部での解決を目指しています. その目的は迅速な論文の撤回とできる限りの真相の解明がなされることであり,また動機は科学への信頼,研究所への信頼の棄損を許せないことが半分,この状態を曖昧にしておくことで私個人の研究活動も制限を受けかねないのでそれを防ぎたいという私利私欲も半分の動機となります. 科学的な事実を争う立場としては私は間違っていないという自信がありますが,政治的に勝利できるかどうかは全く分かりません. 更にいくつかの証拠をここに書こうと思いましたが,

    koinobori
    koinobori 2014/03/06
    これはなにごとであろうか。
  • Re: パソコンのキーボードはどのようにして順番が決められているのですか? | yasuokaの日記 | スラド

    今日発売の『子供の科学』(誠文堂新光社)の「なぜ?なぜ?どうして?」のコーナーに、無事、私(安岡孝一)の回答が掲載された(pp.46-47)。この回答、実は、予定字数をかなりオーバーしてしまい、しかも私自身はロンドンにいたために、編集さんに多大な迷惑をおかけしてしまったものだ。編集さんの刈り込みのおかげで、どうにかこうにか2ページに収まったものの、以下の「締め」の文は完全にカットせざるを得なかった。 つまり、初期のタイプライターではABC順や五十音順を元にしたキー配列だったものが、たくさんの人がその時その時の変更を加えていくうちに、現在のパソコンのキー配列になったのです。したがって、それぞれのキーを移動させた理由はあっても、キー配列全体が1つの理由で説明できるわけではないのです。 それでも、『子供の科学』が目標とする「物の科学を提供することに重心を置く」には、多少なりとも貢献できたと思う

    koinobori
    koinobori 2013/05/22
    昼間ツイートした、キーボードの配列は電信オペレータの利便の為だったという件、論文を書いた安岡先生がもっと正確でわかりやすい解説を書いておられた。テキストリンクからPDFダウンロード可能。
  • Re:風評を防ぐ? (#1596700) | 「謎の食中毒」が増加中 | スラド

    >かいわれの故事 うーん、あれも一応、裁判上では業者勝訴という形になりましたけど、実はこういう論文 [nih.gov]も出てまして。きちんと「科学的な」話をするならば、特定のカイワレ大根が原因材だったというのは、単に疫学的な状況証拠だけでなく、実際に分離された細菌の遺伝子比較という物的証拠も出てる、というのが実際のところだったりします。 #そこらへんが世間に正しく伝わってないのがちょっとなぁ、というか… #この辺りの事例なんかが、ヒト感染症についての農水省絡みの案件が、個人的に信頼できないと思う部分だったりします。 通常、大腸菌というのは確かに動物の消化管の中でしか増えないので、カイワレ大根が原因材になるというのは奇妙に聞こえる話ではあるんですが、これにはいくつかカラクリがありまして。 まず元々の菌については、おそらく近隣の牛舎などから飛んできたハエが運んできたのだと考えられてます。実

    koinobori
    koinobori 2010/12/01
    知らなかったことで、驚いた。一般的に決着がついていると思うものについても、自分でしっかり調べなきゃいけないんだなあ。
  • 1