タグ

ブックマーク / nagise.hatenablog.jp (10)

  • 著作物って何? - プログラマーの脳みそ

    芳文社の著作権の主張を考察する - プログラマーの脳みそのブクマコメントで 権利主張の文章は創作性が無いので著作物ではありません(権利の内容をありふれた文章で列挙しただけなので) とコメントを貰ったのでちょっと考え込んでいた。 著作物の定義 著作物とは、日の著作権法の定義によれば、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(2条1項1号)である。要件を分解すれば、次の通りである。 1. 「思想又は感情」 2. 「創作的」 3. 「表現したもの」 4. 「文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」 著作物 - Wikipedia この「著作物」の定義からすれば、権利主張の文章というのは4.の「文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」を満たさないがゆえに著作物ではない、となるのかもしれない。 判例は簡単に探してみたが、ちょうどよいものが見

    著作物って何? - プログラマーの脳みそ
  • プログラミングハイウェイ - プログラマーの脳みそ

    プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ Re: プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ:Geekなぺーじ 実際、IT業界に身を置いていると教育機関の必要性を強く感じる。 情報工学科という学科を置く大学は数あるが、世の中に求められるのは実務としてプログラミングができる能力を持った人間だったりする。*1 情報工学科というのは座学が主体で実習が主体なわけではない。例えるならば、美大や音大のような、入学時に実技試験があり、在学中も実技を多く行うような、そういったカリキュラムの情報大学が求められている、と思う。*2 なんせ、情報工学出だろうが、情報系の専門学校出だろうが、文系大学出だろうが、新人で採るならひとしく無能だと思わなければならない。そんな出身校よりも、ホビーでプログラムするかどうかを問う方が当りの人材を引き当て

    プログラミングハイウェイ - プログラマーの脳みそ
  • 芳文社の著作権の主張を考察する - プログラマーの脳みそ

    はてなブックマーク - まんがタイムきらら - 著作権について- まんがタイムきららWebが盛り上がっていたので、ちょっと考察してみる。 芳文社の主張は以下の通りだ。 芳文社はインターネット及びイントラネット上において、当社の出版物および当社の公式ホームページ上の情報について、以下の行為に無許可で使用することを禁止しております。 出版物の装丁及び見開きなどの画像の全体又は一部を掲載すること。 出版物の内容及び目次などの全体又は一部を掲載すること。 出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。 キャラクターの画像及び写真等の全体又は一部を掲載すること。 キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。 出版物やキャラクター(自作画を含む)をフリーソフトやアイコン、壁紙等に加工して掲載すること。 芳文社ホームページの内容(画像・データ・ソース)の全体又は一部を転載

    芳文社の著作権の主張を考察する - プログラマーの脳みそ
  • MAD視聴者による消費行動 - プログラマーの脳みそ

    ニコニコ動画は関連商品を販売するニコニコ市場というシステムと連動しているわけだが、MAD動画からどれだけの購入があったかという統計ととると面白いかもしれない。 動画が削除されたか/公認されたか 再生数 関連商品の売り上げ(金額および数の分布) といったデータを取ると面白いかもしれない。経済学を学んでいる学生あたりで夏休みを利用して調査してくれる人でもいないだろうか。 削除されたMADで 【アイマス】さよなら菊地先生【絶望OP】 by potechi アイドルマスター/動画 - ニコニコ動画 がみつかったが、再生64,272回、市場ではDVD(\7,140)が503、CD(\1,200)が1,109枚売れている。 のべ再生数に対して販売数がえらく多いように思うがどうなのだろうか*1。動画自体にリピーターが結構いるはずなので、ユニークユーザ数(重複のない視聴者数)あたりの売上数比率は単純に

    MAD視聴者による消費行動 - プログラマーの脳みそ
  • ポジショントークのポジション - プログラマーの脳みそ

    自分はふだんは業務システムを設計したり構築したりする仕事をしているわけだが、その仕事柄、対コンシューマ向けのシステムというのもどう設計するべきか、どう運用するべきかということを常々考えている。 このblogのタイトルである「プログラマーの脳みそ」というのは正にそうした思想を巡らせる脳みそのことであり、そうしたシステムを構築する人間視点での与太話を書き散らしているというわけだ。 システムというのはプログラムの世界だけで完結しない。企業システムであれば企業内での政治的な事情によって変な機能を盛り込むこともあるし、せっかく作った機能を封印することもある。プログラム的に可能というのとサービスとして提供可能というのは違う。とくに対コンシューマのシステムなんかは法律や社会通念などの社会システムに組み込まれて動作するのだから、アーキテクトは世辞も想定してシステムを考えなくちゃいけない。 なぜいまさらこん

    ポジショントークのポジション - プログラマーの脳みそ
  • パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそ

    「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ - ITmedia NEWS 他のメディアでも報じられているが、映像関連の団体から著作権侵害動画の削除要請を受けたようだ。 まるのままアップロードする真っ黒な動画はさておき、MAD動画と呼ばれるパロディも著作権侵害動画とされたようだ。MADの場合はたぶん「同一性保持権」の侵害ということになるのだろう。 著作権法改正でニコ動などの法関係はどうなる? - プログラマーの脳みそでも書いたが、著作権法改正の動きがあるようで、パロディなどの利用をフェアユースとして認めるのではないかという話も出ていた。 実際にどうなるかは法案が可決するまで分からないわけだが、フランスにはパロディ条項なるパロディを認める条文があると聞く。現行法では判例も含め日ではパロディは認められたことはないわけだが、パロディ文化の封殺というのは表現の自由という観点からする

    パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそ
  • 無償提供で困る人、困らない人 - プログラマーの脳みそ

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080620/1213943040に関連してプロは無償で商品を提供してはならないのか? - プログラマーの脳みそを書いたらhttp://d.hatena.ne.jp/ki2neko/20080621/p2と反応されたので、ちょっと論点を整理してみるとしよう。 ひとくちにプロは、というが… 元記事のid:y_arim氏もid:ki2neko氏もそうだが、「プロは」と一口に言っている。ここで言うプロというのは、それを売って対価をもらう人(あるいは法人)を指していると思う*1。 しかし、私が前のエントリで指摘しようとしたのは、ビジネスモデルによって立場が異なり、無償提供を一切許せない立場の人もいれば、無償提供することで利益を得る立場の人もいると言うことだった。 これは、カネをどこから引っ張るかという話題に尽きる。 (中略) 極端な話、

    無償提供で困る人、困らない人 - プログラマーの脳みそ
  • 嫌儲の正体はルサンチマン - プログラマーの脳みそ

    全てを貫く「嫌儲」という恐怖 - FreeBSDいちゃらぶ日記で嫌儲が再燃している感じ。 ところで、嫌儲への違和感の正体は何かというと、一言で言うならばルサンチマンなのだ。 ルサンチマンってのは哲学用語なので知らない人も多いだろう。よく引き合いに出されるのがキツネとブドウの話。 キツネが、たわわに実ったブドウを見つけた。 取ってべてみようとしても届かない。飛んでも跳ねても届かない。 仕方なくキツネはブドウを諦めた。 「どうせ酸っぱいに違いない」 つまるところ、手に入らなかったから、そんなものはろくなものじゃない!ってことにして自分をごまかした。 そして、それが進化して「ブドウをべないことがよいことだ、ブドウをべることはよくないことだ」という価値観に至ったらそれがルサンチマンと呼ばれるわけ。 2chのまとめサイトのアファリエイトなどがよく嫌儲では語られるけど、「よし、俺もそれで設けてや

    嫌儲の正体はルサンチマン - プログラマーの脳みそ
  • プロは無償で商品を提供してはならないのか? - プログラマーの脳みそ

    嫌儲の話題のもとになっているのはhttp://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080620/1213943040というエントリ。そもそものことの発端は音声合成ソフトに漫画家がパッケージ絵を無償提供したという話題だった。 パッケージは、Gacktさんをイメージしたキャラ「神威がくぽ」のイラスト。「ニコニコ動画」ファンで「ベルセルク」などで知られる漫画家の三浦建太郎さんに、無償で描いてもらったという。 「がくっぽいど」7月末発売 “ニコ厨”漫画家・三浦建太郎さんのイラストで この無償で描いてもらうに至った経緯がドラマチックである。 パッケージは当初から、イラストにする予定だったという。Gacktさんの写真だと、人が歌っていると勘違いされる恐れがあるためだ。「イラストの案はいくつかあったが、インパクトに欠けていた」――同社の村上昇社長は打ち明ける。 同社は音楽ソフトを専門に扱っ

    プロは無償で商品を提供してはならないのか? - プログラマーの脳みそ
  • 著作権法改正でニコ動などの法関係はどうなる? - プログラマーの脳みそ

    ニコニコ動画といえど、アニメ全編のアップロードとかは即刻削除される。これは著作権のうち「公衆送信権」にもろにひっかかる事項だろう。そういう分かりやすい著作権侵害はともかくとして、どこからNGってのがかなり難しい。*1 このあたりの判断が難しいことを鑑みれば以下のアンケートなどどれほどの意味があるのだろうか。 著作権に抵触している動画が削除されてもサービスを利用するか、との問いには、「それでも利用する」(11.9%)、「利用回数は減ると思う」(26.8%)、「著作権に抵触しない動画を楽しむ」(13.2%)など、51.9%が削除された後も継続してサイトを利用すると回答した。 その一方で、「他のサービスに移る」(10.9%)、「その動画共有サイトを利用しない」(37.2%)と、全体の48.1%がその動画共有サイトの利用を止めると回答した。 「著作権動画が削除された動画共有サイトに用はない」約5割

    著作権法改正でニコ動などの法関係はどうなる? - プログラマーの脳みそ
  • 1