2018年2月24日のブックマーク (6件)

  • 【考え事】結婚式の列席者にメッセージ書くことから逃げたい - こーじ@小学校教師のブロ

    結婚式が近づいてまいりました。 先ほど、嫁さんと挙式で言う誓いの言葉をたったの10分で考えました。一生涯をかけて宣言する内容をこんな短時間で決めるボクたちって大雑把で素敵すぎるなあ。 今後も色々ことを大雑把に決めていこう、約束だよ。 これから最後のメインディッシュである列席者一人一人にメッセージを書くという地道な作業を行ってまいります。嫁さんはもう5人ぐらい終わった模様。なんて仕事が速いんだ。 もう少しだけでいい、もう少しだけでいいから。(〇の名は風)書き始めたくない。。 最後にくだらないやりとりを紹介して終わります。 嫁さんが、「ごめん、おならでるから耳ふさいでて!」と突然叫ぶ! こーじ「わかった!」すっと耳をふさぐ 嫁さん 苦悶の表情でふんばる。。 こーじ「・・・。ぶ!」 (こーじが逆にオナラした。) こーじ&嫁さん爆笑「イエーイ!」お互いハイタッチ! ああ、今日も幸せな時間がゆっくり

    【考え事】結婚式の列席者にメッセージ書くことから逃げたい - こーじ@小学校教師のブロ
    koji-blog
    koji-blog 2018/02/24
    現在8名くらい書いた!
  • http://blog.hiroshi37.com/entry/2018/02/24/221118

    http://blog.hiroshi37.com/entry/2018/02/24/221118
    koji-blog
    koji-blog 2018/02/24
    継続は力なりですよね。
  • 食事にコーラを合わせることのまぶしさ - まばたきをする体

    中華料理屋で昼時にラーメンべていた。 これまで汁物にも麺料理にも、とくにラーメンには縁遠かったのだが最近そういう選択肢があるということをおぼえたのだ。 「酒をおぼえる」とか「たばこをおぼえる」とかいうが、ほんとうにものごとはおぼえだ。おぼえなければ世にあるものも自分とは無関係なままである。 なにしろラーメンをおぼえたので昼にたべていた。 小さな中華料理屋で2人がけのテーブルが4卓とあとはぎゅうぎゅうのカウンターで6席。 カウンターは私のような一人客が座るのだが、この日となりに座ったのは同い年くらいの中年女性(私は39歳女です)だった。 たしかその日の日替わり定が麻婆豆腐定で、隣の方はそれを頼んだ。 なんてことないラーメンをたんたんとべる私のとなりで同じようにたんたんとべているように思っていた隣の女性だが、あるときはっと手を挙げて「コーラください!」といった。 コーラ! 思いつい

    食事にコーラを合わせることのまぶしさ - まばたきをする体
    koji-blog
    koji-blog 2018/02/24
    ボクはコーラ大好きですよ!朝食から飲む時もあります
  • 2018.2.24 アルマー② - カメキチの目

    カメキチの目 「どうでもよくない話」の続き(これで終わり)。 あれはあれで終わりのはずだったのですが、みなさんからコメントいただいて(ありがとうございました)、刺激を受けて続きを書きたくなりました。しつこいと思われるでしょうが… ■コメントくださったなかに、ステキなお若い人から 【「道徳」と標準服,実に違和感を感じます 購入するかどうかは自由…この柔らかいファシズム感,NHKの視聴料同様,日社会の病原菌の一つに思えてなりません 想像力に欠けた大人程不徳な存在はないです】 とあり、深く考えさせられた。 とくに「購入するかどうかは自由…この柔らかいファシズム感」にすごく感じた。 口では、つまり形のうえでは「自由」というけれど、(ほんとうに「購入するかどうかは自由」なのでしょうが)入学する子どもたちの実際の立場にたてば、よほどしっかりとした何かを持ちあわせた子どもでないと、(違った服装だったら

    koji-blog
    koji-blog 2018/02/24
    柔らかいファシズム感。思い返してみると、学校現場にでも多々あると考えています。結局、トップから打ち出しをされると中々断れないもんです。空気を読んでしまうもんですよ。
  • ものすごく悩んだ自分の国際協力のスタンスは間違いじゃなかったってスーダンの人たちが教えてくれた話 - 世界への扉|国際協力ブログ

    こんにちは!田才諒哉(@ryoryoryoooooya)です。 先日、スーダンでの任期を終えて日に帰国しました。少し時間にも余裕ができたので、スーダンで感じたことや、これからのことについても少しずつこのブログでまとめていけたらと思っています。 国際協力のスタンスの話 みなさんは自分の仕事に「スタンス」を持っていますか? 以前、ラグビーU20日本代表監督などを務め、公益財団法人日ラグビーフットボール協会コーチングディレクターである中竹竜二さんのお話を聞く機会がありました。 中竹さんは早稲田大学ラグビー蹴球部で4年次に主将を務め全国大学選手権準優勝。その後同大学ラグビー蹴球部監督にも就任し、2年連続で全国大学選手権を制覇するなど輝かしい経歴をお持ちの方ですが、自身は名選手や名監督では一切なく、自分でチームを引っ張るようなことはできなかった、そしてその「チームを引っ張らない」という「スタンス

    ものすごく悩んだ自分の国際協力のスタンスは間違いじゃなかったってスーダンの人たちが教えてくれた話 - 世界への扉|国際協力ブログ
    koji-blog
    koji-blog 2018/02/24
    スタンスは貫き通してこそ意味がある。
  • https://www.takumiueno.com/entry/2018/02/23/211408

    koji-blog
    koji-blog 2018/02/24
    なるほどー。人の断捨離ですか。