koji_okadaのブックマーク (19)

  • そもそも、なんのために金融市場ってあるわけ?なんか私の役にたってるの? - eliyaの日記

    いなばさんのブクマをきっかけにして、すごい勢いでアクセスが伸びています。先日のエントリーは僕の学生向けの授業メモを翻訳したので、経済学のキソのキが欠けています。金融市場の役割は大事なので補足します。経済学の目的は、モノやサービスを、一番必要な人や、一番活用できる人にあげて、社会の無駄がないようにすることです。金融市場も同じで、とりあえずお金が今いらないひとから、今すぐお金を必要とする人にあげるために存在します。 将来より多くのお金を返してもいいから、今すぐお金が欲しい人がいる。たとえば、たかし君がgoogleを超える素晴らしい検索エンジンのアルゴリズムを考え付いたとしましょう。でも、検索サイトを開くためには強力なサーバーが必要です。サーバーの元手くらい世界最高の検索エンジンなら数年で軽く稼げますが、たかし君はまずサーバーを借りるお金が必要です。世界中からアクセスが殺到することはわかっている

  • 高校生にもわかる金融危機 - eliyaの日記

    授業で大学一年生に向けて金融危機の話をします。一応授業そのものはミクロ経済学で、金融危機とは関係ないので、金融のいろはから。初歩から話しているニュースってあまりないと思うので、日語訳をアップしてみます。 1. いったいなにが起きているの?今、金融市場では信用収縮とよばれる事態が発生しています。信用収縮とはなにかを理解するためには、金融市場の性質について少し学ぶ必要があります。 金融市場とはりんごやプラズマテレビのような普通の市場では、お金を払って、モノを買います。でも、金融市場とは、お金のマーケットです。お金が必要な人が金融市場に参加するのですが、お金を払ってお金を買うわけにはいきませんよね。実際には、金融市場では、今のお金と将来のお金を交換しているのです。要するに、お金を借りる、ってことです。「将来の」ってのがキーポイントです。りんごを買うときは、お金とりんごを即座に交換するので、明日

  • デザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    何のためかはひとまず置いておいて、先日、ふと思い立って、15世紀から19世紀にかけての芸術や科学にまつわる歴史的な出来事を中心に気になるトピックをポストイットに書き出し、並べてみるという1人ワークをやってみた。 やってみると、やはり面白いものでいくつか時代の変換点といえる地点が見えたり見えなかったりしたので、今回はそれをざくっとまとめてみる。 を読んでいて興奮することの1つは、いままさに読んでいるの言葉の1つによって、いろんな別のに書かれた内容がつながり、なるほど!と思える1つのストーリーが自分のなかで編集的につくられることだったりします。 昨日もバーバラ・M. スタフォードの『ボディ・クリティシズム―啓蒙時代のアートと医学における見えざるもののイメージ化』を読んでいて、以下の一文に差し掛かったとき、別のに書かれたさまざまなことが僕のなかでつながりました。 苦悶する肉体の許されぬも

  • ささやかな楽しみ:Windowsに関するどうでもいいスキルあげてこうぜwwwww - livedoor Blog(ブログ)

    ※念のため実行の際はググッた方がいいかもです>< 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/07/22(火) 09:00:39.45 ID:83P61s4f0 shiftを押しながらファイルを削除(delete)するとゴミ箱をスルーして抹消削除される。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/07/22(火) 09:02:16.15 ID:83P61s4f0 エロフォルダの隠し方 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/08/29(水) 02:22:15.56 ID:95t7Ef2C0 フォルダ名の最後に .{00000000-0000-0000-0000-000000000000} をつけるのが一番 27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:200

    koji_okada
    koji_okada 2008/07/24
    win小技
  • 木下是雄 『理科系の作文技術』 中央公論新社 1981 – まろまろ記

    らぶナベ@まろまろ名刺ver.2が完成しました。 (何かの機会でオフラインでお会いした方にはお渡しますね) さて、『理科系の作文技術』木下是雄著(中公新書)1981年初版。 佐倉統助教授から必読書として紹介された理科系の作文指南書。 20年以上にわたって読み続けられている理科系の定番で、 研究室のだいぶ上の先輩も学部の頃に必読書として読んだらしい。 前に法学系や人文系、社会科学系の作文はいくつか読んでいたが、 理科系の作文は初めてだったので楽しみに読始めた。 読んでみると他の分野のに比べても「はっきりと言い切る姿勢」や 「事実と意見の明確な区別」について繰り返し強調しているのが印象深かった。 この二つは勇気のいることだし題材によっては難しいこともある。 (僕が興味がある領域は特にそういう側面が大きい) でも、だからこそできるかぎり事実と意見を分けて、 はっきりと言い切ることを意識

    koji_okada
    koji_okada 2008/07/19
    理科系の作文技術
  • 「理科系の作文技術」抜粋

    資料3       参考・木下是雄著『理科系の作文技術』中公新書 1.準備作業 1−1 文書の役割の確認 ・仕事の文書にはそれぞれの役割があり、機能がある。(p14) ・初心の執筆者にとっては、自分の書こうとする文書の役割を確認することが第一の前 提である。(p15) ・相手(その文書を書かせようとしている人、および読者。この両者が同一人であるこ とも多い)は何を書かせたいのか、知りたいのかをとことんまで調べ上げ、考えぬく のが先決問題である。(p16) 1−2 主題の選定 ・最初の問題になるのは、この一般的な課題の中で何を取り扱うか――主題をして何を えらぶか――である。(p17) ・「何を書け」という課題が細部にいたるまできちっと与えられている場合には、主 題はそれによってきまってしまう。(p17) ・一つの文書は一つの主題に集中すべきものだ。(p18) ・書くことに慣れていない人は、

    koji_okada
    koji_okada 2008/07/19
    理科系の作文技術
  • Security Akademeia【セキュリティアカデメイア】

    当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。 Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。 広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。 消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁 毎月8日はメルカードの日Amazonファーマシー3日はau PAY ありがとうギフト、がんばったボーナスの付与日ソースネクストの創立感謝フェアdポイント増量キャンペーン2024SummerキャンペーンAEON Pay現金チ

    Security Akademeia【セキュリティアカデメイア】
    koji_okada
    koji_okada 2008/07/19
    理科系の作文技術
  • 地球と一緒に頭も冷やせ! - 池田信夫 blog

    ロンボルグのの邦訳が出る。あいかわらず邦題が(おそらく訳文も)下品だが、それを我慢して読めば、現在の温暖化騒動のバカさ加減がよくわかるだろう。この種の議論には、少なくとも5段階の疑問がある:「地球が温暖化している」という大前提が疑わしい:ここ18ヶ月連続して、−0.7℃以上という観測史上最大の寒冷化が進行しており、東工大の「理学流動機構」のモデルによれば、これは2000年ごろをピークにして始まった寒冷化の局面の始まりである。 かりに温暖化しているとしても、その主要な原因がCO2かどうかは疑わしい:IPCCの報告書でさえ、「人為的なCO2排出が温暖化の原因である可能性がきわめて高い」と書いているだけで、それが決定的な原因だとは書いていない。人為的な要因があることは明らかだが、自然要因で相殺される可能性もあり、CO2の排出量を削減すれば温暖化が緩和するかどうかもわからない。 かりに人為的

    koji_okada
    koji_okada 2008/06/28
    環境門問題
  • 制御におけるゲイン、交差周波数(=速応性)の意味

    >サーボ系の制御についてなんですが、制御においてゲイン、交差周波数が表しているのが何なのか分かりません。 >電子回路ならゲインは入出力の比の値であることはイメージできるんですが… 「ゲインは入出力の比の値である」のは電子回路と同様です。 「交差周波数」は、電子回路の場合なら(低域フィルタの)カットオフ周波数(3dBダウン点)に相当します。 たとえば低域フィルタのカットオフ周波数を2倍にすれば、ステップ波形を入力したときの応答波形が2倍に速くなりますね。 サーボ系でも同様です。参考ページの 2/4 ページの図2 や、そのコメントをご覧ください。 ---------------------------------------------------------- [参考ページ] http://www.ube-k.ac.jp/~oki/class/5M-AutomaticCo … >速応性: ゲ

    制御におけるゲイン、交差周波数(=速応性)の意味
    koji_okada
    koji_okada 2008/06/23
    制御
  • http://www.news.janjan.jp/culture/0707/0707018158/1.php

    koji_okada
    koji_okada 2008/06/22
    環境問題
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    koji_okada
    koji_okada 2008/06/22
    環境問題
  • BBT問題解決力トレーニングプログラム | 論理的思考(ロジカルシンキング)と問題解決手法を鍛える

    問題解決とロジカルシンキング(論理的思考力)を鍛えるオンライン・ビジネススクール。大前研一学長のビジネス・ブレークスルー(BBT)大学の公開講座です。初めて考える力を学ぶ方から将来的にMBA取得を検討している方まで多くの方にご受講いただいています。

    BBT問題解決力トレーニングプログラム | 論理的思考(ロジカルシンキング)と問題解決手法を鍛える
  • MINDMAPS

    koji_okada
    koji_okada 2008/06/08
    マインドマップ作例
  • ITmedia Biz.ID:マインドマップまとめ

    マインドマップまとめ“デジタル仕事術”を活用するビジネスパーソンの皆さんの必携ツールの1つ、それが「マインドマップ」です。Biz.IDで取り上げたマインドマップ関連の記事をまとめました。 マインドマップ公認団体が交代? 神田氏が説明 10月に「マインドマップの発明者、トニー・ブザン氏の公認する日で唯一の団体」として「ブザン・ワールドワイド・ジャパン」が設立された。これまでは「ブザン・ジャパン」が「ブザン氏公認団体」として活動してきたのだが――。(11/06) 神田昌典氏が語る「マインドマップのこれから」 10月に「マインドマップの発明者、トニー・ブザン氏の公認する日で唯一の団体」として「ブザン・ワールドワイド・ジャパン」が設立された。同社の神田昌典代表に今後の活動について聞いた。(11/01)

  • FreeMind活用クラブ - マインドマップをフリーソフトで

    当サイトは、最も早くFreemindの利用方法を日人向けに発信しはじめたサイトです。 当サイト公開当時、Freemindに関する日語の情報は、断片的なものしか存在しておらず苦労しましたが、おかげさまで、Freemindの普及にも貢献できたかと思います。 2005年から約8年間、運営を続けてくる事ができましたのも、リンクを貼って紹介してくださった多くの方のおかげです。 これからも最新情報の発信に努めてまいります。ご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。

  • 【mindmap.jp】マインドマップの描き方・書き方、応用例、ツール、考え方、セミナーについて

    404 Not Found nginx

  • https://www.dreammind.net/2003/mindmap.pdf

    koji_okada
    koji_okada 2008/06/07
    pdf
  • マインド・マップとUMLの連携術

    ユースケース図を作成しよう 開さんは話を聞きながら書いた議事録を基に、設計作業を進めようとしています。まずはシステム化範囲を明確にしつつ、ユースケース図を描きます。 ユースケース図を描くために、まずは議事録の中からユースケースになりそうなものを探しました。だいたいが、受け付け業務の中に含まれています。一部、業務内容の説明の中から取り出したものもあります。それぞれのトピックを右クリックして「UMLモデルに変換する」→「ユースケース」を選択すると、画面左上の構造ツリーの中にユースケースができていきます(図5)。 これを並べ替えたり、名前を変えたり、《include》などで関係付けたりしていきます。またアクターも付け加えましょう。 議事録上では「加工を聞く」などとなっているトピックが、ユースケース上では「加工を登録する」などとなっている点に気を付けてください。「加工を聞く」のは受け付け担当(おじ

    マインド・マップとUMLの連携術
  • マインド・マップとUMLを使った要求分析支援(前編):@IT

    マインド・マップをご存じでしょうか? 最近、日でも新しい「メモ技術」として注目されるようになってきた記法です。この記事では、このマインド・マップという記法が、ITの現場でうまく使えないだろうか、というアイデアを紹介します。特に、IT分野で標準化されているUMLをうまく補完するツールとして、要求分析という上流工程をまず取り上げたいと思います。 「顧客の言葉を集めること」の難しさ ITシステム開発において要求分析を行う場合、現在ではUMLを使ったオブジェクト指向による概念モデリングや、ユースケース分析が主流になってきています。しかし、UMLには強い制約(記法の意味と文法)があり、誰でもすらすらとまとまるものではありませんね。特に、顧客へのインタビューを行う場面では、その場でUMLにまとめるというのは至難です。そこで、顧客との対面場面ではとにかく「顧客の言葉を集める」ことに徹し、それをメモ(イ

    マインド・マップとUMLを使った要求分析支援(前編):@IT
  • 1