ブックマーク / standards.mitsue.co.jp (10)

  • 2012年9月のW3C: HTML5の2014年勧告に向けた計画が発表 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    9月19日にHTML WGのco-chairより、HTML5の勧告にむけた計画が発表されました。 Getting HTML5 to Recommendation in 2014 - W3C Blog Getting HTML5 to Recommendation in 2014 (public-html) 計画は「Plan 2014」と題した文書にまとめられています。 Plan 2014 2014とあるように、2014年にHTML5を勧告する方針は変わりませんが、細部は変わっています。HTML5仕様は巨大で、仕様の安定度合いや実装状況は機能ごとに異なります。仕様を2014年に勧告するため、現時点で安定しており実装もある機能をHTML 5.0として2014年の第4四半期に勧告、そうでない機能を含めたHTML 5.1を追って2016年の第4四半期に勧告することが提案されました。 現在も係争中の

    kojika17
    kojika17 2012/11/29
    2012年9月のW3C: HTML5の2014年勧告に向けた計画が発表 | Web標準Blog | ミツエーリンクス
  • 2012年6月のW3C: メディアクエリー勧告、Flexboxはラストコールに | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    メディアクエリーが勧告へ 6月19日付けで、メディアクエリー仕様が勧告されました。 Media Queries CSS WG Blog - CSS3 Media Queries reaches Recommendation 日語訳も更新しました。 メディアクエリー (日語訳) RDFa 1.1が勧告へ 6月7日付けで、RDFa 1.1仕様が勧告されました。 RDFa Core 1.1 RDFa Lite 1.1 RDFa 1.1 Primer RDFa 1.1ではXHTMLとの結びつきを解消し、HTML5やSVGなど他の言語でもRDFによるメタ情報を埋め込めるようになりました。接頭辞の宣言方法などが変更されています。 RDFa 1.1 LiteはRDFa 1.1のサブセットです。Dublin Coreやschema.orgなどよく使われる語彙についてデフォルトの接頭辞(Dublin C

    kojika17
    kojika17 2012/07/02
    Flexboxはプロパティと値の変更がカオスでやっとラストコールか、って感じ。|2012年6月のW3C: メディアクエリー勧告、Flexboxはラストコールに | Web標準Blog | ミツエーリンクス
  • ベンダー接頭辞は有害か | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    MozillaでHTML5パーサなどの開発に関わっているHenri Sivonenが、自身のWebサイトにベンダー接頭辞はWebにとって有害であるいう考察記事を公開しています。 Vendor Prefixes Are Hurting the Web ベンダー接頭辞はWeb開発者にも、利用者にも、そしてブラウザの競争においても有害であり、ベンダーは接頭辞つきの実装をやめるべきだという指摘を、様々な点から分析し考察しています。 利用者やブラウザの競争においても有害? CSSのベンダー接頭辞に関する「手間」については、CSS3の機能が広く利用されているいま、説明する必要はあまりないかと思われます。 最近ではAPI仕様についても、ベンダー接頭辞をつけた実装が行われるようになりました。標準の実装において慣習となりつつあるわけです。しかし、利用者やブラウザの競争においても有害となるのはなぜでしょうか。

    kojika17
    kojika17 2011/11/17
    ベンダー接頭辞は有害か | Web標準Blog | ミツエーリンクス
  • 2011年9月前半のW3C | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    CSS WGから3草案 9月1日付で、CSS WGから以下の草案が公開されました。 CSS Conditional Rules Module Level 3 CSS Text Level 3 CSS Writing Modes Module Level 3 新しく開されたConditional Rulesは、UAのサポート状況や文書URLをもとに、CSSで条件分岐を行う仕組みを提供します。 CSSは知らないものは無視するという仕様があり、それをフォールバックとして利用できますが、Grid LayoutやCSS Regionsなどの新しいレイアウト仕様や、CSS Animationsなど実装のまだ少ない仕様では、うまくフォールバックさせられない懸念があります。これらに対し、Conditional Rulesでは@supportsというブロックを導入し、サポート状況による条件分岐を提案していま

    kojika17
    kojika17 2011/10/07
    CSSで分岐を行う仕組み、@supports か。 | 2011年9月前半のW3C | Web標準Blog | ミツエーリンクス
  • 2011年6月のW3C | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    パフォーマンス関連3仕様 Web Performance WGから、6月2日付で2つの新しい仕様が公開されました。また、Navigation Timingの勧告候補も更新されています。 Page Visibility Timing control for script-based animations Navigation Timing Page Visibilityはページが表示されているかどうかを検出する仕組みを提供します。CPU消費などを考慮したWebアプリケーションの開発を目的としているようです。 定義されるdocument.hiddenやvisibilitychangeイベントは接頭辞付きでChromeと先日公開されたInternet Explorer 10 PP2で実装されています。 Timing control~は、ブラウザにフレームを更新するよう伝えるrequestAnim

    kojika17
    kojika17 2011/07/05
    詳細な内容を後で読む| 2011年6月のW3C | Web標準Blog | ミツエーリンクス
  • CSS Regionsの提案とプロトタイプが公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    CSS 2.1やセレクタ仕様の勧告が迫ってきました。CSS WGも来期の活動計画を練り始めており、各CSS3モジュールの進行や新しいモジュールの策定が期待できます。 さて、数日前にAdobeのDesign and Webブログから、CSS Regionsのに関するエントリが公開されました。 Web Standards Evolve with CSS Regions, Available on Adobe Labs « Design and Web CSS RegionsはAdobeがCSS WGに提案した新しいレイアウト関連モジュールです。これまでのCSSでは、テキストの流れがひとつのブロックから別のブロックに移るといったことができませんでした。また、円や多角形のテキスト領域を定義したり、またそれらをフロートさせるようなことができませんでした。 こういったレイアウト手法は雑誌などで広く使わ

    kojika17
    kojika17 2011/05/13
    CSS3のレイアウトモジュールが豊富になってきてる。表現法法が広がるね。 | CSS Regionsの提案とプロトタイプが公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス
  • SVGをimg要素で | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    IE9が(ある程度までの)実装を決め、昨今注目を集めつつあるSVG。Gecko(Firefoxなど)でも、レンダリングそのものは以前よりサポートされてきました。 しかし、Geckoでは外部SVGファイルをimg要素を使って参照することはできませんでした。次のマークアップ断片のようにSVGファイルを参照しようとしても、レンダリングされなかったのです: <p><img src="foobar.svg" alt="Foo Bar" /></p> そのため、object要素やiframe要素を使って参照する必要がありました。 この問題はBug 276431として解決が図られてきました。また、HTML5仕様のimg要素src属性値定義では、Noteとして(スクリプトを含まない)SVGを参照できることが明記されました。 そしてつい先日、パッチが適用されました。このまま何事もなければFirefox 4(

    kojika17
    kojika17 2010/09/10
    SVGをimg要素で
  • Web Performance WGとWeb Notification WG | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    HTML WGやCSS WG, WebApps WGをはじめ、W3Cの多くのWGは複数の仕様を策定しています。グループがカバーする範囲がとても広いことが、仕様の数が増えることにつながっています。 しかし、Geolocation WGやWeb Fonts WGなど、活動範囲を狭めたグループも存在します。現在設立が検討されているWeb Performance WGとWeb Notification WGは、スコープを絞って仕様を短期間の間で策定することを目指しているようです。 **PROPOSED** Web Performance Working Group Charter **DRAFT** Web Notification Working Group Charter Web Performance WGは、Webアプリケーションの開発において重要なパフォーマンス計測のための仕様を作るWG

    kojika17
    kojika17 2010/07/23
    Web Performance WGとWeb Notification WG | Web標準Blog | ミツエーリンクス
  • IE8のモードスイッチ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    IEBlogの“IE8 Beta 2 Coming in August”という記事にて、IE8 Beta 2が8月にリリースされるというアナウンスがありました。Beta 2ではCSS 2.1準拠に向けたバグ修正や、スクリプトのパフォーマンス向上が見込まれるようです。また、日語を含む各言語版のBetaも配布されます。 さて、同じ記事にて「meta要素によるレンダリングモード指定の文書を公開しました。」という報告がありました。今回はこの“Defining Document Compatibility”という文書を参考に、改めてIE8のレンダリングモードについて解説したいと思います。 3つのレンダリングモード IE8には3つのレンダリングモードが存在します。 IE8モード CSS 2.1やSelectors APIなど、Web標準を強く意識したモード。 IE7モード IE7の標準準拠モードと同

    kojika17
    kojika17 2009/03/22
    株式会社ミツエーリンクスより、Web標準Blog「IE8のモードスイッチ」をお届けいたします。
  • Web標準仕様 日本語訳一覧

    CSS メディアクエリー 画面サイズなど、媒体の持つ特徴を利用し、スタイルシートを適用するための仕組みを提供します。 原文: “Media Queries” (W3C Recommendation 19 June 2012) セレクタ Level 3 :nth-child()や:not()など、新しいセレクタを定義するモジュールです。 原文: “Selectors Level 3” (W3C Recommendation 29 September 2011) CSS 名前空間モジュール CSSで名前空間を扱う@namespace規則を定義しています。 原文: “CSS Namespaces Module” (W3C Recommendation 29 September 2011) CSS カラーモジュール Level 3 opacityやrgba()など、色に関する値やプロパティを定義す

    kojika17
    kojika17 2009/02/25
    株式会社ミツエーリンクスが公開する、W3C仕様の日本語訳です。
  • 1