2017年7月13日のブックマーク (2件)

  • 自分が考えるテックリード

    このエントリがとても素敵だったので。自分が考えるテックリードの役割を書いてみることにした。個人の意見なうえに、自分自身がテックリードという職を経験したことないので、完全に妄想である。 自分はコードを書くプロダクトマネージャー、たぶん。 テックリードの条件積極的にチャレンジできる困ってる人を技術力で助けられるチームの成功を意識して行動できる技術力のある雑用。コードをゴリゴリ書いて解決というイメージではない。それよりも自分の担当範囲は粛々とこなしつつ、他のメンバーが困ってる所を助ける。さらに、ボトルネックになりそうなところを早めに潰して回る。 テックリードと言う素敵な名前だけれど、むしろ裏方。 技術力をつけるためには、そのための努力は惜しまない。その技術は自分のためというよりもチームのため、チームが成功するために他の人をサポートするために使う。サポートするためには自分のタスクを早めに終わらせる

    kojiro-s
    kojiro-s 2017/07/13
    “テックリードの条件 積極的にチャレンジできる 困ってる人を技術力で助けられる チームの成功を意識して行動できる” いいこと言うね
  • 「フルスタック開発者」を名乗るなら身につけたい技術と知識【2017年版】

    フルスタック開発者に求めるスキルは時代とともに変わっています。2017年のフルスタック開発者を名乗るなら最低限知っておくべき技術と知識をまとめました。 プロトタイプから完全なMVP(Minimum Viable Product:実用最小限のプロダクト)までカバーするフルスタック開発者のことを「多芸は無芸」と評価する人もいます。そんな一面もあるでしょう。まずは、フルスタック開発者を知るために、歴史を振り返ります。 以前のフルスタック開発者 2000年ごろ(インターネットでの17年前は大昔です)のフルスタック開発者の定義はこんな感じでした。 Photoshop、FireworksなどAdobe系ツールでWebページを手早く作る デザインをHTMLCSSに変換し、画像にホットスポットを追加する(もはや忘却のかなたですか?) 簡単なPHP4.0スクリプト(当時のPHPはオブジェクト指向とは無縁)

    「フルスタック開発者」を名乗るなら身につけたい技術と知識【2017年版】
    kojiro-s
    kojiro-s 2017/07/13
    フロントエンドがカオスで手を出せない