ブックマーク / qiita.com (197)

  • Vagrant カスタムboxの作成(CentOS7 + Virtualbox5.0) - Qiita

    概要 Virutalbox でカスタムBoxを作る手順。boxは、yum update しつつ運用していこうと考えている。 先日、CentOS6を作った。けど、格的に7を使っていきたいと考えているため、新たに手順をまとめた。 環境 Boxを作成するために使ったホストOSの環境。ホストOSはOSX。一連の操作は、Linuxでもおそらく同じ。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.10.5 BuildVersion: 14F1509 $ uname -mrs Darwin 14.5.0 x86_64 $ VBoxManage --version 5.0.10r104061 元になるゲストOSをインストール Virutalbox上でゲストOSをインストールする。新規で作成し、名前を"CentOS7"とした。 カスタムBoxを作るの

    Vagrant カスタムboxの作成(CentOS7 + Virtualbox5.0) - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/20
    echo "PASSWORD" | passwd user_name --stdin
  • Selenide~Javaで超簡単・簡潔にUIテストを書く~ - Qiita

    はじめに Selenideを触ってみたら簡単なUIテストがサクッと書けて感動したので、使い方をまとめました。 Selenideとは SelenideはUIテストのためのSeleniumラッパーです。 Selenide: concise UI tests in Java http://selenide.org/ Java界隈でUIテストといえばSelenium(WebDriver)が有名で、大変優れたツールです。ですが、SeleniumはUIテストのためのツールではなく、ブラウザ操作のためのツールです1。 一方、Selenideは初めからUIテストのために設計されていて、UIテストを「スラスラ」書いて実行できます。ブラウザの閉じ方とか、タイムアウトとか、StaleElement Exceptionsの扱い方などを考える必要はなく、ユーザはテストに集中できるのが売りです。 Three simp

    Selenide~Javaで超簡単・簡潔にUIテストを書く~ - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/20
    せれにうむのラッパー
  • gitで自分のコミットしたコードの行数を数える - Qiita

    目的 会社での業績評価や対外的なアピールのために、自分の書いたコード行数を説明しないといけないときがあります。 そのときにgitを使用している環境での自動計算コマンドを紹介します。 方法 .gitのあるフォルダに移動する gitのコミット位置は最新のものにしておく 以下のコマンドを実行する git log --numstat --pretty="%H" --author='あなたの名前' --since=YYYY-MM-DD --until=YYYY-MM-DD --no-merges | awk 'NF==3 {plus+=$1; minus+=$2} END {printf("%d (+%d, -%d)\n", plus+minus, plus, minus)}'

    gitで自分のコミットしたコードの行数を数える - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/20
    ブックマーク二回目、これやってみるぜ
  • Vagrant + rails + CentOS7の組み合わせでゲストOSのlocalhost:3000に接続できない場合 - Qiita

    Vagrant + rails + CentOS7の組み合わせでゲストOSのlocalhost:3000に接続できない場合RubyRailsVagrantcentos7 概要 VagrantとCentOS7の組み合わせでRuby on Railsの環境を構築したのですがWEBrick起動後ホストOSからゲストOSのlocalhost:3000に接続出来ませんでした。 色々と調べてみると同じような事例は見つかりましたが、CentOS6とCentOS7ではFirewallのサービスが異なるみたいでハマりました。 私と同様にVagrant + CentOS7 + Railsの組み合わせで、ホスト側からlocalhost:3000に接続出来ない場合の参考になればと思い投稿してみました。 環境 GuestOSにRailsをインストール * Host OS:OS X El Capitan(versio

    Vagrant + rails + CentOS7の組み合わせでゲストOSのlocalhost:3000に接続できない場合 - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/15
    同じ問題にはまってるかも
  • nginx、apache のロードバランサ性能比較 - Qiita

    既に色々なところで書かれていますが、ロードバランサとしての性能について簡単な性能比較をしてみました。 apache と nginx の比較表とベンチマーク 下記の条件で比較を行いました。 ロードバランサ 1 台で バックエンドの web サーバ 2 台を負荷分散 web サーバは 2 台とも apache を使用 apache bench でそれぞれ10回計測し、その平均を算出。 テストに用いるページは Apache Test Page Apache/2.2 nginx/1.8 Apache Benchでサクッと性能テスト apache nginx ロードバランサなし(webサーバ直接) ベンチマーク Requests per second [#/sec] 同時接続数 apache nginx web サーバ直接

    nginx、apache のロードバランサ性能比較 - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/15
    性能比較
  • GitHubで会社アカウントとプライベートアカウントを使い分ける SSH編 - Qiita

    結構あるんじゃないでしょうか。 こちらを参考にさせて頂いたのですが、いくつかその通りいかない点があったのでまとめます。 GitHubで複数のアカウントを使う場合のSSHの設定 http://qiita.com/merrill/items/80a8d8a152e2483fa587 すでにGitHubにアカウントは存在する前提です。 新しい公開鍵・秘密鍵を作成する cd ~/.ssh ssh-keygen -t rsa -C hogehoge@gmail.com -f id_rsa_hogehoge_github // hogehoge@gmail.com ... githubアカウントのメールアドレス // id_rsa_hogehoge_github ... 鍵のファイル名 以下が生成されます。 id_rsa_hogehoge_github id_rsa_hogehoge_github.p

    GitHubで会社アカウントとプライベートアカウントを使い分ける SSH編 - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/13
    Gitのconfigをローカルでしてるの参考になった
  • You Don't Need jQuery - Qiita

    注意とお願い この記事の内容はもはや古いです。ここに書いている方法では動かないものをいくつか見つけました。参考にする際は動作をよく確認してから使ってください。 ひとつお願いがあります。「あれ、動かないぞ」というコードを見つけたら是非コメントか編集リクエストで教えてください。解決方法までなくても結構です。「これはもう動かないよ」という印をつけたいのです。 この記事はYou Don't Need jQueryの日語訳と同じ内容です。 先日ひょんなことからYou Don't Need jQueryの日語訳をさせていただきました。著者のCam Songさんからも快諾をいただけたので1、Qiitaでも公開させていただきます。 なお、家の英語の説明は継続的にメンテされているので、この記事の情報は古くなっている可能性があります。 追記 この記事は当初は「もうjQueryは必要ない」というタイトルで

    You Don't Need jQuery - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/12
    ふむ、jqueryの時代が終わるのね
  • Spring での責務についてまず見てほしい一枚の絵 - Qiita

    2018-05-30 追記 この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。 というメッセージが長らく出ていたにも関わらず、今でもそこそこ読んでもらえているようなので、新たに 改訂版を書きました。 新年度を迎え、新たな職場、新たな環境で、はじめて Spring に触れている方も多いかと思います。 とくに、これまでは少人数開発しか経験してこなかったような新人さんがたにおいては、エンプラ開発では非常に多く採用されている Spring を、今まさに学んでいるという方、多いのではないでしょうか。 今回は Spring を学ぶにあたり、まずおさえておきたい基的な考え方をまとめてみます。 全体俯瞰 Spring MVC には、それぞれ一定の責務を持ったコンポーネントが定義されており、その多くは特定のアノテーションに対応付けられています。 はじめに、それぞれの役割と相互関係を理解しておくことで、Sp

    Spring での責務についてまず見てほしい一枚の絵 - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/10
    すごくよい一枚絵 わかりやすい
  • Spring Boot で @Async の処理が待ってから落ちるようにする - Qiita

    Spring Boot で @Async をつけた処理は非同期で実行されますが、 そのままだとアプリ停止時に容赦なく途中で落ちます。 悲劇……それを回避したい。 以下の手順で実現できます。 @Asyncで使われるプールを指定 アプリ停止時に、プール内のタスクが完了するまで待つようにする プールの定義 @Bean public ThreadPoolTaskExecutor asyncExecutor() { ThreadPoolTaskExecutor threadPool = new ThreadPoolTaskExecutor(); // 最大3タスク threadPool.setCorePoolSize(3); threadPool.setMaxPoolSize(3); // アプリ終了時にshutdown threadPool.setWaitForTasksToCompleteOnS

    Spring Boot で @Async の処理が待ってから落ちるようにする - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/08
    非同期処理はこうやるのね
  • GitBookで体制図を書きたい - Qiita

    シーケンス図やフローだけじゃなくて、体制図や連絡フローにも利用してみたかった。 1. gitbookの環境づくり ディレクトリを作る。 gitbook init info: init book at /Users/bearjet/Develop/e-book/organization-chart info: detect structure from SUMMARY (if it exists) info: create SUMMARY.md info: create README.md info: initialization is finished Done, without error gitbook build info: loading book configuration....OK info: load plugin gitbook-plugin-highlight ....

    GitBookで体制図を書きたい - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/08
    Got book初耳
  • 残業、遅刻、夜更かしを防ぐHTML - Qiita

    はじめに ちょっとしたスクリプトを書いておくだけで、時間の使い方が変わるかもしれないよというお話し。 ずるずると残業するのをやめたいとき ずるずると残業するのをやめたいとき、以下のHTMLデスクトップにでもおいておきましょう。 <!doctype html> <head> <meta charset="utf-8"> <style> #time { font-size:200px; font-weigth:bold; } </style> </head> <body> <p>今帰ると帰宅時間は<span id="time"></span>頃です。</p> <script> // 通勤にかかる時間 var hours = 1; var minutes = 30; update(); setInterval(update, 60 * 1000); function update() { va

    残業、遅刻、夜更かしを防ぐHTML - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/08
    地味に便利
  • ただのエンジニアがグロースハックを学んでみた【準備編】 - Qiita

    はじめに、投稿はエンジニア的な内容ではないです。 今回はチームを組んで実際に始めるところまでの準備編です。 前提 普段転職サイトGreenを日々成長させる為に試行錯誤している。 グロースハックは数年前流行った時に一度、チームを作ってみたが対して何も出来ずブームはさっていった。 内心では、グロースさせる為にサービス作ってるんでしょ?EFO?SEO?率改善?そりゃやるっしょマインドが強かったのかもしれない。 ↑こんな感じw 今回いちばんやさしいグロースハックの教が出ていたのでそれを読んで今日まで自分が行った事をつらつら書いてみます。 ちなみにこのはめちゃめちゃ良いです!w 定義 「自発的に成長する仕組みを組み込む」×「データを用いて判断し改善していく」 この2軸を持ってしてグロースハックと言います。 -いちばんやさしいグロースハックの教引用 自発的に成長する仕組みが大事ですね。いわば放

    ただのエンジニアがグロースハックを学んでみた【準備編】 - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/04/07
    続き楽しみ
  • Spring Bootの設定あれこれ - Qiita

    Spring Bootの設定あれこれメモ Spring Bootでアプリケーションを組んで番運用することになった時の設定等々を忘れないように簡単にメモしておく。 構成 OpenJDK 1.8 Spring Boot 1.3.3 (Embedded Tomcat8) MySQL 5.6 ビルドツール Gradle アプリケーションサーバー Amazon EC2(Amazon Linux AMI) ServiceでSpring Bootを起動 従来通り java -jar application_name.jar でアプリケーションを起動しようと考えていたが、Spring Boot 1.3からどうやらServiceで起動できるような機能が実装されたようだったので、それを使用する形で対応してみた。 詳細はこちら https://docs.spring.io/spring-boot/docs/c

    Spring Bootの設定あれこれ - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/03/31
    サービス化できるだと??
  • ディープラーニング(TensorFlow)を使用した株価予想 ~その2~ - Qiita

    前回の続き。 ディープラーニングのフレームワークであるTensorFlowを使用して株価を予想するぞ~、というお話です。ちなみに前回は完全に失敗でした。 前回のコメントで、tawagoさんから「Googleが同じようなことしている」という情報をいただいたので、そちらをコピ・・・インスパイアしてみました。 前回との相違点 前回は、「数日分の日経平均を使用して、次の日の日経平均が上がるか、下がるか、変わらないか(3択)を予想する」ものでした。 Googleのデモでは、「数日分の世界中の株価指数(ダウ、日経平均、FTSE100、DAXなど)を使用して、次の日のS&Pが上がるか下がるか(2択)を予想する」という内容でした。 ということで、下記が前回からの主な変更点となります。 - 「上がるか」「下がるか」の2択 - 日経平均だけでなく、他国の株価指数も使用 - 隠れ層x2、ユニット数は50,25

    ディープラーニング(TensorFlow)を使用した株価予想 ~その2~ - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/03/28
    興味深い
  • サーバーで絶対に行わなければいけない最低セキュリティ設定 - Qiita

    ちゃんとセキュリティログ見てますか?(cat /var/log/secure) ↑おそらくsshのポートを変更していない場合、不正ログインを試みようとした形跡がズラ~って表示されます。 24時間常にサーバーは危険に晒されています。 だるがってはだめです! サーバーは契約してすぐは穏やかでもそのうち 必ず! 必ずです! 100%です! 中国などからOS自体に不正ログインアタックが行われます。 100%です! 私の管理する50のサーバーではすべて不正ログインを試みた形跡があります。 パスワード認証で、特にセキュリティ対策をしていない場合OSにログインされてしまうのも時間の問題です。 しかも、仮に不正ログインされてもcronを勝手に設定されたりなどなので気づかないことも多いかと思います。 あとは、鍵認証に勝手に追加されているというのもよく聞きます。 データ破壊なんて、攻撃者にメリットないですもの

    サーバーで絶対に行わなければいけない最低セキュリティ設定 - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/03/25
    やるべし
  • JavaでCPUを占有しているスレッドを探せ! - Qiita

    オプション「-Hc」は、スレッド単位でCPUの降順で出力する。 オプション「-n 1」は、1回だけ表示する。 オプション「-p `pgrep java`」は、Javaのプロセス番号を設定する。 「jps」コマンドを利用して、特定しても良い。 以下の様な結果が得られる。 PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 5844 tomcat 20 0 2105m 281m 12m R 99.6 15.1 0:35.87 /usr/lib/jvm/java/bin/java 5824 tomcat 20 0 2105m 281m 12m S 0.0 15.1 0:00.03 /usr/lib/jvm/java/bin/java 5828 tomcat 20 0 2105m 281m 12m S 0.0 15.1 0:04.19 /us

    JavaでCPUを占有しているスレッドを探せ! - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/03/22
    これ調査で使えそう
  • WordPressで3000万PV/月のサイトをさくらのクラウドに構築した話 - Qiita

    今回のサイトを含め、WordPressでのサイト構築Tipsをこちらで更新中です。 http://qiita.com/yousan/items/c925f0a241be02a55292 はじめに 一日のPVが100万、月の3000万PVのサイトを某ブログシステムからWordPressに移行する案件がありました。 ウェブサイトの規模感を計る指標はいくつかありますが、僕の中では100万PV/月を超えてくると中規模かな、と思っています。 3000万PV/月ですとそこそこの規模感ですね。 「WordPressで大規模サイトって大丈夫なの?」と聞かれる事がありますが結構大丈夫です。 このサイトをさくらのクラウドへ移行しました。OSパッケージとしてKUSANAGIを利用しました。 KUSANAGIを使えばCentOS + nginx + php-fpm (or hhvm) 周りをそこそこの初期状態で設

    WordPressで3000万PV/月のサイトをさくらのクラウドに構築した話 - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/03/22
    やっぱりキャッシュを有効活用ですね
  • Vagrant + Ansibleでなんちゃって負荷分散構成を作る - Qiita

    概要 仮想環境構築ツールVagrantと、構成管理ツールAnsibleを使ってローカル環境にWebアプリケーションサーバ2台、ロードバランサ1台を構築し、なんちゃって負荷分散構成を作った時のメモ書きです。 環境はMacを想定しています。他の環境を使用する場合は適宜読み替えて実行してください。 サンプルソースは以下のURLから参照してください。 https://github.com/yuizho/ansible_vagrant_balancer_sample 事前準備 Ansibleのインストール OS X用パッケージマネージャHomeBrewを使用してAnsibleをインストールする HomeBrewをまだ導入していない場合、以下のURLを参考に。 http://brew.sh/index_ja.html Vagrantのインストール VagranとVirtualBoxのdmgファイルを公

    Vagrant + Ansibleでなんちゃって負荷分散構成を作る - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/03/15
    やっておきたい
  • OutOfMemoryError の調べ方 - Qiita

    Java 8 で、 Oracle の JVM を前提とした話です。 Java のメモリ管理 これを知っておかないと、 OOME が起こっても、メモリ内で何が起こっていて、どこを調査すべきで、どのように対処したらいいのかが判断できない。 なので、まずは、そもそも Java がどうやってメモリを管理しているのかを知る。 しかし、実際調べてみたら予想通りというかなんというか、量が多くなってしまった。 なので、個々の用語の説明は末尾の 用語集 に押し込めたので、ここではざっくりとした概要だけ記載する。 メモリの構造 超ざっくりとした、メモリ構造を表した図。 おおきく、ヒープ(Heap)領域とネイティブ(Native)領域の2つの領域がある。 ヒープは Java プログラムが使う領域で、プログラム上で生成したオブジェクトは、このヒープ領域に配置される。 一方、ネイティブ領域は JVM が動くのに必要

    OutOfMemoryError の調べ方 - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/03/14
    調査に使えそうなよい記事
  • GitHubで記事管理、レビューしてCircleCI使ってはてなブログへ自動投稿する - Qiita

    はてなブログを複数人で運用しているとレビューどうしようってなる。 GithubだとPR作成して1行1行でコードがいじれるからめっちゃ便利! とはいえPR通った後は手動ではてなブログへ移す? CircleCIとは? https://circleci.com/ 知らない方は下記が参考になりそうです http://www.slideshare.net/mogproject/circleci-51253223 CircleCIはサーバー上で一通り遊べる環境が整っている Ruby, node.js, Python, PHP, Java, Scala, Clojure, Haskellと色んな言語をサポートしている 他にはsolr, elasticsearch, cassandra, neo4j databasemysqlとかmongodb、redisとかmemcachedだってサポートしてる 足り

    GitHubで記事管理、レビューしてCircleCI使ってはてなブログへ自動投稿する - Qiita
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/02/26
    こういう記事更新のやり方があるのかと勉強になりました。はてなブログ使ってないけど