タグ

ピケティに関するkojitakenのブックマーク (12)

  • ピケティ『資本とイデオロギー』読書ガイド - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    目次: 目次: はじめに 1. 『資とイデオロギー』の概略 1.1 .『21世紀の資』のあらすじ: 1.2. 『資とイデオロギー』の全体的な話 1.3. 『資とイデオロギー』のあらすじ 第I~II部:歴史上の格差レジーム/奴隷社会&植民地 第III部:20世紀の大転換 第IV部(その1):政治的対立の次元再考——問題編 第IV部(その2):政治的対立の次元再考——対策案 (第17章) 第IV部(その3):政治的対立の次元再考——対策案 (その他随所) 2. 通読する必要はないと思う 3. タイプ別読み方 『21世紀の資』の続きとして読みたい人、つまり経済格差とその対応を知りたい人は…… 経済格差への対応を知りたい人は…… 世界各地の格差の変動プロセスの比較に興味ある人は…… 4. 最後に はじめに このたび、ついについに難産の子、ピケティ『資とイデオロギー』が出ました。 資

    ピケティ『資本とイデオロギー』読書ガイド - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    kojitaken
    kojitaken 2023/09/18
    この本は出たばかりの頃に買ったけどまだ読んでない。『21世紀の資本』は2014年の年末から翌年の年始に半月かけて全部読んだが、今年の年末は12/28まで暇なしだから年末から読み始めても来年の1月半ばまでかかりそう。
  • ピケティ氏「ギリシャ債務減免を」 独首相に公開書簡:朝日新聞デジタル

    ギリシャ政府は銃を頭に突きつけ、引き金を引くよう求められている――著書「21世紀の資」で知られるフランスのトマ・ピケティ氏ら財政緊縮政策に批判的な経済学者ら5人が7日、ドイツのメルケル首相にギリシャの債務減免を求める公開書簡を出した。 書簡に署名したのはピケティ氏のほか、中道左派のシュレーダー前政権時代の初期にドイツ財務省次官を務めたハイナー・フラスベク氏や米国の大学教授ら。 書簡は「ギリシャに債務問題を生み出す役割を果たしたのは腐敗や税逃れ、歴代政府の財務政策だ」とする一方、「欧州がギリシャに強いている緊縮政策」を厳しく批判。「(緊縮を基とする)政策は、1929~33年以来見たこともなかった大恐慌をもたらしただけだ」と主張した。 また、「欧州が1950年代、… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお

    ピケティ氏「ギリシャ債務減免を」 独首相に公開書簡:朝日新聞デジタル
    kojitaken
    kojitaken 2015/07/09
    ピケティらの主張は、経済リベラルなら当たり前の意見と思われるが、日本の「リベラル」たち(メディアや市井の人々とも)の反応はいたって鈍い。http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20150709/1436395151
  • ピケティの言う「教育で格差は縮まらない」は本当か

    鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」 インテリジェンスとは「国家安全保障にとって重要な、ある種のインフォメーションから、要求、収集、分析というプロセスを経て生産され、政策決定者に提供されるプロダクト」と定義されています。いまの日社会を漫然と過ごしていると、マスメディアから流される情報の濁流に流されていってしまいます。連載では既存のマスメディアが流す論点とは違う、鈴木寛氏独自の視点で考察された情報をお届けします。 バックナンバー一覧 こんにちは鈴木寛です。 まずはご報告から。すでに各所で報道されておりますが、この度、内閣から文部科学大臣補佐官を拝命いたしました。皆様からのご期待をかみしめております。大学入試改革を始め、日教育が真の21世紀型に生まれ変わるため全力を尽くす所存です。 大学のクロスアポイントメント(兼任教授)、日サッカー協会の理事は継続します。そういう意味

    ピケティの言う「教育で格差は縮まらない」は本当か
    kojitaken
    kojitaken 2015/03/22
    タイトルはミスリードだし鈴木寛の理解もおかしい。ピケティはコラムで高等教育(大学以上の教育)にはむしろ競争原理が必要と言ってるが、それは学問や芸術の切磋琢磨の話。教育で格差が縮まらないなんて言ってない
  • 「ピケティ格差解説」TV番組に出たら、出演者がみんな「所得トップ1%に入る年収」だった  | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

    トップ1%に入る年収はいくらか?先週土曜日(21日)、面白い体験をした。その日は、たまたま2件、テレビとラジオの出演があった。ともに、格差問題で、ピケティに関する話だった。筆者が、ピケティの解説(『【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資』は読める! 』http://www.amazon.co.jp/dp/4860637402/)を書いているから、お呼びがあったのだろう。 テレビはBS朝日『Live Nippon』(18:54~20:52)でテーマは「景気回復は当か?格差問題は?」、ラジオはJ-WAVE『Prime Facto』(21:00-24:00)でテーマは「もしアイドルがピケティを読んだら?」だった。 BS朝日では、最近の格差拡大を意味する以下の図がでてきた。 これをベースにして、トップ1%の人のシェアが最近拡大しているという話だ。実は、ピケティの各国の格

    「ピケティ格差解説」TV番組に出たら、出演者がみんな「所得トップ1%に入る年収」だった  | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
    kojitaken
    kojitaken 2015/02/23
    高橋洋一の記事っていつ読んでもつまんないよな。マスコミ人(特に東京のテレビ局の社員)が高給取りの特権階級だなんて当たり前じゃん。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kojitaken
    kojitaken 2015/02/15
    ダメな質問の見本。本当はこんなのブクマする必要ないと思うけど、100件を超えていたのでコメントしておく。
  • 「21世紀の資本」ピケティ氏は日本のメディアに何を語ったのか?【全文】

    38カ国で刊行され、総部数は160万部(2015年1月現在)という世界的なベストセラーとなっている「21世紀の資」(みすず書房)。フランスの経済学者であるトマ・ピケティ氏が、15年をかけて収集された3世紀にわたる世界の税務データをもとに、富と所得の歴史的な変動について分析、格差を論じたものだ。日でも2014年12月に刊行されたばかりだが、すでに8刷13万部と反響を呼んでいる。 そのピケティ氏が1月29日に来日、日にピケティ・ブームを巻き起こした。4日間の滞在中、会見や講演を4、取材15、サイン会1というハードスケジュールをこなしたというピケティ氏。日でも格差が広がっていると指摘、若者優遇の税制や女性の活用を説く一方、メディアからは「アベノミクス」への評価や、日はどのような政策を採るべきかの解答を求める質問が少なくなかった。それに対し、ピケティ氏が「私が日に来たのは日を学

    「21世紀の資本」ピケティ氏は日本のメディアに何を語ったのか?【全文】
    kojitaken
    kojitaken 2015/02/15
    何やら「私が日本に来たのは日本を学ぶためであって、教訓をたれるためではありません」という部分ばかりピックアップするブコメが散見されるけど、テキストの読解全体から言えば、そんなのはほんの枝葉末節だよね。
  • ピケティにからんで日本の格差について - 山形浩生 の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る ピケティがらみの話で、そろそろデータを見た人が反論を始めている。そして、日の状況はちがう、日はまれに見る平等社会、日は格差が開いていないどころかかえって狭まっている、よってピケティなんかダメ、という議論をしている。 さて、ピケティを盲信して格差、格差、この世の終わりだ資主義の宿痾だ革命だマルクス様の復活だついでにアベノミクス許さんとさわぐのはたいへん愚かで恥ずかしいことなので、やめていただきたいところ。金持ち儲かるんだろ、知ってたぜ、常識だフン、どうせオレたち貧乏人はいくら頑張ってもダメなのよ、ついでにアベノミクス許さん、とかいった間抜けな発言は、ツイッターくらいにとどめておいてほしい。 その意味

    ピケティにからんで日本の格差について - 山形浩生 の「経済のトリセツ」
    kojitaken
    kojitaken 2015/02/14
    "WSJがやっているのは、自分の利益をしっかり守ろうとして、格差なんかないよ、問題にしちゃいけないよ、とみんなに刷り込もうとすることだ。" そりゃそうだ。エスタブリッシュメント層の利害を代弁するメディアだから
  • タクラミックス on Twitter: "まさにまさに、ピケティは経済成長を否定しないし、寧ろそれを必要な事だとしている。また、競争も否定していないし、格差をゼロにしろなどと主張してはいない。 ところが、ピケティの一部を都合よく切り取って「江戸時代に戻ろう!」みたいな妄想をピケティが支持してるかのように語るのが出てくる。"

    kojitaken
    kojitaken 2015/02/01
    ピケティは「経済成長は必要だけど今後は高い成長率は望み薄」と言っているだけなんだよね。これに限らず、経済(学)に関する「常識のウソ」というのはたくさんあって、例えばマルクスは「平等」なんて言ってない。
  • ピケティ氏、東大で熱弁 格差の世襲化に危機感:朝日新聞デジタル

    低成長下の社会で不平等が広がることに警鐘を鳴らし、世界的な論争を巻き起こしている「21世紀の資」の著者、トマ・ピケティ・パリ経済学校教授(43)が31日、来日を機に東京都文京区の東京大学で講義した。学生や教員ら約500人が参加し、活発な議論になった。 ピケティ氏は、資産家が得る運用益は、経済成長に伴って一般の人にもたらされる所得より大きく伸びると主張。低成長下の先進国では、放置すれば「持てる者」と「持たざる者」との格差が広がる、と訴えて注目された。 講義では、人口減少が進む日や欧州では特に、相続する資産がものを言う「世襲社会」が復活していると指摘した。学生から望ましい税制について問われると、資産家であればあるほど高率の税を課す「累進課税」によって「若い人が資産を蓄えやすくなる一方、最上位の富裕層に富が集中しすぎないようにすることができる」と主張。比較的資産の少ない若い世代を優遇する税制

    ピケティ氏、東大で熱弁 格差の世襲化に危機感:朝日新聞デジタル
    kojitaken
    kojitaken 2015/02/01
    この記事には、無料で読める部分のあとに、ピケティが「トリクルダウン」を否定したことが書かれている。http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20150201/1422786532
  • ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る 某所のために作ったピケティあんちょこ、みんなにもあげよう。そこらの解説より詳しいよ。いずれこれをベースに書いてもいいけど、まずはこれで。読書会とかしてる人々はご活用ください。 ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 (pdf, 686kb) ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 印刷用 (pdf, 624kb) ちょっと加筆してバージョンアップしました。あと、印刷用バージョンも作った。トナーが節約できます。(02.02) 山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承

    ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    kojitaken
    kojitaken 2015/02/01
    パワーポイントのプレゼン資料見たけど、さすがは訳者だけあって過不足なく手際よくまとめられていると思う。蛇足だけど、週刊東洋経済でピケティは安倍政権の金融政策「偏重」と資産バブル形成狙いを批判してた。
  • 池田信夫 on Twitter: "ついに本家を抜いたか。 RT @blackcap2537: 今、TBS「NEWS23」、「書籍ランキング」コーナーで「日本人のピケティ入門」が4位にランキングされておりました。"

    kojitaken
    kojitaken 2015/01/06
    ピケティの『21世紀の資本』の便乗本を出したのが当たって浮かれるノビー。だが「本家を抜いた」というのは嘘。『21世紀の資本』はノビーの便乗本の1つ上、3位にランキングされていた。ノビーの目には入らなかったのか
  • NHK NEWS WEB 格差論争 ピケティ教授が語る

    格差論争 ピケティ教授が語る 10月17日 13時10分 格差は拡大しているのか。どこまでの格差なら許容できるのか。そんな世界的な論争のきっかけとなったが「21世紀の資論」です。 著者は、フランスのパリ経済学校のトマ・ピケティ教授(43)。アメリカではことし春の発売以降、半年で50万部のベストセラーとなり、多くの言語に翻訳されています。“ピケティ旋風”の裏にあるのは何か、経済部・飯田香織デスクの解説です。 300年のデータで実証 「21世紀の資論」は英語版で685ページにも及ぶ、漬け物石のような分厚いです。特徴をひと言で言えば、何となくみんなが思っていることを「実証」しようとしたことです。 ピケティ教授は、20か国以上の税金のデータを、国によっては300年前までさかのぼって集め、「所得」と「資産」を分析。日については明治時代から調べています。 その結果、▽資産を持つ者がさら

    NHK NEWS WEB 格差論争 ピケティ教授が語る
    kojitaken
    kojitaken 2014/10/18
    ピケティのインタビューは良いが、インタビュアーが飯田香織というのがいただけない。でもその飯田香織でさえ、格差は拡大していることを前提にして、いかに是正していくかという、新しい段階に入ったと言っている。
  • 1