タグ

2010年1月7日のブックマーク (7件)

  • ラスタ演算をGDALとOpenMPで高速に実行する方法 - 自然環境保全のための周辺技術

    10mメッシュ標高DEMなどの高解像度のラスタデータを広域に計算しようとすると、とても時間がかかって待ってられません。 そこで、マルチコアCPU(Core2Duoとか)をフル活用して、短時間でラスタ演算できるGDALとOpenMPを使った並列プログラミングの方法を紹介します。 手順 Visual c++ 2008 Express Edition をインストール(プログラミング環境) Windows SDK for Windows Server 2008 and .NET Framework 3.5をインストール(OpenMP環境) GDALライブラリをインストール(ラスタ演算環境) GDALとOpenMPを使ってプログラミング OpenMPオプションでコンパイル、そして実行 1.Visual c++ 2008 Express Edition をインストール(プログラミング環境) ↓こちらか

    ラスタ演算をGDALとOpenMPで高速に実行する方法 - 自然環境保全のための周辺技術
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    kojosan
    kojosan 2010/01/07
  • Word 2007の数式 - Triad sou.

    Word 2007の新しい数式の入力方法を調べた。 WordやPowerPointは環境でズレまくり&文字化けしまくりなので、Excelしか使わない事にしてるけど、Wordで書けといわれちゃーしょうがない。 MathTypeとか数式エディタだとどうにも行列が綺麗に入力できず、2007ならテキスト入力ベースで数式を入力できるようなのでちょっと使ってみた。 ショートカットキーは"Alt + Shift + - (Alt + =)"。 Unicode Technical Note #28 所々にTeXのコードが入り交じっていて、ちょっと見づらい。 以下抜き出しメモ。 分数 (a+b)/c 指数・添え字 a^b, a_b 積分・総和・総積・累乗根 \int, \sum, \prod, \sqrt 行列(&が列, @が行の区切り) \matrix(a&b@c&d) ハット・チルダ・アキュート(プライ

    Word 2007の数式 - Triad sou.
  • 博士論文執筆にDropboxが役に立った - Tagchan's Blog

    2008年8月から2009年2月にかけて,200ページ以上の学位論文の執筆を行ったが,ファイル管理にDropboxが役に立った。今回,自分がどのようなソフトウェアおよびファイル管理方法を用いて論文を書いたのかを文章として残すために,このエントリを書くことにした。 文章作成に使用したソフトウェア LaTexを使ったことがあり,研究室にも代々使われてきたLatexのテンプレートがあったのだが,MS Wordで書くことにした。一部の図表でLinuxを使う場合があったが,基的にWindowsを使っていたので,MS Wordを使うことが最も楽であると判断したからである。 図表の作成には,MS PowerPoint 2003を使った。1枚のスライド1つの図表とした。パワポ上でオブジェクトを選択し,「図として保存」とすることで,emf形式に保存した。図表ファイル名は,「figタイトル.emf」や「ta

  • GDAL — GDAL documentation

    GDAL GDAL is a translator library for raster and vector geospatial data formats that is released under an MIT style Open Source License by the Open Source Geospatial Foundation. As a library, it presents a single raster abstract data model and single vector abstract data model to the calling application for all supported formats. It also comes with a variety of useful command line utilities for d

    kojosan
    kojosan 2010/01/07
  • libgeotiff – 月の杜工房

    GeoTIFFを扱うライブラリで、libtiffと併せて使用するものです。 コンパイルv1.2.5先にlibtiffをコンパイル、インストールしておく必要があります。 MinGWならconfigure --prefix=/c/mingw、make、make install で普通にできますが、DLLは作れません。 nmakeは大変で、libtiffをまずnmakeでコンパイルしておく必要があります。これが少々大変。 コンパイルが済んでいれば、makefile.vcのTIFF_DIRのところをlibtiffのディレクトリに 書き換えて、nmakeを実行します。 インクルード使い方によりますが、複数インクルードする必要があります。 ライブラリ付属のgeotifcpでは、geotiff.h、geo_normalize.h、geo_tiffp.h、geo_keyp.h、xtiffio.h、cpl_

    libgeotiff – 月の杜工房
  • 2007-10-30

    あまりよいlibtiffのマニュアルが無かったので自分で作りました。*1一応自分用のメモ。。。 libtiffマニュアル libtiffはTIFFファイルを読み込んだり書き込んだりするライブラリです。 公式サイトはhttp://www.libtiff.org/。日語のサイトだとIBMのhttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-libtiff/が参考になると思われます。 TIFF形式の参考にhttp://www.snap-tck.com/room03/c02/cg/cg05_01.html。このドキュメントの参考にさせていただきました。 libtiffのソースは FTP::: ftp://ftp.remotesensing.org/pub/libtiff/ HTTP:: http://dl.maptools.org/dl/li

    2007-10-30