タグ

jspsに関するkojosanのブックマーク (19)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kojosan
    kojosan 2013/03/09
  • 学振特別研究員は常勤研究職への近道 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    学術振興会プログラムオフィサー(正式には学術システム研究センター生物系科学専門調査班専門研究員:名簿はコチラ。このメンバーで科研費・学振特別研究員の審査員を選ぶ)をつとめているので、かねてから知りたかった特別研究員の「個体群動態」に関する資料が入手できる。 会議の配布資料とウェブサイトに公表されている資料から、将来の見通しを推測して、先日の会議で報告した。良くも悪くも、委員の「感覚」とかなりかけはなれた実態がある。 きちんとした数字の裏づけにもとづいて、政策決定をする必要があるのだが、現実には必ずしもそうなっていない。私で可能な範囲で、改善の努力をしたい。 いくつか、これまでに判明した重要なポイントを要約しておく。 1 学振特別研究員に採用された者は、就職率が抜群に良い。 平成15年度終了者(平成13年採用)の場合、PDでは43%が常勤研究者、19%が非常勤研究者、27%が他のポスドク

    学振特別研究員は常勤研究職への近道 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
    kojosan
    kojosan 2012/11/30
  • http://nao.s164.xrea.com/jsps.html

    kojosan
    kojosan 2012/11/30
  • 学振特別研究員と就活との兼ね合いについて確認してみた - ある生物系博士課程大学院生の日記

    はじめにー学振特別研究員のルールと、就活を両立させたい。両立出来ない場合は学振を中断するしかないのかな。 8月から就活らしきものを始め、短めのインターンに参加したり、OB訪問をしたり、と活動っぽいのは主に東京でしてる。でも、自分は学振の特別研究員なので、研究の専念義務だとか、他からのお金をもらわない、などの規定もある。 ということで、知らないうちに規定に触れてた!みたいにならないよう、先日、就活と学振との兼ね合いについて担当の方に電話して聞いてみた。グレーゾーンや今後変更がある所もあるかもだけど、学振側の担当の方と学振採用者の同輩の手間が減ることを願いつつ以下にまとめる。記載内容は現時点でのお話であり、遵守事項の冊子に記載されていないことや、確認せずに越えちゃうと危なそうなラインについては各々で確認されたし。 また、今回のまとめは、地方大学の博士課程学生が東京に就活に行く目線なのでその辺に

    学振特別研究員と就活との兼ね合いについて確認してみた - ある生物系博士課程大学院生の日記
    kojosan
    kojosan 2012/10/24
  • 日本学術振興会特別研究員(DC1)申請書・学振 - 吉田光男 (YOSHIDA Mitsuo) - 自然言語処理グループ - 筑波大学

    2011年4月より日学術振興会の特別研究員(DC1)になりました(面接免除採用)。学振の特別研究員になるためには申請書の執筆が必要ですが、その申請書の作成はNAISTの小町先生の学振解説ページ「学振取るまで(NAIST 版)」を参考にしました。このページでは、小町先生が実際に提出された DC1, DC2 の申請書が公開されているのです。その精神に則って僕も公開してみようと思います。 質問等にもできる限りお答えします。連絡先は プロフィールのページ を参照して下さい。 時空間メタデータ検索をキーワード検索に統合したウェブ検索エンジンの実現 平成23年度採用分 特別研究員-DC 申請書 (PDF, 354KB) 執筆にあたり参考にしたもの 小町先生の DC1, DC2 申請書 山先生(指導教員)の科研費申請書(単語・フレーズ・言語モデルを統合したフレーズ並び替えモデルに基づく統計的機械翻訳

    kojosan
    kojosan 2011/10/17
  • 慶應大学 吉村研究室 With HD

    吉村研究室ウェブサイトが新しくなりました。 http://new2.immunoreg.jp/ ログイン ユーザ名: パスワード: 慶應大学 吉村研究室

    kojosan
    kojosan 2011/05/25
  • 学振書類「自己評価」ハック。 - 酒とアザラシと怠惰な日々。

    Labohack昨日の続きです。自己評価に関して。企業とかへのエントリーシートに書く自己PRも基は同じだと思うので参考になったらいいな。 さて、自己評価の欄ですが、研究職を志望する動機、目指す研究者像、自己の長所など自己評価するうえで、特に重要と思われる事項(学業成績、受賞歴、…)という項目が設定してあります。僕は、結局ゴッチャにしました。具体的なエピソードを入れることは大切ですが、項目を分けるとそれが薄まる感じがしたので。 ブレインストーミングさて、まずは何を書くか考えましょう。基は、学振の目的「わが国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保に資すること」に答える形です。項目とかを思い浮かべて、頭に思いつくことを紙にどんどん書いていきましょう。頭の中で思いついたものは片っ端から消えていくので、形にする作業がとても大切です。1時間くらいかけて、発想を紙にダウンロードするよ

    kojosan
    kojosan 2011/05/25
  • http://www.oishi.info.waseda.ac.jp/~takayasu/dc.html

    kojosan
    kojosan 2011/05/24
  • 博士への長い道,東大計数2002年度版 (earning Ph.D at MEIP, Univ. of Tokyo, 2002)

    博士への長い道TM - 東京大学 計数工学専攻 (課程博士) の場合 (2002 年度版) 言うまでもないかも知れませんが,ここのパクリ であります. この文書は, 東京大学 大学院工学系研究科 計数工学専攻 の博士課程を, 2003 年 3 月に修了するケースについて記述したものです. で,計数工学専攻というのは既に消滅してしまったので (注: 大学院ではなく工学部の方の計数工学科は現存します), この情報が直接的に役に立つ人はいないのかも知れません. でもまあ,後身である 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 / 数理情報学専攻 もだいたい似たような感じになるのではないかとは思いますけど. いずれにせよ,内容が無保証であるのは言うまでもありません. もくじ 博士への長い道,東大計数2002年度版 だいたいの流れ 詳細 (時間軸に沿って) 〆切一覧 ページ数の推移 経済事情 その

  • DC2学振書類ハック - 酒とアザラシと怠惰な日々。

    labohack お断り:僕は書いて出しただけなので、執筆体験記と同義です。このように書いたからといって、当たりやすいかなんて分かりません。 まず、DC2っていうのは、「今からやる研究」ではなくて、「今までやってた研究の今後」をメインで書くことを念頭に置かないといけません。「そんなの当たり前じゃないのさ」と言う方も多いでしょうが、僕はここを勘違いしてたので倍時間がかかりました。書く内容で気をつけることは、『今までこういうことをやって、こういう成果を出してる』ってことを明確に。『こういうことをこういう方法でやるんだけど、機器はあるし、メソッドは確立してる』とか、実際に実行可能であることをしっかりと。 この観点で書くことが大切です。あとフォントは明朝&Timesで。11〜12ptで書きましょう。10は小さすぎです。ぼくは11.5で書きました。強調するとこはいろいろ変えてもいいのかもしれませんね

    kojosan
    kojosan 2011/05/18
  • 自己評価導入へ~学術振興会特別研究員~: とっさ日記

    独立行政法人日学術振興会に、特別研究員という制度がある。通称、「学振」だ。博士後期課程の大学院生や、ポストドクター(ポスドク)と呼ばれる若手研究者に対し、研究奨励金(給料のようなもの)を支給するという制度である。経済的な負担を軽減して研究活動に専念させるとともに、優れた才能と意欲を持った学生の博士後期課程への進学を奨励するという、若手研究者の養成および確保を目的としてる。 すべての分野を合わせて、年間1万2000人の申請者に対し、1600人(18年度募集では1400人)ほどが採用される。毎年、この時期に募集が始まるので、多くの大学院生が申請書書きに追われるのである。 申請書には、「現在までの研究状況」「これからの研究計画」「研究業績」などを書くのだが、博士課程用の申請書に限り、今年から新たに加わったものがある。それが、「自己評価」の欄だ。先輩などの前例を参考にできないため、何を書けば良い

    自己評価導入へ~学術振興会特別研究員~: とっさ日記
    kojosan
    kojosan 2010/04/28
  • 学振の自己評価欄について(長文) - 殺シ屋鬼司令II

    2012/12/04 追記 私の文章は長いし、ずっと簡潔で役に立つ友人のツイートを紹介します。 彼が言及しているのは、経済学者の林文夫先生が、(海外)大学院出願に必須である「評価の高い推薦書」の要件をまとめたものです。 学振の自己評価文とは,つまりは自分で書く推薦状.そして推薦状とは,記載された客観的な事柄によって,読み手が推薦者の資質・能力を判断するための文章.4年前,僕はこれを参考にした>「推薦状のルール」 http://bit.ly/fXpLgS— Hiroshi M. SASAKI (@popeetheclown) May 26, 2011 時節柄、このブログへの検索ワードにも「学振 自己評価」というものが並んでいる。 自分も通ってきたみちであるわけで、記念に一筆書いておこう。参考にしてくださるのは結構だけど、当然のことながら自己責任なのでその辺よろしく。自己責任論者が批判されるの

    学振の自己評価欄について(長文) - 殺シ屋鬼司令II
    kojosan
    kojosan 2010/04/28
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kojosan
    kojosan 2010/04/26
  • 学振申請書の書き方 — Portal

    DC,PDに通るためのヒント 自分のラボの学生の申請書を読んでいると、どうしたらこうも読みにくい魅力のない申請書が書けるのだろう、と嘆かずにはおられない。 DC,PDの申請書の書き方は多くの情報がネットで流れている。気で通りたいと思っている人ならその一つや二つは必ず目を通しているだろう。 例えば http://www.estat.us/kaz/id13.html は有名であるが有料バージョンもあるようだ。金まで出してどんなありがたい情報が得られるのか興味があるが、そこまでしなくても絶対守って欲しいというヒントはある。ネットの情報はどうも範囲が広そうで直接我々の役に立つか疑問であるがここでは医学関係に絞る。 私は審査員もしたことがあるのでいくつかぜひ気をつけていただきたいことを述べる。この情報をもっと早くネットに流せばもっとこのHPを訪ねてくれるひとが増えたかもしれない。 (

    kojosan
    kojosan 2010/04/26
  • http://www.saturn.dti.ne.jp/~kz-ogawa/gakushin.htm

    kojosan
    kojosan 2010/04/26
  • 学振取るまで(NAIST 版)

    学振取るまで(NAIST 版) NAIST で学振取る人あまりいないので、こんな文書でも書いて一人でも多く応募して、 そして採用されることを願って書いてみます。「学振」という単語に聞き覚えが ある人、もしくは博士後期課程に進学予定の人、または在学中の人向けです。 ポイント(忙しい人のために) 学振へは毎年出そう。出しているうちに研究もまとまってくる 先輩にもらっている人がいたら「学振に通った研究計画書」をもらおう。教授の学生時代は学振制度がなかったが、助教やポスドクの人ならもらっていた人がいるかも 研究計画には図を入れる。ゴシックや下線でキーワードを際立たせる。図はプレゼンテーションのスライドからのコピペでいい。紙の上でプレゼンする気持ちで 業績は早めに。特に論文誌は時間がかかる。業績が少ないうちは書けるものは共著だろうが分野違うものだろうが書く 他の採択者の採択テーマを見て傾向と対策を考

    kojosan
    kojosan 2010/04/26
  • 学振まとめ|ドクターへの道

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 今日は面接会場について。 場所は弘済会館、四谷駅と麹町駅の間くらいにある。 なんでここかはわかりませんが、毎年ここみたいです。 近くのドトール?でコーヒー飲むと受かるジンクスがあるみたいです。 さて、弘済会館に入って、エレベーターで4F に上がると、目の前に受付があります。 とりあえず、名前言って、審査領域を言うと係りの方が控え室に案内してくれます (エレベーター降りて右側)。 で、「呼びに来るまで待っててください」とのこと。 他の待ってる人は、発表の練習してたり、何にもしないでボーっとしてたりってな感じです。 ちなみに控え室では、お茶が無料で飲めました。 次に、係りの人に呼ばれてついて行くと、面接会場の前につれいかれます。 会場の前にイスが並べてあるのでそこで座って待つことに。

    学振まとめ|ドクターへの道
    kojosan
    kojosan 2010/04/26
  • 申請書と論文の違い - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    学振特別研究員の申請書を書いている人が多いことと思う。この申請書を、論文と同じ構成で書いてはいけない。つまり、背景説明から始めて、レビューのあとに問題を提起し、それから材料と方法を書き、研究計画を書く、という構成で書いてはいけない。審査員として何度も多量の申請書を読んだ経験から、私はそう考えている。なぜか。申請書を読み進まなければ、肝心のアイデアや、研究計画の要点がわからないからである。 審査員は通常、少なくとも50程度の申請書を読む。これだけの数の申請書を読み、公平性さと正確さに十分な配慮をしながら、点数をつける作業は、実に大変である。審査作業を続けていると、へとへとになる。そのような状態で、審査員はあなたの書類を読む。 2つの書類を思い浮かべてほしい。一方は、肝心のアイデアや、研究計画の要点が最初に書かれていて、そのあとで詳細な説明がある。他方は、背景説明・一般的なレビューのあとに、よ

    申請書と論文の違い - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
    kojosan
    kojosan 2010/04/26
  • 学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと

    『学振は学生の優秀さとは無関係だから。全ては指導教官の政治力とかコネで決まるの。 』と誤解しているあなたへ、そして、博士課程進学と学振(特別研究員)DC1申請を気で考えているあなたへ贈ります。 1. あなたは、自分が我が国トップクラスの優れた若手研究者になるという気概を持つべきです。 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 (特別研究員−日学術振興会) 学振に落ちる人のほとんどは、トップを目指す覚悟が足りません。東大や京大に学振の採用者が多い理由の一つがここにあって、我が国トップクラスの大学にいるという自信が気概を生んでいるのではないでしょうか。『うちの大学からの採用者なんてほとんど居ない』と嘆くあなたは、東大の、MITの院生にも負けない自信を持っていま

    学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと
  • 1