タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (16)

  • 目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ

    目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ2024.06.04 16:0031,038 武者良太 建築写真家としての第一歩を踏みしめられるかも。 背の高い木々が密集する森や高層ビル群を撮影すると、上に行くに従ってすぼんでいくように見えますよね。どの縦線もビシッとまっすぐに伸びた姿を撮りたくても、地表から仰ぎ見るように撮影するのであれば仕方がないところ。 しかし、良質な建築写真を見ると、望遠レンズを使っているとは思えないのに、ビシィッと垂直線が決まった写真を見かけますよね。 ああいった写真を撮るときに使うのが、鏡胴部分をずらせる構造を持つシフトレンズ。光軸を動かすことで遠近法を無視した写真が撮れるんです。 Video: AstrHori / YouTubeこの「AstrHori 18mm F8.0 Shift」もそんなシフトレンズの一種なのですが、アオリ撮影ができるのはAP

    目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ
    kokada
    kokada 2024/06/07
  • かけるだけで夜空の星がクッキリ!ありそうでなかった星空観測用メガネ

    かけるだけで夜空の星がクッキリ!ありそうでなかった星空観測用メガネ2024.02.23 22:3017,153 山田ちとら 世界初かも? CP+2024の会場で、ロマン溢れるメガネを発見しました。 その名も「Stellar Glasses(ステラー・グラス)」。なんでも、このメガネをかけるだけで肉眼で確認できる天体がより明るく、よりクッキリと見えるようになるそうなんです。 開発したのは株式会社サイトロンジャパン。 大砲サイズの天体望遠鏡や、双眼鏡や星空観測用オペラグラス、カメラ用フィルターなどを製造販売している会社です。 星景写真用フィルターも作られており、光を集める特殊なコーティング技術が用いられているそうです。そして、その光を集める効果を応用して作られたのがStellar Glassesです。 「暗くても見やすくなる特殊コーティング」が施されているサイトロンジャパンの方に詳しいお話を伺

    かけるだけで夜空の星がクッキリ!ありそうでなかった星空観測用メガネ
    kokada
    kokada 2024/02/25
  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0050,063 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
  • 電力不要で装着30秒。歩行困難な人を補助するゴム紐のギア

    電力不要で装着30秒。歩行困難な人を補助するゴム紐のギア2023.07.19 08:0015,015 岡玄介 ソフトなエグゾスケルトンな感じ。 足腰が弱かったり、病気や怪我などで歩くのが困難な人は杖や車椅子が欠かせません。 科学技術の進歩で強化外骨格(エグゾスケルトン)というモーター仕込みの補助歩行器もあり、米軍が兵士の負担を軽減させるために研究していたり、中国の月面サンプル回収班が装着していたりと、さまざまなタイプがあります。 それらはパワフルかもしれませんが、装着が面倒だったり充電の必要があったり、何より一般人が買うのはちょっと難しいでしょうし、値段も結構することと思います。 ゴムの力で歩行が楽チン歩行筋サポートギア「futto」は、ゴムの力で歩く時に使う骨格筋をサポートする補助器具。 腰にベルトを巻いてつま先と踵にゴムを引っ掛け、ポイントを押さえて調節すれば電力不要で歩くのがラクに

    電力不要で装着30秒。歩行困難な人を補助するゴム紐のギア
  • Wi-Fiが届かない部屋には「中継器」が効く。初めてでも一瞬でセットアップできた!

    Wi-Fiが届かない部屋には「中継器」が効く。初めてでも一瞬でセットアップできた!2021.03.11 19:0090,305 Buy PR 山田ちとら ド素人のわたしにもできた! 自宅のWi-Fi環境をかんたんにアップグレードできました。TP-Link(ティーピーリンク)のWi-Fi中継器「RE230」を使ったら、Wi-Fiの電波が家の隅々まで行き渡るようになり、仕事ゲームもストレスフリーに。 この商品と出会うまではWi-Fi中継器という言葉すら知らなかったわたしでもひとりで設置できちゃったほどお手軽で家族にも評判がよかったので、以下にレポートします。 Image: Amazon / tp-linkこれはなに?:TP-LinkWi-Fi中継器「RE230」 おいくら?:約2,700円前後 好きなところ:「RE230」はコンセントに直接差し込めるコンパクト型。既存ルーターを使いながら手

    Wi-Fiが届かない部屋には「中継器」が効く。初めてでも一瞬でセットアップできた!
  • ソニーのワイヤレスマイク、Vlog音声の悩みをほとんど解決しちゃいそう

    ソニーのワイヤレスマイク、Vlog音声の悩みをほとんど解決しちゃいそう2021.03.10 10:1020,488 武者良太 コイツが登場するならばα7Cやα7S III、FX3に興味津々というカメラマン、出てくるでしょう。α7R II使いの僕がそうだもの。 数あるガジェットのなかでも、ワイヤレスマイクほど安かろう悪かろうがハッキリしているものはないでしょう。1万以下のモノはまず使い物にならない。2万円台でやっとデジタル式が狙えるけどBluetooth 3.0時代のモノばかりで音ズレが大きい。プロが使うガチなヤツは1セットで10万20万が当たり前の世界です。 でした。いままでは。 ソニーがやってくれました。新たにリリースされたワイヤレスマイク「ECM-W2BT」は、超低遅延なaptX Low Latency(aptX LL)でワイヤレスマイクが捉えた声を最高で見通し距離200m先のカメラ側

    ソニーのワイヤレスマイク、Vlog音声の悩みをほとんど解決しちゃいそう
  • テクノロジーの発達した現代において、あえて中世の手法で城を建てるプロジェクト

    テクノロジーの発達した現代において、あえて中世の手法で城を建てるプロジェクト2016.06.22 15:00 たもり 完成前に訪ねてみたい…。 フランスはパリから2時間のところにあるゲドゥロン城。中世に建てられたようにみえるこのお城は、なんと現在、築城中です。それも現代の手法は一切使わず、中世当時の技術と道具だけを用いて組み立てようとしているそうで。つまり、石やタイルなど建築資材の調達からして、数百年前と同じ手法で行なっているのです。 1997年から着手されたこの城の建設は、完成までには25年かかるとされているので竣工はまだ先のこと。ですが、21世紀に生きる現代人が当時の手法で13世紀の城を建てるプロジェクトは人々の注目を集め、未完の城ではあるもののすでに観光地となっています。 ゲドゥロン城についてさくっと知りたいならこの動画、プロジェクトについてじっくりと観たいならBBCによる1時間22

    テクノロジーの発達した現代において、あえて中世の手法で城を建てるプロジェクト
    kokada
    kokada 2016/06/22
  • 名作「ショーシャンクの空に」は8ビットで見ても名作だった

    名作は名作。 「ショーシャンクの空に」と言えば、数ある映画作品の中でも誰もが認める名作でしょう。いやー、あれは当に素晴らしい映画だ。たとえ8ビットバージョンになったとしてもその奥深さは変わらず、見る者に感動を与えます。何を思って8ビットにしたかはさておき、アンディとレッドの強い友情はどんな画面で映し出されても絶対に薄れはしないということです。そう、たとえその画面が昔懐かしいテレビゲーム感満載だとしても。

    名作「ショーシャンクの空に」は8ビットで見ても名作だった
  • ペンタゴンが人を殺さない迫撃砲を開発

    スタングレネードの砲弾をブチ込みます。 イラク戦争とアフガニスタン戦争で死んだ市民の数は、推定17万4000人にも登るとされています。人口密集地への攻撃で市民を殺傷してしまうのを防ごうと、アメリカ国防総省ペンタゴンは、非致死性の迫撃砲弾を開発したようです。 新たに開発された81mm迫撃砲の砲弾は、ヴァージニア州クワンティコで最近デモンストレーションをしたばかり。危険な兵器にかわりないものの、人が死なないように作られています。砲弾には14個のフラッシュバン(光と音で相手を一時的に戦闘不能にする非致死性手榴弾)が入っており、着弾時に相手を失神させ、視覚と聴覚を奪います。兵士が目的を達成するまでの間、一時的に敵兵を混乱させるのが目的なわけです。 この兵器の重要性についてVice NewsのRyan Faithさんが上手く説明していますので読んでみましょう。。 戦いでは、力で制すか、力で脅すことに

    ペンタゴンが人を殺さない迫撃砲を開発
    kokada
    kokada 2015/01/05
  • スーパー・シェルパ愛用のエコ・ガジェットって、どんなもの?

    スーパー・シェルパ愛用のエコ・ガジェットって、どんなもの?2011.05.25 18:00 福田ミホ 先日、スーパー・シェルパと呼ばれるアパ・シェルパさんがエベレストに21回目の登頂を果たし、エベレスト登頂回数の世界記録を更新しました。 アパ・シェルパさんは今アメリカのユタ州に住んでいて、ここ数年間Eco Everest Expeditionというチームで登山をしています。同チームはエベレストをきれいにしようと、「leave no trace」(山に自分たちの痕跡を残さない)というモラルを実践しています。彼らは過去3年間で12トンのゴミと4人の遺体をエベレストから運び出しています。 そんなEco Everest Expeditionチームは、どんなものを荷物に入れているんでしょうか? 以下、スーパー・シェルパ御用達のエコフレンドリーなアウトドア・ガジェットのいくつかをご紹介します。 ・ソー

    スーパー・シェルパ愛用のエコ・ガジェットって、どんなもの?
  • アップル、実はひそかにMacBook Airを改良! より高速性能のSSDを採用中...

    アップル、実はひそかにMacBook Airを改良! より高速性能のSSDを採用中...2011.04.19 12:00 これから新たに店頭に並ぶモデルこそ買いかも~ なかなかの好評価が相次ぐ「MacBook Air」ですけど、その高速パフォーマンスのカギを握るSSDが実はひそかに変更されていることが判明しましたよ! しかも新しくなったSSDを採用しているモデルのほうが、読み込み・書き込みともにスピードアップしちゃってるんですよね。 昨秋に発売された当初のMacBook Airには、東芝製の薄型SSDBlade X-gale」が搭載されており、ベンチマークテストでは読み込み速度が毎秒209.8MB、書き込み速度が毎秒175.6MBという数字を出していました。ところが、最近になってMacBook Airを購入したユーザーから、一部のモデルで新しいサムスン製のSSDが搭載されていることが判明

    アップル、実はひそかにMacBook Airを改良! より高速性能のSSDを採用中...
  • お子さんの入学祝いには渋すぎる二眼レフ風味の鉛筆削り

    もうすぐ入学のシーズンですね(そうか?)。 小学校入学につきものが、鉛筆削りです。そこでこんな鉛筆削りいかがでしょう? 二眼レフのデザインの鉛筆削りです。渋すぎますね。たぶん、小学1年生には何がなんだかわからないでしょうが。 ちょっと変わった入学祝いをお探しのあなたに。お値段は12.95ドル(1065円)です。 Camera Pencil Sharpener[NEATOSHOP via J-tokkyo] (三浦一紀)

    お子さんの入学祝いには渋すぎる二眼レフ風味の鉛筆削り
    kokada
    kokada 2011/02/01
  • アンティーク調の箱を、ソーダのアルミ缶で作っちゃった!(作り方詳細動画あり)

    アンティーク調の箱を、ソーダのアルミ缶で作っちゃった!(作り方詳細動画あり)2011.01.22 15:00 アンティーク調の箱をアルミ缶で作りたい読者様! 動画を見ながら、さっそく作りましょう! 1. 中身が入っている500mlのアルミ缶を用意します。 2. 側面の塗料を紙やすりでやすります。(この時熱くなるので、中身が入っているほうが良い!) 3. 中身を飲みます。 4. 缶の上面を切り離し、垂直に下にむかって切り、さらに缶の底面も切り離します。(切り口は非常にするどいので注意!) 5. 上面と底面を切り離した時に上手くいってなかった所を切り直し、固くて平らな物にテープで貼付け、アルミ板を平らにします。 6. 真ん中に2×2インチ(約5×5cm)の正方形を描き、その線を延長します。また最初に描いた正方形の外側に3×3インチ(約7.6×7.6cm)の正方形を、さらに外側にそれよりもちょっ

    アンティーク調の箱を、ソーダのアルミ缶で作っちゃった!(作り方詳細動画あり)
    kokada
    kokada 2011/01/22
  • 「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!

    「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!2011.01.19 11:307,453 福田ミホ 意外だけど、納得! 米国の大手出会い系サイトOkCupidが、サイト内でのデータを使って、どんな女性がモテるのかを分析しました。やり方としては、女性のルックスに対する評価と、実際に女性が受け取る男性からのメッセージの数の関係を分析したのです。その結果、世間でよくある「あいつブスなのにモテてるみたいだけど、何なの?」という状況がデータ上でもはっきり確認されました。その状況はどのように、なぜ発生しているのでしょうか? 以下、OkCupidで行われた分析の詳細です! 今回は女性の魅力について分析してみたのですが、ありがちな写真の分析とかではなく、写真の向こうにあるもの、つまりその写真を見て男性が女性をどう評価し、行動したのかを分析しました。 いろいろ発見がありましたが、主にこ

    「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!
    kokada
    kokada 2011/01/20
  • 伝授しましょう。あなたのショートムービーの完成度がグっと良くなる22の秘訣

    伝授しましょう。あなたのショートムービーの完成度がグっと良くなる22の秘訣2010.09.25 15:00 junjun 9月の大型連休最後の週末。 この週末を利用してショートフィルムにトライしてみようなんて思っている人にオススメな、これさえ心得ておけば、なんとなくイイ感じの映像が撮れちゃうっていうWally woodの22のテクニックをご紹介したいと思います。 1)フレーム一杯の顔の大写し 2)パーツの超アップ 3)後頭部の一部と、後頭部越しの顔のアップ 4)背景無しの横顔 5)陰影 前景が暗くなる 6)何もオブジェクトが無いシーンで始まり、車が横切り、また何もないシーン。 7)全体的に黒 8)大きなオブジェクトを1つ(手、銃、電話など) 9)オブジェクトの全身のみのショット 10)リバース シルエット 黒か陰影 11)小さな人影 12)奥行き 13)ダウンショットと影 14)L字型のシ

    伝授しましょう。あなたのショートムービーの完成度がグっと良くなる22の秘訣
  • これは使えるかも! iPhoneに物理キーボードを拡張するシート「4iThumbs」

    これは使えるかも! iPhoneに物理キーボードを拡張するシート「4iThumbs」2009.12.01 20:00 先日iPhoneのリアルキーボードをご紹介しましたが、コメントにもいただいたように下半分をタッチ操作したいときは外さないといけなかったりと実用的だって言い切れるものではありませんでしたね。 「4iThumbs」はそんな要望に答えるべく、実用を考えられた、格的リアルキーボードシートなんです。仕組みはiPhoneの上に透明なキーボードをかぶせ、キーボードの位置の、プチプチ押せるボタンがそのままキーボードになるというもの。しかも、4iThumbsはあくまでシートなので、直接表面に張るタイプではありません。なので、キーボードが不要なときはシートを外して、元のiPhoneのままで使う事も可能。画期的じゃありませんか! シートなので値段も安く、縦位置・横位置向けがそれぞれ15ドル(約

    これは使えるかも! iPhoneに物理キーボードを拡張するシート「4iThumbs」
  • 1