タグ

attentionに関するkokepiのブックマーク (10)

  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • ケータイ時代の購買理論 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

  • 広告β:コンテンツ成り上がりすごろく

    日経新聞を柄にもなく久しぶりに読んでみたら、 邦画が何十年ぶりかに、洋画の興行金額を抜くとか抜かないとかいう話がありました。 そこにあったのは、邦画復活の秘訣。 「テレビで人気が出たものを映画化する」とのことです。 邦画においては、作家性というものを重視しすぎて、世の中の人の 反応を重視してこなかったと。それで、それを(映画よりは)受けている テレビコンテンツを映画化することで、邦画の復活が生まれたという話。 まあ、作家性周りの良し悪しはおいといて。 世の中の反応をちゃんと生かせた方向にしたら、復活したというお話ですね。 映画に関しては、映画→DVDで利益回収、の道が生まれているので TV→映画→DVD、となりました。 でも、TVだって十分に作家的なわけですよ。 だって放送作家という人がいるわけですから。 仮に、仮にですが、民主的に「多くの支持を得ているほうがいい

  • Ad Innovator: エンターテイメント業界のサプライチェーン

    Economy of Scarcity(希少価値経済)の時代からEconomy of Abundance(有り余るほどもののある経済)への転換期にあって、Bear Sternsがエンターテイメント業界のサプライチェーンを上記のように示している。四角で囲まれたところが新しい分野で、真ん中がスイートスポットだと指摘している。 リンク:BearSterns November 28, 2006 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8356e898c69e2 Listed below are links to weblogs that reference エンターテイメント業界のサプ

  • はてなサービスで理解する非競合性、非排除性、反競合性 - Thoughts and Notes from CA

    Lawrence Lessigの"Do you Floss"の中に"anti-rival"という単語がでてくる。"non-rival"が"非競合性"だから、"反競合性"と言ったところか(何故か、この手の単語は日語にするととたんにイメージがつきにくくなる・・・)。オープンソースや知的財産などを経済学的視点で読み解く上で鍵となりそうな言葉。最近、"non-rival"、"non-excludable"という言葉も勉強したばかりなので、合わせて自分の整理のために、はてばサービスを例にとってまとめてみたい。 まず、"non-rival"、"non-excludable"という言葉の定義は、webmasterさんの下記のエントリーの説明がものすごくわかりやすい。このあたりの言葉をしっかり理解したいという人は、文をしっかり読むことをおすすめする*1。 情報のコピーしても減らないという性質は、既存の

    はてなサービスで理解する非競合性、非排除性、反競合性 - Thoughts and Notes from CA
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 池田信夫 blog:過剰の経済学

    クリス・アンダーソンのブログに、"Economics of Abundance"という記事が出ている。内容は『ロングテール』にも出ているが、要は従来の経済学が稀少な資源の効率的な配分を考える学問であるのに対して、ムーアの法則によって計算・記憶能力が事実上「自由財」になったので、こうした過剰な資源をどう利用するかを考える経済学が必要だという話だ。 これは、もとはジョージ・ギルダーが『テレコズム』でのべたことである。彼は「豊かな資源を浪費して不足するものを節約する」という経済原則にもとづいて、トランジスタを浪費する(Carver Mead)ことがマイクロコズム(コンピュータ世界)の鉄則であり、帯域が毎年倍増するという「ギルダーの法則」によって、帯域を浪費することがテレコズム(通信世界)の鉄則だと主張した。 この預言を信じて、ノーテルやルーセントは光ファイバーに巨額の投資を行い、JDSユニフ

  • メディア・パブ: YouTubeにも危機が,TV番組の無断掲載でNBCから抗議を

    米YouTubeも昔のNapsterの二の舞を踏むことになるのか。とうとうYouTubeは,NBCからTV番組の無断掲載の件で,抗議を受けた。どっちみち,こうなるのは時間の問題ではあったが・・・・。 YouTubeの人気は,ともかくすごい。今や,一日当たり1500万ものビデオストリームが利用されている。毎月,4億6500万ストリームとなる。ページビューではないのだ。発展途上のサイトなので,今後もっとトラフィックが増えていこう。こんなに膨大なビデオコンテンツを,ガンガン配信されては,ISPも大変だ。先日のエントリーではないが,別途,ISPとしてはインターネット接続料金を要求したくなるだろう。 この,YouTubeには,毎日2万以上のビデオが投稿されている。個人が制作したビデオもあるが,TV番組もかなりアップされている。今や,YouTubeフィーバーは日にも飛び火しており,日のTVのコント

  • [徳力] アテンション・エコノミーというキーワードで見る2006年。

    CNETで「オピニオンリーダーによる2006年展望」という企画が組まれてます。 どの記事も興味深いのですが、個人的に注目したのはインフォテリアの江島さんの「 アテンション・エコノミーの格化 」という記事。 アテンションエコノミーという言葉は、昨年の中ごろにアットマーク・アイティの樋口さんのブログ経由で知ってからずっと気になっている言葉です。 (この記事については、昨年末にPDFファイルバージョンが公開されています。必見です。) 言葉の定義や詳細は江島さんや樋口さんの記事を見ていただければと思いますが、ポイントは、情報の発信はインターネット経由で低コストで無限に近くできるようになったのだけど、受信側のアテンションは結局有限なので、このアテンションをいかに獲得するかに価値が移ってきているという点でしょう。 ぱっと読むと、当たり前のように見えるかもしれませんが、実はこれまでの経済というのは情報

    [徳力] アテンション・エコノミーというキーワードで見る2006年。
  • ブログ、グーグル、アテンション [アテンション・エコノミー ― 情報の“民主”化とメディア] - higuchi.com blog

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ここ2年ほど、インターネットのトレンドなどのお題で講演を頼まれた時に使っている定番のネタがあります。ブログとグーグルの出現が情報流通の民主化を爆発的に推し進めたため、アテンションエコノミー的価値観が現実味を帯びてきた、というお話です。 とりとめのない話で、だらだら書くとものすごく長くなりそうなのですが、次のような内容です。 10年ぐらい前、インターネットが実業界に“解放”されたとき、僕らは「誰もが情報の発信者になれて世界中に情報が流通される」という理想的な情報流通を信じていた。 ところが実際には、膨大なトラフィックを集める巨大サイトに情報流通が集中して、既存のマスメディアと同じ1対nの一方的な情報配信モデルが中心になった。 単方向で1対nのネットワークはネットワークの価値を十分に使いきっているとは言えない。それぞれのノードが情報を

  • 1