タグ

portalに関するkokepiのブックマーク (13)

  • Netvibes、企業との提携を拡大--収益化に向け有料サービスを展開へ

    ユーザーが自分の好きなRSSフィードや動画などをブラウザ上に自由に配置できるサービスを展開するNetvibesが、企業との提携を積極化している。フランス時間6月21日には、同社のサービスを使った企業やアーティストのオフィシャルサイトが500を超えたと発表。今後は収益化に向けて、企業に有料サービスを提供していく考えだ。 Netvibesは2005年に創業したフランスの企業で、現在はパリ、サンフランシスコ、ロンドンに拠点を構える。ユーザーがサイトをカスタマイズでき、そこですべての情報を収集する「パーソナライズドホームページ」というコンセプトでサービスを提供しており、ユーザー数は全世界で1100万人以上、対応言語は80言語以上という。 企業などが自分たちのオフィシャルサイトを作れるサービス「Netvibes Universe」は現在無料で提供している。企業は自社のスキンをかぶせることができ、UR

    Netvibes、企業との提携を拡大--収益化に向け有料サービスを展開へ
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 「Live.jp」はRSSとガジェットで理想のポータルサイトに

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • メディア・パブ: WSJ.comがホームページを大幅刷新,パーソナライズド機能を強化

    WSJ.comが大幅にホームページを刷新した。2002年以来の大きな設計変更で,目玉はパーソナライズドページを新たに設けたこと。 全体の印象は,非常にすっきりしたナビゲーションとなっていることである。“News”,“My Online Journal” “Research & Tools”, “Free Today”,“Today’s Newspaper.” の5種のコーナーページが設けられた。 注目はしたいのは,やはり“My Online Journal”のページ。 残念ながら,有料読者でないとパーソナライズド化できない。チェックしておきたい会社,業種,コラムニスト,トピックなどを選んでおけば,ニュースヘッドラインが表示される。ごくシンプルだが分かりやすい構成となっている。WSJの紙媒体読者も,このパーソナライズドページを利用しそうだ。 私のような無料読者にとっても,すっきりした構成にな

  • https://readwrite.com/wp-content/uploads/2016/02/MTIyMzE0MDk4MDk1NDUxNDE3.png

  • Pageflakes - The whole Web at your Fingertips!

    The entire universe is a gold mine. It only takes a bit more digging. If you’re a traveller, you’d want to tour these locations to

    kokepi
    kokepi 2006/02/14
    netvibes
  • パーソナライズ化の波~gooRSSリーダー(web版)の真意~

    最近、雑誌などの取材を受けているとき、よく聞かれる内容がある。 それは、 「RSSリーダーなどに力を入れると、gooのポータルサイトへの集客が減るんじゃないか?事業戦略上それは正しいのか?」と。 確かにRSSリーダーの利用が増え、RSSリーダー上で全ての情報が得られるようになった場合、ポータルサイトと言う概念が必要なくなってしまうかも知れない。だからポータルサイト運営をはたから見ている人にとっては、事業戦略上それを促進するというのは、自分の尻尾をべてるワニのように、大問題に映ってしまう。 しかしながら、村井はそうは思わない。 基スタンスとして、まず共有したい概念として、「それ」は我々が決めることではなく、ユーザーが決めることだからだ。 今までのスキーム(ポータル)に固執しすぎるが為に、時代の流れに目を向けないと言う判断を下してしまうこと、それこそが企業の停滞を生む最も大きな原因

  • 経営企画室 企画のもと: Eメールの改革

    ○ Lotus Notes/Domino 7 の興味深い新機能 昨日の「Lotus Notes/Domino 7」の先に見えているものでは新バージョンの新機能のついて詳しく触れませんでしたが、複数のニュースをチェックした中で見たある記事で紹介されていたメール関連の機能には興味を惹かれました。宛先が自分だけのメールに関しては、自分宛に優先的に送られてきた内容だと判断し、それに青丸をつけて表示したり、toに入っていた場合や、ccに入っていた際のそれぞれの表示方法を個別に指定することなどが可能になる。To か Cc かでメールの分類をするというこの機能が実装された背景には恐らくメールが増えすぎて重要なメール、緊急のメールが埋もれてしまうなどのよくある悩みがあったのではないかと思います。 ○ IBM の提言「Eメールの改革」 この記事を読んで思い出したのが IBM Research という研究所の

  • Zimbra offers Open Source email server software and shared calendar for Linux and the Mac

    Learn how customers in various industries have approached common collaboration and productivity challenges.

    Zimbra offers Open Source email server software and shared calendar for Linux and the Mac
    kokepi
    kokepi 2005/10/11
    サイボウズ?
  • Ajaxを利用したパーソナルポータル - ネタフル

    「Ajaxを利用したパーソナルポータル」という呼び方が適当かどうか分かりませんが、ここのところAjaxを利用して、あたかも一つのアプリケーションのように画面繊維を伴わずに利用することができる、かなりカスタマイズできるサイトが増えています。 Netvibes, personalizing your home pageというエントリーで紹介されているNetvibesもその一つ。残念ながらOpera、Safariはまだサポートされていませんが、その画面の様子はGoogle Personalのようだと記事。 そうなんです。確か、このようにAjaxを活用したパーソナルポータルはGoogleが最初に手を出していました。 RSSリーダ、Gmailとの連携などの機能をブロックとして管理し、それらをドラッグ&ドロップで自由に場所を変えることができます。 Netvibesでは、天気情報、ニュースフィード、ウェ

    Ajaxを利用したパーソナルポータル - ネタフル
  • Netvibes

    Discover the NETVIBES Portfolio Reveal Information Intelligence at Every Level of the Enterprise

    Netvibes
    kokepi
    kokepi 2005/09/21
    すげー
  • 個人のポータルサイト - 酔っ払いの独り言:その2

    Netvibes http://www.netvibes.com/ RSSとAjaxで自分のポータルサイトが作成可能。 英語の画面だが、元々のサブのWindow(?)のEDITをクリックして、 タイトルとURLを入れることで、 自分の好きなページの一部分をサブWindowに表示可能。 URLには当然RSSを入れる。 はてな日記の場合には、url+"/rss"でRSSになる。 はてなは日記だけでなく、他も同じ。 オリジナルではニューヨークの天気が出ているが、 これもEDITでTOKYOと入れると、 タイトルはWeather:Tokyo,Japanだが、 東京の天気になる。 左上にある”Add content”からWindowの追加が出来ます。 当然RSSのURLが必要ですが。 Cookieで自分のIDを保持しているようだ。 他人のページは表示できないのだろう。 この記録も、自分のnetvib

    個人のポータルサイト - 酔っ払いの独り言:その2
  • 次世代ブラウザー「Flock(フロック)」とは? - ネタフル

    期待を集める次世代ブラウザー『フロック』という記事より。 フロックの売りは「ソーシャル・ブラウザー」。つまり、写真管理・共有サイトの『Flickr』、ブログサービスの『テクノラティ』、ブックマーク共有サイトの『del.icio.us』などの人気ウェブサービスが快適に利用できるということだ。 「Firefox」を土台としたこの「Flock」は、もはやデータをブラウズするためのものではなく、次世代の“何か”になっているようです。 記事にもある通り「ブラウザーの基的なコンセプトやビジョンは最初から変わっていない」ですよね。これ以上、何が変わる余地があるのか、というくらいにシンプルなアプリケーションなのですが、 デクレム氏によれば、ウェブは最近まで、様々な文書を探して利用する大きな図書館という見方をされてきた。しかしデクレム氏は「ウェブ2.0[次世代ウェブ]は、次から次へと流れてくるイベントや人

    次世代ブラウザー「Flock(フロック)」とは? - ネタフル
  • 1