タグ

CGMに関するkoma-takのブックマーク (3)

  • ひろゆきは本気でCGM文化をつくりたいんだろうな - たけいの日記

    <ニワンゴが、ニコニコ動画上の著作権違反動画を全部削除 宣言> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/11/news087.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20369154,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/11/18750.html http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz08q1/564363/ http://animeanime.jp/biz/archives/2008/03/post_314.html はい。 当然このネタはいつきますよ(笑) 先週水曜日に休暇を取って、ニコニコ動画の新リリース発表会に出席していました。 会場でひろゆきの発

    ひろゆきは本気でCGM文化をつくりたいんだろうな - たけいの日記
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/12
    『アニメのキャプチャ動画の投稿者に投げ銭が渡るようなことがあったら、ニコ動自体が違法行為を助長させることになってしまう』
  • 勝手に集まるログデータからコンテンツを作る :Heartlogic

    勝手に集まるログデータからコンテンツを作る こちらを読んでのメモをいくつか。 ゼロオーバーヘッド・ブロギングの時代 « ZeroMemory 上記エントリーからのリンク先「Geek to Live: Instant, no-overhead blog with Tumblr」では、「何も悩まず、書かず(だから時間をかけず)にとにかくtumblogするんだ!」みたいな話からのTumblr紹介。個人的には豪華なニットよりも手で編んだ方がすばらしいそれが大事みたいな感覚があって、こういう話にはごく直感的な部分で違和感があるんだけども、それにしても興味深い。 上記エントリーでは、もうユーザーに意識的に何かさせるCGMじゃなくて、ユーザーには何もアクションを求めず、システムがログを勝手に取ってそれをコンテンツにする時代だろ? みたいな話になる。 だから人間はもう何もしない、んじゃなくて、意識的に何か

    koma-tak
    koma-tak 2008/03/12
    『だから人間はもう何もしない、んじゃなくて、意識的に何かの行動はする。で、その意識が向いているものとは別の場面で何かが生み出されるようになる』いかに一粒で二度おいしい遊びを提供できるか
  • この時期に敢えて地雷を踏みに逝ったmixiは偉い - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    mixiがいまさらのように妙な利用規約の変更を発表した。なんかアメーバブックスの微妙な結果を追認するような涙ぐましい実情に感動を隠しきれない。 基的には、mixiはサイトとしてのピークはとっくに過ぎたよね、という共通見解があるところから考察を開始するわけだが。別にピークを超えることが悪いことじゃない。何事も成長の終わりはあるのだから。問題はその先のことだ。 ピークは2006年!? ネットの世界は低迷の時代に入っている 佐藤信正談 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070820/1002080/ ミクシィ決算、会員数や収益は増加もPVやアクティブ率は減少が続く http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20804.html 広告主数など前月を下回る mixiの露出数が2割減少 http://bus

    この時期に敢えて地雷を踏みに逝ったmixiは偉い - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/04
    mixiの終わり方について
  • 1