タグ

Open Stackに関するkoma-takのブックマーク (5)

  • OAuth CrossDomain JavaScript Proxy を作った - snippets from shinichitomita’s journal

    サービス: http://xdoauthproxy.appspot.com/ ソースコード: http://xdoauthproxy.googlecode.com/ 何ができるか OAuth(3-legged)のAPIJavaScriptクライアントから簡単に呼べるようになります。 プログラム的には非同期の呼び出しのみで記述でき、面倒な手続き(トークンのやり取り、同意画面の表示など)はプロキシ側で完了します。 プロキシサービスはGoogle App Engine上で動いてます。 コード例 http://xdoauthproxy.googlecode.com/svn/trunk/assets/example.html <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/ht

    OAuth CrossDomain JavaScript Proxy を作った - snippets from shinichitomita’s journal
  • 「通りすがり」コメントの終焉 - @IT

    ブログのコメントシステムに地殻変動が始まっているかもしれない。いま英語圏では任意のブログやWebサービスを対象に、サイト横断的に発言を管理する“コメントトラッキング”と呼ばれるプラットフォームサービスが数多く登場して注目を集めている。互いに顔の見える“ソーシャル”なコミュニケーションが、SNSという閉じた世界に限らず、パブリックなネット全体に広がっていくかもしれない。 「通りすがり」という匿名コメント ブロガーにとっても、その来訪者にとっても、ブログコメントにはいくつか使いづらい点があった。 コメントを残す人にとって最大の問題は、たまたま見かけたエントリに対してコメントを残すインセンティブが小さいことだ。コメントを残したからといってブックマークに登録し、後日再び訪れるということは、まずしない。自分がどこにコメントしたのか、あるいはコメントしたことすら忘れてしまうことが多いだろう。このため「

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koma-tak
    koma-tak 2009/01/31
    これってOPとSPが同一の場合のみ、っていう例の拡張のヤツに似てるというか同じもの?勝手な仕様?
  • Open Stack紹介、Webユーザ情報にアクセスする技術スタック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Open Stack - Yahoo! Developer Network Blog, The Open Stack: An Introductionより抜粋 Yahoo! Developer Network Blog, The Open Stack: An Introductionが伝えるところによればDiggによって開催されたイベントで「Open Stack」が紹介されたようだ。Open StackはWebを経由してユーザデータにアクセスすることを可能にする技術スタック。紹介されている主要技術は次の5つ。 Open ID XRDS-Simple OAuth PortableContacts OpenSocial Open IDはWebサービスを越えたログイン認証を実現し、XRDS-Simpleはリソース探索に使われる仕組み、OAuthはユーザデータへのアクセスパーミッションを実現し、P

  • The Open Stack - tzmtkのブログ

    11/13のOpenSocial1周年イベントでJoseph Smarr(Plaxo)とMax Engel(MySpace)が話した内容が動画であがっていた。 例のOpenID、XRDS-Simple、OAuth、Portable Contacts、OpenSocialが五段に積み重なった「The Open Stack」について、具体的に詳しく話している貴重な情報。 サードパーティがこれらのPlatformを利用したウィジェットを作った場合に、具体的にどのような順序で処理が行われ、プロフィールやコンタクトリストなどのデータがService Providerから持ち運ばれるようになるのかを説明しているっ"ぽい"。(あくまで"ぽい"ですよ) 以前のプレゼンでも話していたことで、OpenSocial、Microformatsは当然として、OpenIDとOAuthもSocialGraphを作るため

    The Open Stack - tzmtkのブログ
    koma-tak
    koma-tak 2008/11/18
    気にも留めてなかったけど、Open Stackという言葉はいいネーミングだと思う
  • 1