タグ

socialgraphに関するkoma-takのブックマーク (3)

  • Social Graphまわりの社内勉強会 (treasuring misc.)

    毎週金曜は、社内技術勉強会「グンギナイト」をやっています。 前回、自分がなにかをしゃべる番になって、リクエストがあったのでOpen Socialまわりのことをかんたんにまとめてしゃべってみました。 資料をせっかく作ったので、ここでさらしておきます。しゃべりでの説明がないとなんのこっちゃな資料だとは思いますがまずはお構いなしに。 http://blog.mynet.co.jp/hirashima/dat/20080307socialgraph.pdf 今回の勉強会の最後&終わったあとに雑談しているなかで、こんなことができたらおもしろいねーというアイデアが出たきたのが2つ。 ■炎上Graph Social Gprahでの人と人のつながり情報をもとにして、 ・トモダチ関係にある知人のブログで炎上発生!それをアラート通知してくれるサービス。 ・炎上している人のお友達のブログを見つけて、さら

  • Social Graph と hConnect

    Google が今月初めに Social Graph API を公開しました。Social Graph API について知りたい方はマイコミジャーナルの記事を参考にされると良いと思います。自分と友達の関係を特定のサービスに限定させることなく視覚化出来るという意味で非常に興味深いです。今後具体的になってくるであろう Google によるソーシャル検索のための伏線でしょうし、これが他サービスとどう組合わさって行くのかも楽しみですね。 もちろん、これにはプライバシーをどのように保護するのかといった課題も出てきます。例えば自分自身は Social Graph API を利用していなかったとしても、自分の友達が Social Graph API を利用して「友達である」と示していれば関係性が表に出てしまうのではないのでしょうか。つまり、自分が求めているかどうか関係なく自分に繋がっている誰かが API

    Social Graph と hConnect
    koma-tak
    koma-tak 2008/04/19
    この2つの連携
  • OpenID プロバイダになるより SocialGraph プロバイダになる方が大事、という話 - 観測所日誌

    OpenID プロバイダって誰でもなれるんですね。自分も昔は自前サーバを OP にしてました。 それに対して 例えば行儀のよろしくないIdPがあったらどうするか?また、自分のアカウントを大量に作ったり、スパムで荒らしたりといったIdPが現れると怖いなという印象があった って意見がありますがそこは OpenID と別の話だと思っています。 結論から書くとホワイトリスト方式は間違い*1だと思っています。 この問題の根的解決に必要なのは信頼モデルの構築で、それには SocialGraph が使えると思っています。 信頼モデルの構築はまだ誰も成功していない部分ですが、OpenID の普及(アカウントとサービスの分離が進む)で必要性が増し、今後 10 年の主戦場&極めて価値が高いのは OpenID ではなくこの部分で、今まで「検索」が極めて重要であったように、次は検索と共に「探索」が極めて重要にな

    OpenID プロバイダになるより SocialGraph プロバイダになる方が大事、という話 - 観測所日誌
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/09
    探索か。とても腑に落ちる
  • 1