タグ

2008年4月19日のブックマーク (8件)

  • 「Web担当者を育てるコミュニケーション力」を読んだ

    Web担当者Forumがとても象徴的で、今更ながらWeb担当者というセグメントが僕の中で明確になった。(全然関係ないですが、Web担当者Forumって名前良いですよねぇ。) Webの受託を行う人たちにとってのクライアントとは、直接関わる「Web担当者」と、構築したWebサイトの上でプロモーションなどを行う企画担当者、さらに彼らの上司や、システム運用をする人たちなど多様な職種がいるが、その前線に立って制作会社とのインターフェースになるのが「Web担当者」だ。 と、当たり前のことに長々書くなという話だが、何故書いたかというと、このWeb担当者の存在は、そのWebサイトで成功するのにとても重要な役割を担う。そして、Web担当者の後ろに様々な意志決定をする人がいるという事実も重要。 以前、Webサイトは、「Web担当者の熱意以上のサイトは作れない」と僕は考えたことがある。担当者の熱意が低いと、それ

  • 「1つのIDでどこでもログイン」・OpenIDとは何か�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「1つのIDでどこでもログイン」・OpenIDとは何か�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Web3.0はノイズを減らすもの - Twhirlじゃあだめなんだ

    Wander the Modex floor long enough and you’ll stumble on some wearable robotics. The category has nowhere near the presence of AMRs (autonomous mobile robots) or storage and retrieval systems, but e In enterprise software-as-a-service (SaaS), usage-based pricing, a pricing model in which customers are charged only when they use a product or service, is gaining ground. According to a report from V

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Web3.0はノイズを減らすもの - Twhirlじゃあだめなんだ
  • Social Graph と hConnect

    Google が今月初めに Social Graph API を公開しました。Social Graph API について知りたい方はマイコミジャーナルの記事を参考にされると良いと思います。自分と友達の関係を特定のサービスに限定させることなく視覚化出来るという意味で非常に興味深いです。今後具体的になってくるであろう Google によるソーシャル検索のための伏線でしょうし、これが他サービスとどう組合わさって行くのかも楽しみですね。 もちろん、これにはプライバシーをどのように保護するのかといった課題も出てきます。例えば自分自身は Social Graph API を利用していなかったとしても、自分の友達が Social Graph API を利用して「友達である」と示していれば関係性が表に出てしまうのではないのでしょうか。つまり、自分が求めているかどうか関係なく自分に繋がっている誰かが API

    Social Graph と hConnect
    koma-tak
    koma-tak 2008/04/19
    この2つの連携
  • Webのユーザ認証とSSO (featuring facebook) — ありえるえりあ

    Webのユーザ認証とSSO (featuring facebook) Webのユーザ認証とSSOに関する技術メモです。facebbook、OAuth、Google AuthSub、OpenSocial、OpenIDなど。 まず前提です。ユーザ認証はパスワード認証に限定します。またいわゆるフォーム認証を仮定します。モデル的にはパスワード認証やフォーム認証に限定する必要はありませんが、Webの世界では現実的にこのスタイルに限定されているのでこうします。この限定をせずに表現を抽象化すると、ユーザIDの代わりに認証子、パスワードの代わりに秘密情報とかになって百害あって一利無しだからです。 シナリオは、新しいWebアプリを作った開発者がいるところから始めます。開発者AさんがWebアプリを作りました。そのWebアプリはユーザにログインしてもらう必要があります。 目を転じるとWeb上には既に巨大なユーザ

  • Producing Web » Blog Archive » 開発するのは外部?内部?

    Webサービスを新しく構築する際に、外部のリソース(SIerなど)と内部のリソースを使うのとどちらが良いのでしょうか。 via Skype Reverie on Flickr - Photo Sharing! これまで経験してきたプロジェクトでは、どちらかと言えば外部のリソースを使って最善の結果を得られたことの方が少ないように思えます。最も大きな原因は「プロジェクト」における両者のスコープの違いです。 外部のリソースにとってのプロジェクト管理とは、言わばプロダクト管理の範囲に収まります。つまり、開発して納品、検収をうけるまでがプロジェクト管理です。逆に内部の人にとってのプロジェクト管理とは、システムを実際に動かし、収益を黒字化することがプロジェクトになります。 外部のリソースにとってのゴールは、内部のリソースにとってみればスタートでしかありません。システムは箱であり、実際にそれを使わないと

  • Producing Web » Blog Archive » Webサービスのプランニング時点での収益測定について

    Webサービスが流行るか否かに担当者の情熱は大きく関わっていますが、情熱があるから必ず流行る訳ではありません。情熱がなければ必ず流行らないと言えるだけです。では実際に流行るかどうかは何で決まるのでしょうか。 via Panama Business 2 on Flickr - Photo Sharing! 正直に言って、運やタイミングなど超自然的要素が大きく関わっているとさえ思えます。どれだけ良いと思えるサービスをリリースしたところでユーザの心に響かないケースは多々ありますし、逆に何となく作った物が爆発的にヒットすることもあります。 もちろん、流行らせるための仕組みなどは考えるのですが、それが当に流行るかどうかは全くの未知数です。たまたま大きなサイトのプレスリリースに重なってしまい、パブリッシュが全く効果なく終わったら、悲惨なことになります。 そう考えるとプランニング時点で収益モデルを策定

    koma-tak
    koma-tak 2008/04/19
    『そのための最も最適な方法は、低い予算で発進することです。そのためには外部リソースを使ったウォーターフォール型の開発は避けないといけません』
  • 第1回 Tracをオススメする,これだけの理由:ITpro

    Tracの便利さに惹かれるが,インストールに煩わしさを感じ,Tracを簡単にインストールできるTrac Lightning(旧Trac月)の開発を行う。また,日のTracコミュニティであるShibuya.tracにてユーザー補完プラグインなどのプラグイン開発にも携わる。 チーム内のタスクや分散開発におけるタスク管理の手段として,プロジェクト管理ツールのTracが注目を集めています。Tracは,Ruby on RailsやSpring IDEなどでも利用されています。連載では,開発現場を交通整理するために,Tracを利用したプロジェクト管理の効率化を,Tracの基礎から紹介していきます。 ソフトウエア開発において,プロジェクト管理はガントチャート・ベースで行われることが多いでしょう。しかし,ガントチャート・ベースの管理では,詳細を報告するために作業報告書を別途作成する必要があります。 ま

    第1回 Tracをオススメする,これだけの理由:ITpro
    koma-tak
    koma-tak 2008/04/19
    昨日この記事を読まないで偶然tracを導入していたw