タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

vrとビデオ会議に関するkoma_gのブックマーク (2)

  • 空間会議システム桜花広場

    空間を共有する会議 普通のテレビ会議は顔面を共有する会議ですが、製品は 空間を共有する会議システムです。 右の人が喋れば右から声が聞こえ、喋りかけたい人の方向を見れば相手にそれが伝わります。 これにより遠隔会議での無意識のストレスが軽減されると考えています。 低通信量 製品は声と首や手の座標データしか送り合いません。 これにより1時間の会議をしても、約12M程度の通信量に抑える事ができます 一般的なテレビ会議では1時間に200M以上の通信量がかかると言われており、その1/20程度に抑えたことでギガがなくなる心配が少なくなります 全員が資料共有可能 製品のPC版(非VR)、Rift版(VR)ではPC上の全てのウィンドウを各自共有可能になっています また各自レーザーポインターを装備し共有できるので、資料を指しながらの会話がテレビ会議よりも楽になります

  • テレワーク全盛の中で見るVR会議「桜花広場」の今――仮想空間を使うがHMD必須としない理由

    テレワーク全盛の中で見るVR会議「桜花広場」の今――仮想空間を使うがHMD必須としない理由:そろそろ会議やめませんか(1/2 ページ) 新型コロナウイルスの影響で、リモートワークは(なかば強制的に)当たり前のものになってきた。基は「Zoom」などのビデオ会議だろうが、「VR会議」という選択肢もある。 VRと聞くと、まだまだ先の話で縁遠いと思うかもしれないが、実際にはそうではない。既に国内にも、積極的に開発を進めている人々がいる。以前PC USERで、そんなVR会議システムの1つ「桜花広場」を開発している桜花一門さんを取り上げた。 →Oculus Go向けVR会議システム「桜花広場」の狙い 昨今のリモートワーク増加の影響は、どう出てきているのだろうか? 前回の取材から1年を経て、VR会議の方向性はどうなっているのだろうか? 桜花氏から出てきたのは意外な話だった。 なお、インタビューは当然

    テレワーク全盛の中で見るVR会議「桜花広場」の今――仮想空間を使うがHMD必須としない理由
  • 1