タグ

2015年3月25日のブックマーク (4件)

  • チーム力を強化するオフィスデザイン

    オフィスデザイン いつもは技術系の話やチーム開発の話が多いのですが、今回は働く場所について書いてみます。 というのは最近オフィスづくりの記事もよく見かけるようになってきましたので、せっかくクレイも引っ越したし、紹介しようと思った次第です。 私自身、働く環境というのはすごく大事だと思っていますし、かなり拘りのある方だと思います。 今回オフィスの移転に伴っては、オフィス作りのを読んだり、コンセプトやイメージボードなどを作ってから設計してもらいました。 趣味と実益を兼ねていて、当に楽しかったです。 オフィスづくりの記事 Studio O+A に学ぶ 生産性を上げるオフィスデザイン4つの原則 Facebook, Evernote, Squareなどを手がけるDenise Cherryが語る21世紀のオフィスづくり 会議室がない?!チームの生産性を高めるオフィスの作りかた 完成後のオフィス 今回

    チーム力を強化するオフィスデザイン
    komagata
    komagata 2015/03/25
  • 「いまさら聞けないDocker入門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    いまさら聞けないDocker入門(終): Docker Hubの使い方とGitHubからのDockerイメージ自動ビルド 公式Dockerレジストリ「Docker Hub」にDockerコンテナーを公開する方法や、Automated Buildを利用してGitHubからDockerイメージを自動ビルドする方法などを紹介します。(2014/8/26) いまさら聞けないDocker入門(3): Dockerfileとdocker buildコマンドでDockerイメージの作成 コンテナーの構成内容を記述するDockerfileの概要とdocker buildコマンドの使い方、ENTRYPOINTとCMDの使い分け、便利なTipsなどを紹介します。(2014/7/8) いまさら聞けないDocker入門(2): ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方 1.0がリ

  • Brewfileはオワコンではない

    B! 227 0 0 0 Brewfileはオワコン と言われて久しいわけですが、 これはHomebrew体から 訳あってbundleコマンドが外されただけです。 デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、 bundleを引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、 一方でより便利に使う方法とかは出てきています。 Brewdler Brew-file その他のツール まとめ Brewdler Brewdlerはbrew bundleの元になるもので(と思う)、 元々はandrew/brewdler というレポジトリにありました。 (今はこのリンクはHomebrew/homebrew-brewdler へリダイレクトされる様になっています。) 2013年の頃まではBrewdlerはRubyGemsでインストールするようになっていました。 Homebrewの拡張:brewdler, tap

    Brewfileはオワコンではない
    komagata
    komagata 2015/03/25
    dump便利そう!
  • 論理削除が云々について - mike-neckのブログ

    今日朝イチで見たエントリーがこれでした。 qiita.com 論理削除の弊害は色々なところで言われているけど、僕の足りない頭で理解している所によると、二つの値しか持たない削除フラグ的なものはカーディナリティが云々で検索条件につけても性能上的にもよくないし、意味がないということです。 論理削除を完全に悪だとは言いませんが、論理削除を極力排したい人たちは、基的にデータそのものを削除する、もしくは論理削除というのはまだ要件的に未確定な要素が隠されていることを示すフラグであると考えているようです。 僕がITの業界でキャリアをスタートしてから2年目くらいに配置されたプロジェクトではT字型ER手法というのをベースにしたテーブル設計をしていて、そこでかなり鍛えられたわけですが、その時にはだいたいこのような原則を叩きこまれました。 テーブルに状態を持たせない 究極には機械が認識するキーと、人間にとって意

    論理削除が云々について - mike-neckのブログ
    komagata
    komagata 2015/03/25
    kbn=KuBuNって業界的には常識だったのか…