2015年10月22日のブックマーク (6件)

  • 自民の山本議員:最大2.5兆円給付を、年金受給・低所得者や育児支援 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    自民の山本議員:最大2.5兆円給付を、年金受給・低所得者や育児支援 - Bloomberg
    komayuri
    komayuri 2015/10/22
    年金受給者は除いて、低所得者と児童手当の拡充だけでいい。で、軽減税率の代わりに毎年これやればいいよ。
  • コスパ最強のどんぶりレシピ〜困った時には舞茸天丼! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    安くて旨い! 舞茸天丼 以前、ホマレ姉さんは仙台に住んで居ました。東日大震災のずーっと前の話です。その日は仕事で山形に用があり、仙台から山形へ抜ける山の中でした。そこで姉さんは出会ってしまったのですよ…舞茸天丼なるものに…。 今からその舞茸天丼のレシピを紹介しますが、我が家ではコスパ最強メニューとして、再三卓に登場します。今日使った舞茸も1パックで120円でした。 でも味は折り紙付き、これに味噌汁と漬物があればもう完璧な卓です。姉さんの主婦友の間では「困った時には舞茸天丼!」が合言葉になっているくらいです。 丁度きのこにピッタリの季節です。主婦じゃなくても是非お試し下さいね。 スポンサーリンク 材料(2人分) 舞茸       1パック(100g) 薄力粉      50g ベーキングパウダー       小さじ1/2 氷水       100ml 温かいご飯      1膳分 市販

    コスパ最強のどんぶりレシピ〜困った時には舞茸天丼! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    komayuri
    komayuri 2015/10/22
    茄子と舞茸は、個人的に天ぷら種のツートップです。
  • 本当に共働きが必要か

    昨日学校で少子化の授業を受けた 不思議なんだがなぜ日は共働きが必要なんだろうか? 一馬力では生活出来ないからという意見があるが、それは男性の給与と仕事を女性に分配してしまったからではないか? 女性の社会進出は当に必要だったのか? 男性に仕事を集中させ優先的に正社員にし給与を多く与えていた今までの社会形態が日には合っていたのではないだろうか? 実際に子育て、家事、育児を全て女性に任せている状態になり、時間的な余裕が無くなり次の子を諦める 日の現状では資金不足で保育施設も育児休暇制度も整う事は無い なぜ男性一馬力社会ではダメだったのだろうか? 不思議でならない

    本当に共働きが必要か
    komayuri
    komayuri 2015/10/22
    グローバル化とデフレによって、100円ショップで売られている商品などを筆頭にモノの価格が下がり、巡り巡って給料も下がったからという認識。平均給与額はここ15年下がり続けています。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北アルプスに「伝説の登山道」、父の遺言で40年ぶりに復活 「まさに秘境」急流渡り、岩上り、温泉の噴気、急登…その先に絶景が

    47NEWS(よんななニュース)
    komayuri
    komayuri 2015/10/22
    京大だしきっちり調べてるんだと思うけど、ただの相関関係を因果関係のように書いてしまうマスコミに問題があるのでは。
  • 朝日新聞「殺菌商品」記事が炎上状態 「トルマリン」効果の記載に疑問相次ぐ

    「新商品のシャワーヘッドは、鉱石のトルマリンの作用で水を通せば殺菌できる」。こんなメーカーのうたい文句を紹介した朝日新聞の記事に、ネット上で疑問や批判の声が相次いでいる。 「殺菌されるはずない」「ダメダメすぎるw」――朝日のサイト上で2015年10月14日に「シャワーヘッド『水通せば殺菌』 福岡のメーカー開発」との見出しで記事がアップされると、ネット上では、こんな声が次々に上がった。 メーカー「シャワーヘッドを通る水を電気分解」 記事では、福岡県のあるメーカーが開発したシャワーヘッドが紹介されている。この商品では、「ヘッドの内部に鉱石の『トルマリン』が組み込まれている。同社によると、通った水が電気分解される」などとして、レジオネラ菌などを殺菌や滅菌するとメーカー側は説明したとしている。ヘッド内では、気泡や衝撃波も発生し、薬剤を使わずに細菌を破壊できるともいう。価格は、税別で8800円となっ

    朝日新聞「殺菌商品」記事が炎上状態 「トルマリン」効果の記載に疑問相次ぐ
    komayuri
    komayuri 2015/10/22
    全ての新聞記者に「この単語が出てきたら疑似科学を疑え手帳」みたいなのを配ってみては。ホメオパシー、EM菌、血液サラサラ、コラーゲン、マイナスイオン、デトックス、江戸しぐさ等々。もちろんトルマリンもね。
  • 顧客は機内食で航空会社を選ばない--50年以上信じられてきた“ウソ”を暴いたJALのCX戦略

    カスタマーエクスペリエンス(CX)が重要視され始めた昨今、注目を集めているのがCMO(チーフマーケティングオフィサー)の存在だ。CXとは、単なる商品に対するユーザー満足度ではない。サービスや商品の中身だけでなく、ユーザーがどのようにして商品を選び決定するのかという購買行動まで含めて、ユーザー体験を最適化するという考え方なのだ。 そんなCXに力を入れて取り組んでいる企業の1つが、日航空(JAL)である。日を代表する航空会社であり圧倒的な知名度を誇る同社は、どのようにして顧客が求めているものを分析、理解しているのか。路線事業企画部事業マーケティング戦略グループの深田康裕グループ長に聞いた。 顧客は機内で航空会社を選ばない --御社がCXに力を入れ始めたのはいつ頃のことでしょう。 深田氏:顧客に対する取り組みを格的に始めたのは2012年4月です。社長に就任した植木(義晴氏)が、「JAL

    顧客は機内食で航空会社を選ばない--50年以上信じられてきた“ウソ”を暴いたJALのCX戦略
    komayuri
    komayuri 2015/10/22
    父が幾ばくか持っていたJAL株が紙屑になり、「JALには死ぬまで乗らん!」と言っておりましたよ。