2016年6月13日のブックマーク (5件)

  • 【画像】 海老蔵のいつも通りの朝食が豪華すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 海老蔵のいつも通りの朝が豪華すぎると話題に 1 名前: TEKKAMAKI(庭)@\(^o^)/:2016/06/13(月) 12:30:12.76 ID:07NYkPu90 http://s.ameblo.jp/ebizo-ichikawa/entry-12170170862.html 4: 閃光妖術(庭)@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 12:31:03.64 ID:XPliSP4o0 旅館みたい 10: ジャンピングカラテキック(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 12:31:57.69 ID:ovf7qFFH0 朝からこれはキツい 11: ローリングソバット(茸)@\(^o^)/ 2016/06/13(月) 12:32:00.95 ID:AdvoXG/B0 こんなにべられない。(´・ω・`) 14: スリーパーホールド(茸)@\(^o^)

    【画像】 海老蔵のいつも通りの朝食が豪華すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    komayuri
    komayuri 2016/06/13
    感覚が一般人とはかけ離れている、ということだけは分かりました。
  • 経営者だが、うちの社員達が昼にカップラーメンしか食べない

    そりゃ零細だからまあ安月給ではあるが、飯ぐらいまともなものをって欲しい 何年か先に病気にでもなられたら、人員に余裕があるわけじゃないから困るんだけど どうすればいいだろうか

    経営者だが、うちの社員達が昼にカップラーメンしか食べない
    komayuri
    komayuri 2016/06/13
    健康診断を定期的に行って、血液の数値などで医者に諭してもらうしかないんじゃないでしょうか。カップラーメンを食べる自由ってのもあるでしょうし。
  • 新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」

    「今から10年後の2026年、AI東大に入る程度の知能を有すると思いますか?」──ガートナー ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2016に登壇した新井氏は冒頭、会場に向けて1つの質問を投げかけた。 この問いに「Yes」と挙手した人は、全体の80%以上にのぼった。「この質問の次に、どうしてYesと思うのかを聞くと、多くの人がビッグデータを活用した機械学習、最近ではディープラーニングの例を挙げる」という。 今年はAIが人間に勝つには10年かかるといわれていた囲碁の世界で、グーグル傘下のDeepMindが開発した「AlphaGo」が世界チャンピオンに4対1で大きく勝ち越して、世間を驚かせた。東大は日一難しい大学だが、それでも毎年約3000名が入学する。プロ棋士になるほうが難しい。そのプロ棋士にAIは勝った。 「だったら東大に入ることはそれほど難しくはないのではないかと皆さんは考

    新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」
    komayuri
    komayuri 2016/06/13
    窓口はそもそもAIなどですらないATMで相当減りましたからね。
  • 米「Gizmodo」「Lifehacker」運営元が破産申請 日本のサイトはどうなる?

    米国でブログメディア「Gizmodo」「Lifehacker」などを運営するGawker Mediaが米破産法11条の適用を申請し、再建の手続きに入った。両サイトとも運営は続けるとしており、日版「ギズモード・ジャパン」と「ライフハッカー[日版]」の運営にも影響はないという。 Gawkerは、記事のプライバシー侵害をめぐる訴訟に敗訴し、1億ドル以上の賠償を命じられたことで破産申請を余儀なくされた。同社はメディア企業のZiff Davisに身売りする見通しだ。 米国の「Gizmodo」「Lifehacker」はそれぞれ、「運営を続ける」とコメントを発表した。 Gawker Mediaからライセンスを受け、両サイトの日版を運営しているメディアジーンは、「「サイトの運営に影響はないことを確認した」とコメント。Gawker Mediaが事業を売却した後も、メディアジーンが保有するライセンスはそ

    米「Gizmodo」「Lifehacker」運営元が破産申請 日本のサイトはどうなる?
    komayuri
    komayuri 2016/06/13
    とりあえず「Lifehacker」については無くなっても全く困りません。「Lifehackerは読まない、という時間を有効に使うライフハック」なんて冗談もあるくらいですし。
  • 新人教育で言ってはいけない5つの言葉と管理職のマネジメント能力 - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと

    看護師として入職した時には問題はなくても、業務を行うなかで何かのきっかけでいわゆる問題児、モンスターナースとなってしまうことが有ります。きっかけとなるスイッチを入れないために、新人教育で言ってはいけない5つの言葉をお伝えします。管理職に求められるマネジメント能力についても考えましょう。 モンスターナーススイッチを入れないために 「人に依存しやすい」「自分を特別扱いして欲しい」などの性格を持っている看護師は、モンスターナースの予備軍とも言えます。 何かのきっかけで、スイッチが入ると、言われたことしかやらない、そんなこと言われていない、など「労働力を病院に提供する」、という意識が希薄で、社会性が問われるようなモンスターナースになりかねません。 スイッチを入れないために、人材マネジメント能力が重要といえます。 言ってはいけない5つの言葉 こんな指導をしていませんか。向上心や責任感が乏しいと、つい

    新人教育で言ってはいけない5つの言葉と管理職のマネジメント能力 - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと
    komayuri
    komayuri 2016/06/13
    これ、自分の育て方が悪いのを、「新人がモンスターである」と問題のすり替えをしているようにしか見えないんですが……