タグ

2021年1月2日のブックマーク (8件)

  • あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida

    2021/1/2にこの記事を書いています。 新年になって新しい何かに取り組みたいと考えている人に少しでも役に立てばと思い書きました! こんにちは、hikaruです。 最近、「習慣化」についてとても興味があります。 僕は元来かなーーーーり怠け者なタイプで、やる気があるときと無いときの差がかなり激しい方です。スイッチのOn/Offによってかなり行動量に差が出る人種なんですよね。 スイッチが入るときはバリバリと仕事をこなすのですが、スイッチを押すのに手間がかかる。いや、自分で自分のスイッチはわかっていて、それは結局の所「まず行動すること」なんですが、スイッチがoffだとその「まずの行動」が出来ないという。服を買いに来ていく服がないから買いに行かない、的な状況が起こるわけです。 そんな自分ですが、2020年はそれまで勤めていた会社を辞めて独立したり、コロナの影響もあり、外出や行動が大きく制限される

    あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida
    komemagai
    komemagai 2021/01/02
  • 藤井聡太二冠の誕生、レジェンドたちの活躍…2020年の将棋界で何が起きたのか | 2020年の日本を象徴する10の場面 | 文春オンライン

    新型コロナウイルスに振り回された2020年の日将棋界もまた例外ではなかったが、関係者の不断の努力によって対局は続けられた。暗いムードに沈みがちな世相だったからこそ、改めて将棋のドラマ性やエンタテインメント性が際立ったのかもしれない。 そんな将棋界の1年間を写真とともに振りかえってみたい。 田奎五段、棋戦初参加でのタイトル挑戦を果たす

    藤井聡太二冠の誕生、レジェンドたちの活躍…2020年の将棋界で何が起きたのか | 2020年の日本を象徴する10の場面 | 文春オンライン
    komemagai
    komemagai 2021/01/02
  • 「ケネディはCIAに暗殺されたのか」バイデンは"最後の機密文書"を公開できるか オズワルド単独犯行説のウソは確実

    1963年のケネディ米大統領暗殺事件は、ベトナム戦争の泥沼化や社会の分断を招き、米戦後史の大きな転換点となった。ケネディを敬愛するジョー・バイデン次期大統領が2021年10月、関連の機密文書を全面公開する見通しだ。果たして真相解明の可能性は――。 バイデン次期大統領にとってケネディは「伝説の星」 年配の米国人は、1963年11月22日のケネディ暗殺事件をどこで聞いたか記憶している。当時、デラウェア大学の2年生だったバイデンは『アメリカはJFK暗殺を記憶する』(2013年)という著名人の著作集に短文を寄稿した。 「今も鮮明に記憶している。金曜日の午後で、暖かい日だった。授業が終わり、ホールから外へ出ようとしたら、誰かが『大統領が撃たれた』と叫んだ。キャンパス内に車を止めていたので、友人3人で車まで走り、カーラジオを付けた。信じられない思いだった。30分後か1時間後、大統領の死亡が伝えられた。

    「ケネディはCIAに暗殺されたのか」バイデンは"最後の機密文書"を公開できるか オズワルド単独犯行説のウソは確実
    komemagai
    komemagai 2021/01/02
    どうしても芸人を連想してしまう
  • ノルウェー 住宅街で大規模な地滑り 少なくとも10人行方不明 | NHKニュース

    北欧のノルウェーでは、住宅街で大規模な地滑りが発生し、土砂に巻き込まれたとみられる少なくとも10人の行方が分からなくなっています。 ロイター通信などによりますと、先月30日の早朝、ノルウェーの首都オスロから北東におよそ15キロ離れた住宅街で、地滑りが発生しました。 31日に空から現場を撮影した映像からは、広い範囲で、地面が陥没したようにえぐられ、多くの建物が壊れているのが確認できます。 一部のメディアは、幅およそ700メートルにわたって地面がえぐられた場所もあると伝えています。 ロイター通信などによりますと、この地滑りで、子どもを含む少なくとも10人の行方が分からなくなっていて、土砂に巻き込まれたとみられています。 また、10人がけがをしたということで、およそ1000人の住民が避難しているということです。 地滑りが発生した原因は明らかになっていませんが、一部のメディアは、ノルウェー政府の当

    ノルウェー 住宅街で大規模な地滑り 少なくとも10人行方不明 | NHKニュース
    komemagai
    komemagai 2021/01/02
  • マンション売却で9割の人が失敗する13の注意点とは?

    はじめてのマンション売却は憂なもの。果たして希望の金額で売れるのか、何かトラブルが起きてしまうのではないか・・・。特に昨今はコロナの影響もあり、著名マンションブロガーである「のらえもん」さんや、経済誌ダイヤモンドが指摘するように、マンション売却では依頼する不動産会社規模に限らず「知らないうちに損をしていた」ということが多発します。あらかじめ知って対策しておかないと、失敗したことにすら気付けないのが現状なのです。 参考:マンション購入を真剣に考えるブログ「相場がほぼ決まっている東京湾岸タワマンで露骨な囲い込みを見ると悲しくなる」 参考:経済誌ダイヤモンド「家の売却を依頼した不動産会社は「味方」でなく、物件情報の拡散にブレーキをかける「敵」だった!売り主にとって大切な「広告転載」を理解しよう」 この記事では、マンション売却で非常に良く起こる失敗事例、注意点について解説します。「こんなはずでは

    マンション売却で9割の人が失敗する13の注意点とは?
  • アメリカ 新型コロナ感染者が2000万人超 死者は3日間で1万人超 | NHKニュース

    アメリカで新型コロナウイルスの感染が確認された人の数が1日、累計で2000万人を超えました。クリスマスから年末年始にかけての休みに大勢の人が移動したことから、今後、感染がさらに拡大することも懸念されています。 ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、日時間の2日午前3時現在の、アメリカの新型コロナウイルスの感染者は2000万7000人余りと、累計で2000万人を超えました。 亡くなった人はこの3日間で合わせて1万人を超えるなど、感染拡大の状況は去年3月以降、最悪の水準となっています。 医療機関への負担は各地で高まっていて、西部カリフォルニア州の大都市ロサンゼルスでは、病床の空きがわずかとなり、遺体を安置する施設の余裕もなくなっているとして、保健当局の責任者が「医療崩壊の寸前だ」と訴えています。 アメリカでは、先月から新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まりましたが、これまでに接種

    アメリカ 新型コロナ感染者が2000万人超 死者は3日間で1万人超 | NHKニュース
    komemagai
    komemagai 2021/01/02
    日本と段違い
  • 餅詰まらせ5人搬送1人死亡|NHK 首都圏のニュース

    元日の1日、東京都内では高齢者5人がをのどに詰まらせて病院に運ばれました。 このうち90歳の男性が死亡し、80代の男性も意識不明の重体になっています。 東京消防庁によりますと、1日、都内では「をのどに詰まらせた」という通報が相次ぎ、午後4時の時点で70歳から90歳までの男性5人が病院に運ばれました。 このうち、西東京市の90歳の男性は、午前中、自宅で焼いたべていたということで、その後、搬送先の病院で亡くなりました。 また、板橋区の80代の男性は、自宅で雑煮をべていた際にをのどに詰まらせ、現在も意識不明の重体だということです。 東京消防庁は、特に高齢者や幼い子どもがべる際は小さく切ってよくかむなどして注意するよう呼びかけるとともに、のどに詰まった場合は周りの人が強く背中をたたくなどし、意識がなければすぐに心臓マッサージなどをして救急車を呼んでほしいとしています。

    餅詰まらせ5人搬送1人死亡|NHK 首都圏のニュース
    komemagai
    komemagai 2021/01/02
    かなしい話
  • 無料でAmazon.co.jpの価格推移を表示&値下がり通知も可能なブラウザ拡張機能「Amazon Price Tracker」を使ってみた

    2020年の春にはNintendo Switchの需要が高まり、定価の約1.5倍で転売されたり、2020年11月に登場したPlayStation 5が高値で転売されたりと、人気の品物が通常より高い価格で転売される事例が多発してします。そこで「欲しい商品を適正な価格で入手したい!」と考え、Amazon.co.jpで販売されている商品の価格推移を表示し、値下がり通知もしてくれるブラウザ向け拡張機能Amazon Price Tracker」を使ってみました。 Keepa - Amazon Price Tracker https://keepa.com/ Amazon Price Tracker - Keepa.com – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/keepa/ Amazon Price

    無料でAmazon.co.jpの価格推移を表示&値下がり通知も可能なブラウザ拡張機能「Amazon Price Tracker」を使ってみた