タグ

健康に関するkomlowのブックマーク (14)

  • ビールが筋肉老化抑制 毎日83リットル飲めば 徳島大、寝たきり防止に期待 - 日本経済新聞

    ビールの原料のホップに多く含まれる「プレニル化フラボノイド」が、寝たきりの原因になる筋肉の老化を抑えるとの研究結果を徳島大の寺尾純二教授(品機能学)のチームがまとめ、20日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。今回の動物実験の結果をヒトにあてはめると、筋肉の老化を防ぐにはホップの乾燥粉末では毎日1キログラム、ビールに換算すると83リットル~2万リットルと大量に摂取する必要がある。寺尾教

    ビールが筋肉老化抑制 毎日83リットル飲めば 徳島大、寝たきり防止に期待 - 日本経済新聞
  • 続・妄想的日常 肩こり

    6 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/01/16(火) 23:35:57.78 ID:OCfoBj1T.net >>1乙 肩こりの原因の筋肉3つ https://i.imgur.com/yR6I2Hr.jpg 10 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/01/17(水) 00:12:24.61 ID:/ZOehgg4.net 肩甲骨はがしやり方まで描かんかい 14 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/01/17(水) 03:17:05.87 ID:Uu7Y/evy.net >>10 あった http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shinjihi/20160505/20160505015838.jpg http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/s

  • エンジニアとしてのPDCAを超長距離ランで学ぶ。裸足にサンダルで100マイル走ったら世界が広がった! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアHub > 記事一覧 > エンジニアとしてのPDCAを超長距離ランで学ぶ。裸足にサンダルで100マイル走ったら世界が広がった! エンジニアとしてのPDCAを超長距離ランで学ぶ。裸足にサンダルで100マイル走ったら世界が広がった! 100キロ、100マイルという超長距離を走り切るには、高い目標設定とPDCAサイクルを回すことが必要。これは仕事と同じです。国内外を走り続ける井原正博さん(ビットジャーニー代表)に、エンジニアとして成長するPDCAを超長距離ランから語ってもらいました。 Yahoo! JAPANやクックパッドでの開発を経て、ビットジャーニーで代表を務める井原正博(いはら・まさひろ/ @ihara2525)です。情報共有ツール「Kibela」の開発・運営を手がけてるかたわら、プライベートでは超長距離のランを楽しんでいます。 毎日ディスプレイと向きあってばかりで、あまり運動を

    エンジニアとしてのPDCAを超長距離ランで学ぶ。裸足にサンダルで100マイル走ったら世界が広がった! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    komlow
    komlow 2017/11/01
    “タラウマラ族”
  • 重度の睡眠障害を5年かけて克服したので、今の処方を書く.md · GitHub

    Clone via HTTPS Clone with Git or checkout with SVN using the repository’s web address. 以下と似た症状で困っている人に役立てば幸いです。 症状 眠りが極度に浅い。 (熟眠障害) 夜中何度も起きる。 十分な時間寝ても、疲労が一切リセットされない。 常に徹夜明けのような疲労と倦怠感が、起きてから寝るまでずっとある 起きている間、頭が一切回らない (病や、睡眠時無呼吸症候群ではないと診断を受けています。) 発病のトリガー 学生時代、とあるバイト先でプレッシャーの頂点だった時に上記の症状が起こるようにった。 以降、仕事が 忙しい/暇 関係なく、365 日 5 年間、上記の症状に苦しめられ続けた。 過去に受けてきて、効果がなかった治療 睡眠薬は当然出されたが、薬が代謝しにくい体質らしく、同じ系統の薬を 3, 4

    重度の睡眠障害を5年かけて克服したので、今の処方を書く.md · GitHub
  • 皆さんに本当に必要なのはライフハックではなく筋肉

    ゆっくりとしたハーフスクワットで大腿筋を追い込んでみてください。 辛くなってから更に3回、限界だと思ってからあと5回。 この2分ほどの時間は、どんなライフハックよりも自己啓発よりも 高レベルの内省と精神統一をあなたにもたらしてくれます。 スクワットが終わったら座ってみましょう。 さっきまでとは座っている感覚が違うと思います。 パンプアップした太腿が全身にここちよい充実感と血流を運んでくれています。 どれだけたくさんライフハックを齧っても手に入らなかった自己変革感が得られましたよね。 こういうことなんです。 ジム通いを試した人は多いと思いますが、何故か皆さんカーディオにいかれますよね。 ウエイトトレーニングなんです。当に必要なのは。 ウエイトトレーニングは短い時間に集中して力を出し切ります。 1回1回が己との対話であり克己心の連続であり、発見の繰り返しなんです。 ベンチに寝てバーベルを挙げ

    皆さんに本当に必要なのはライフハックではなく筋肉
  • 音楽好きが難聴になったときのこと - 音楽だいすきクラブ

    世界が断絶された。 毎日点滴しに通院しては体に利尿剤を入れた。プレドニンという副腎皮質ホルモン剤のせいで体全体はむくむし、顔なんて通常の1.5倍ぐらいまんまるになった(ムーンフェイスというらしい)。そんな大学4年生のときのこと。日常が非日常に、非日常が日常になったとき。発症から5年経ったいまは一応完治、ライブのときだけ耳栓するけどあとは普通に生活できてる。参考になるかはわからないけど、とりあえず体験談を。長文注意。 大学生活はわりと謳歌したほうで、4年になる頃は出席必須のゼミ・部活・委員会に入っていた。バイトもゆるやかにしていたし、わたしたちの学年は大3の10月から就活戦線が始まっていた。その年の春は1日3タスクこなすのが当たり前の生活をしていたのだけど、大学に関することならともかく、GWに就活の手駒がなくなった。そのころ風邪をひいて放置してたら右耳が詰まってるような感覚があって、んー昨日

    音楽好きが難聴になったときのこと - 音楽だいすきクラブ
  • 与沢翼の誕生日ケーキを見て秒速で吹いた - Hagex-day info

    「2013年ベスト胡散臭いんで賞」というアワードがあれば、受賞間違いなしの男、与沢翼。先日彼の誕生日パーチーがあったので、行こうかどうか悩んだけど参加費が8000円&あいつに金が入ることを考えるとやめました。そして今は佐々木俊尚×幸福の科学のイベントに行こうか悩んでます。 で、話はもどって、ヨザーさん(与沢翼)は社員からバースデーケーキをプレゼントされたらしく、もらったケーキの写真が彼のブログにババーンとあがっていました。 そのケーキに描かれたヨザーさんの顔を見て吹いた。2ちゃんねる用語でいうところの「草不可避」状態。人の顔を見て吹き出すなんて失礼だけど、これは仕方がない。ちなみに、こんなケーキです。 wwww ちなみにリアルなヨザーさんはこちら 並べてみた このケーキをもらったエントリーでヨザーさんは「31歳の決意」を書いてるんだけど、「6、生活を改め、体重を減らし、良好な健康を取り戻し

    与沢翼の誕生日ケーキを見て秒速で吹いた - Hagex-day info
    komlow
    komlow 2013/11/14
    良い…
  • ■ - hitode909の日記

    最近一ヶ月くらい二日酔いになってなくて、健康な感じだったけど、昨日とおととい二日酔いで、きびしい感じだった。普通に活動してるつもりだけど、いま思うと、普段の半分くらいしか活動できてなくて、そういう感じで居てもメリット少ない。おとといは帰れなかったし昨日は電気つけたまま寝てた。二日酔いにならない方法は分かっていて、チョコラBBを飲めばならないのだけど、帰れなかったり、記憶がなくて、飲むのを忘れたりする。今思ったけど、飲みに行く前にチョコラBB飲んでおけばよいよではないか。けど、そもそも、チョコラBBを飲めば二日酔いにならないというところが間違っていて、上司と行くと上司とどっちが多く飲めるか競争するので、それが悪い気もする。最近統計のを読んでるのだけど、統計的に確かめるには、データがたくさんいるので、こういう、個人の体調みたいなことは、当は何が悪いのか確かめる方法はなくて、そういう印象なら

    ■ - hitode909の日記
  • プログラマー(SE)、デスクワーカーに捧げる!仕事場でできる3つの猫背対策法

    当サロンにお越しのお客様の多くは背を中心とする姿勢改善を目的とされる方々です。 オフィス街のど真ん中に位置する当サロンへは、デスクワーク(パソコン作業)が中心業務となっているOLさんが一番多いです。 しかし最近、さらに激務で大変なSEさんが立て続けでご来店されました。 女性よりも男性は健康や姿勢に対して意識は低い傾向がありますが、特に過酷な状況強いられているSEさんは意外に気にされているんだなぁと関心しておりました。 そこで今回はそんなSEさんなどデスクワークを業務の中心とする方々が、職場で意識出来る背改善の為の3つのポイントをお伝えしたいと思います。 こんな作業環境の方に対応しています もちろん私はSEではありませんので当の過酷さを知りません。ですので、聞いた話をベースに書いていますが、大きな間違いはないと思います。 これらは、SEさんなどデスクワークを主な業務とされる方々に共通す

    プログラマー(SE)、デスクワーカーに捧げる!仕事場でできる3つの猫背対策法
  • 肩コリの元、背中のコリを簡単にほぐすストレッチ - 1日1分からの筋トレ

    整体師の大山奏です。年末の大掃除を経て、すがすがしい気持ちで新年を迎えたものの、終わってみると腕は筋肉痛、背中はカチコチになっている人もいるのではないでしょうか。特に背中の筋肉は普段使うことが少ないので、コリを感じやすいところかと思います。 「身体も心もすっきりした状態で新年を過ごしたい!」という方へ、1日1分でできる背中周りに効果のあるストレッチをご紹介します。 上に引っ張るようにして気持ちよく伸ばす Step1:両腕を頭の上にまっすぐ挙げます Step2:挙げた両腕を頭の後ろで交差させ、上に引っ張るように意識して5秒間止まります Step3:両腕の交差を入れ替えます 実際にやってみると、腕を交差させるのがつらいと感じるかもしれません。その場合は、1日1回ずつから始めましょう。何回か行うとだんだん動きが良くなると思います。交差させるのが難しければ、腕を挙げて上に引っ張る感覚をつかむだけで

    肩コリの元、背中のコリを簡単にほぐすストレッチ - 1日1分からの筋トレ
  • 胡散臭いところがいいんじゃない! 肩のコリが座ったままで簡単にとれる動画 【東京ナイロンガールズ】

    仕事柄、パソコン作業が多くて、どうしても肩が凝ってしまいます。 時折、マッサージをしに行っているものの、 「忙しくて行きたくてもいけない!」 ということはどうしても発生してしまったり。 つい、先日もそのようなことが起こりました。 その時にふと思い出した動画が。 いやー、これはやっぱりヤバい! 2ちゃんねるで話題となり、現在もニュース2ちゃんねるなどで、保管されています。 このことを思い出したのは、肩が悲鳴ならぬ絶叫をあげてから。 その時、まさに神のお告げかというように、急に思い出したのです。 以前、実際にやった際の効果を身体を覚えていたのでしょう。 私のように、効果を実際に感じた人も多くいます。 その声の一部。 286:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 21:22:40.25 ID:Tb4q+s7d0 >>153 なんだこれすげぇえええ 351:名無しさん@涙目

  • ハゲないための髪の洗い方:ハムスター速報

    ハゲないための髪の洗い方 Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】:2012/02/07(火) 20:01:50.36 ID:KND/jCHs0 まあおまえら聞け ■1ブラッシング まずは入浴前にブラッシングをすること。これで埃やフケを 取り除くんだ。どうせシャワーするからいらないだろって思ってる そこのお前、禿げるぞ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2012/02/07(火) 20:02:47.94 ID:dgt1Tzyv0 ぬるま湯で五分くらいあてればいいんだろ? 4 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】:2012/02/07(火) 20:04:19.82 ID:KND/jCHs0 ■2洗う順番 とりあえず洗う順番はどうでもいいんだが、髪を洗う前に最低10分は 浴槽につかっとけ。毛穴が開いてシャンプーがよく馴染

  • 奇跡は数十秒で起こせた。手間もお金もかけずに鼻づまりを治す方法。

    奇跡は数十秒で起こせた。手間もお金もかけずに鼻づまりを治す方法。 あなたもサイババになれる!? 2012-02-01T16:00:02+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- ライフハック 奇跡は数十秒で起こせた。手間もお金もかけずに鼻づまりを治す方法。 Tweet 前書き 海外サイトを巡回していたら面白いトピックスを発見しました。 鼻づまりが簡単に治る方法とのこと。 「鼻づまりはそんな簡単に治るもんじゃないんだよ。お薬作ってる会社が、鼻炎を治すためにどれだけ苦労してるんと思っているんだ。」 と、鼻ヅマラー歴30年、鼻づまりで悩める鼻づまりセミプロの私が早速実践してみました。 やり方は下記に記述します。鼻づまりで悩める鼻ヅマラーはご覧ください。 TIL how to clear a blocked nose

  • 就寝前、湯船につかるようにしたらいろいろ解決した - インターネットの備忘録

    寒いですね。 今日は初雪だそうで。 いまの作業デスクが窓際にあるため、こんな冷え込む日は身体の芯まで冷えてキシキシする感じがします。そんなこともあり、就寝前に湯船につかることを始めて(もともとはシャワーメインで、数日に1回程度だった)いろいろ解決したことがあったので、備忘します。 肉体的・精神的によかったこと 手足の冷え解消 断然変わったのは、身体の冷えが湯船につかることですぐ解消されること。20分シャワーを浴びるより、10分湯船につかるほうがいい。 そして、身体の冷えが一番入眠を妨げていたんだなということを実感しました。 寝付きがよくなった あまり寝付きがよくなくて、布団や毛布を変えたり寝巻きを変えたりしていたのですが、それよりも湯船につかってから寝たときがもっとも寝付きがよく、また深く眠れている気がします。 コリを持ち越しにくくなった PC仕事の宿命ですが、肩や背中のコリがひどかったの

    就寝前、湯船につかるようにしたらいろいろ解決した - インターネットの備忘録
  • 1