タグ

音楽とdjに関するkomlowのブックマーク (6)

  • 優れたDJの見分け方 - 電子計算機舞踏音楽

    (補足:エントリは、主にテクノやハウスDJを想定して書いており、またテクノやハウスにおいても個別のスタイルがあるため、この条件を多く満たすDJが優れたDJで、これを満たさないDJが劣っているという意味ではありません。日には優れたDJや独自のスタイルを極めているDJが数多くいらっしゃいます。単に見た目や知名度ではなく、できるだけ多くの方にDJのスキルについて興味を持って頂きたいという思いから、このエントリを書きました。) 一口に鉄道ファンと言っても撮り鉄・乗り鉄・音鉄があるように、DJの楽しみ方は様々です。音楽の種類だけ、そのジャンルを得意とするDJがいます。音楽好きなら、必ず自分のスタイルに合うDJが見つかるはずです。 <探し方> ・DJミックスを公開している ・退屈しない ・機材オタクや音響マニアではない ・過去のヒット曲や出演歴が売りでないこと ・他人のDJを聴いている ・探し方の

    優れたDJの見分け方 - 電子計算機舞踏音楽
  • 誰がDJカルチャーを破壊してきたのか?

    MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する 1970年代初頭NYのディスコ・カルチャーに端を発するクラブ・ミュージック/DJカルチャーの歴史は、今、日で「DJカルチャー」に親しんでいるどれだけの人に共有され、必要とされているのだろうか。 NYのラリー・レヴァン(Larry Levan)とシカゴのフランキー・ナックルズ(Frankie Knuckles)によって80年代前半にハウス・ミュージックが広まり、デトロイトでは80年代半ばにPファンクとクラフトワークの接合でテクノが誕生。その熱狂の伝播とエクスタシーの流入によって、海を越えたイギリスではパンク以来最大のユース・カルチャーと言われたセカンド・サマー・オブ・ラヴが80年代末に開花。そしてこ

    誰がDJカルチャーを破壊してきたのか?
  • 大人数でプレイしたらどうなるの?40人のDJが集結してセッションにチャレンジした『40 DJs SCRATCH SESSION』

    大人数でプレイしたらどうなるの?40人のDJが集結してセッションにチャレンジした『40 DJs SCRATCH SESSIONJAZZY JEFF、DJ QBERT、Z-TRIP、DJ CRAZE、DJ KENTAROなどのレジェンド級のアーティストを含む総勢40人のDJが、一緒にプレイしたらどうなるのか?先月開催された「Red Bull Thre3Style 2015」のワールドファイナルの合間に、おそらくDJ史上初の試みが行われていました。この壮大なプロジェクトによる、スクラッチ・セッションの模様を収めた動画が公開されました。 このプロジェクトでは、JAZZY JEFFやZ-TRIP、そしてQBERTといった大物DJたちがリーダーとなり、4人1組で10チームに別れ、スクラッチのショートセットをパフォーマンス。このパフォーマンスを次のチームへバトンタッチしていく、リレー形式で40人の

    大人数でプレイしたらどうなるの?40人のDJが集結してセッションにチャレンジした『40 DJs SCRATCH SESSION』
  • askaudiomag.com - このウェブサイトは販売用です! - askaudiomag リソースおよび情報

  • 秋葉系DJってなんだろう

    先週、自分のTwitterTLで話題となってたDJ関係のが発売された。それがこちら。 秋葉系DJガイド。ということで、早速買って読んでみました。結論から言うと、良くも悪くもこので語られるシーンに少しでも触れている人たちにとって、すごく面白いとして完成されてるなと思った。の完成度としてはとても高いし、面白いので買いです。個人的意見としてはゲーソンと書くならば、Chiptuneもきちんと掲載してほしかったなとか、茶箱は載って欲しかったなとかありましたが、それは置いておく。 「内側の人にとって面白い」と言った理由の第一は、読み手が『秋葉系』という言葉への理解がなされてる人かハードルを課せられる点。 売り文句で “アニソン/アイドル/ボカロ/ゲーム”系 と大きく打ち出されてる通り、秋葉系という言葉の中に含まれるコミュニティは、この4つの軸以外にも、ものすごく多い。さらに、掲載される注目D

    秋葉系DJってなんだろう
  • 調性を考慮したDJミックステクニック : ハーモニック・ミキシング - 音楽方丈記

    調性を考慮したDJミックステクニック : ハーモニック・ミキシング » 音楽ネタ全般  [編集] 今回紹介する Mixed In Key は DJ ミックスのテクニックのひとつである「ハーモニック・ミキシング (Harmonic Mixing)」を手助けするソフトで、曲の調性(キー)と BPM を自動検出してくれるというものです。 ダイレクトオンラインショップの販売価格は58ドル。 残念ながらデモ版がなかったので、キー解析にかかる時間や精度は確認できていません。 曲のチョイスをしていて、BPM を合わせてつないでみたら曲同士の調性がちがっていて気持ち悪く聴こえたとき、どうしても使いたい場合を除いて他の曲を探すことになるわけですが、経験や勘といった狭い範囲でチョイスする以外に、もっと効率よく探したいというときにハーモニック・ミキシングが役に立つことがあるかもしれません。 Mixed In K

  • 1