タグ

2017年7月31日のブックマーク (6件)

  • 拝啓タナソー様。破壊されたクラブの跡地から。#音楽の敵音楽の味方|杉本真之(ちへ)|note

    …を読んで感じたことが数日twitterに溢れていたけれど140文字をいくつ重ねても仕方ないと感じたので、"破壊"(或いは、記事中では"分断")について自分が活動の中で感じたことをまとめることにしました。ちなみに、こういう記事もあるみたいなので、#FUZEというメディアの芸風として加味してみないといかんと思いました。 ■田中宗一郎さんと子供の私とクラブ いきなりですが、私は日に数多いるタナソーさん(敬愛を込めてそう呼ばせていただきます)の子供です。ご人の好む好まざるに関わらず。高校生~大学生にかけて、雑誌「ロッキングオン」と「スヌーザー」を養分に育ち、タナソーさんがライナーノーツを書いたアルバムを電車の中で聴きながら学校に通っていた、"フツ―"の音楽好きの子供でした。 だから、タナソーさんには未だに憧れがあるし、この人の言うことは正し…くはなくとも一定の説得力があるという刷り込みもあり

    拝啓タナソー様。破壊されたクラブの跡地から。#音楽の敵音楽の味方|杉本真之(ちへ)|note
  • 誰がDJカルチャーを破壊してきたのか?

    MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する 1970年代初頭NYのディスコ・カルチャーに端を発するクラブ・ミュージック/DJカルチャーの歴史は、今、日で「DJカルチャー」に親しんでいるどれだけの人に共有され、必要とされているのだろうか。 NYのラリー・レヴァン(Larry Levan)とシカゴのフランキー・ナックルズ(Frankie Knuckles)によって80年代前半にハウス・ミュージックが広まり、デトロイトでは80年代半ばにPファンクとクラフトワークの接合でテクノが誕生。その熱狂の伝播とエクスタシーの流入によって、海を越えたイギリスではパンク以来最大のユース・カルチャーと言われたセカンド・サマー・オブ・ラヴが80年代末に開花。そしてこ

    誰がDJカルチャーを破壊してきたのか?
  • Scala福岡で、Play Frameworkをどうやって安全にバージョンアップしたかを話してきました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    scala.connpass.com Scala福岡で登壇機会をいただき、お話してきました。 ぼくたちが運用・開発しているMackerel というプロダクトで、2度実施したPlay Frameworkのバージョンアップで得た知見を元に、アプリケーションフレームワークの更新をどうすれば安全にやれるだろうか、という観点でのお話でした。 あえて技術的な側面にはあまりフォーカスせずに、プロジェクトマネジメントの視座からお話することで、ScalaやPlayにかぎらず参考になるような発表になればいいな、ということを意識しました。他の言語の世界をあまり詳しく知らないので、意図通りの発表になったかどうかはわかりませんが…。 Twitterを見たところ、おおむね好評なようでよかったです。 サービスに機能追加しながら運用しつつ、フレームワークやライブラリのバージョンアップについて行くのまじで大変なので、このセ

    Scala福岡で、Play Frameworkをどうやって安全にバージョンアップしたかを話してきました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
  • レアハンバーグの危険性

    今回のテーマは重いです。 最近、レアハンバーグを売りにする店が増えつつありますが、 これは危険です。5年前、焼肉酒家えびすのユッケにより、集団中毒の事件がありました。 この際、肉のトリミングが行われていなかった事が取り上げられ、かつ、生用の牛肉は存在しないという事が報じられました。肉の菌は表面に付着しますので、この表面を削ぐことをトリミング、肉屋や職人は「グリグリに剥く」などと表現します。 実は私も都内の有名老舗焼肉店にて16歳から21歳まで、修行をしていまして、当時ユッケを提供していました。 大前提として、 ユッケは挽肉ではありません。ユッケに使用する部位は、しんしん、しんたま、ランプなど、脂身の少なくやわらかい部位を使用します。調理法は、大きなブロックの状態の肉をトリミングし、スライスした後、千切りにします。その後、タレやごま油、店によってはニンニクなどで調味して提供します。 「ト

    レアハンバーグの危険性
    komlow
    komlow 2017/07/31
  • ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ

    他のプロセスを中断せずに、その出力をミラーリングして新しくパイプで繋ぐ、そんなことはできるのでしょうか。 straceやgdbといったコマンドは一体どういう仕組みで動いているのでしょうか。 ptraceシステムコールを使い、プロセスが呼ぶシステムコールを調べて出力を覗き見するコマンドを実装してみたいと思います。 ptraceシステムコール Linuxを触っていると、いかにプロセスを組み合わせるか、組み合わせる方法をどれだけ知っているかが重要になってきます。 パイプやリダイレクトを使ってプロセスの出力結果を制御したり、コードの中からコマンドを実行して、終了ステータスを取得したりします。 プロセスツリーやプロセスグループを理解し、シグナルやnohupコマンドを使ったりします。 プロセスの扱いに慣れると疑問に持つのがstraceやgdbの仕組みです。 プロセスの実行しているシステムコールを出力し

    ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ
  • The Inside Story Of SoundCloud's Collapse

    The Inside Story Of SoundCloud's CollapseSoundCloud was once a platform beloved by listeners and creators, whose leaders hoped to revolutionize the music industry. Hamstrung by management mistakes and fierce competition, they never did. Here's the story of how it all came crashing down. If you want an example of when SoundCloud’s mission to be a free-for-all music sharing venue collided with its d

    The Inside Story Of SoundCloud's Collapse
    komlow
    komlow 2017/07/31