タグ

2013年10月31日のブックマーク (10件)

  • SQLアンチパターン - ナイーブツリー

    社内勉強会資料 追記: 2013-10-31 ついったで指摘( https://twitter.com/akuraru/status/395822183777202176 )を受けたので入れ子集合のノード追加の説明の所を修正しました。Read less

    SQLアンチパターン - ナイーブツリー
  • 企業がiOS6を捨てiOS7専用アプリを出すべき3つの理由 - fladdictレポート(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    iOS7のリリースは、アプリに関わる企業や開発者にはビッグインパクトとなった。フラットデザインに一新されたiOSに対し、どのような開発戦略をとるべきか。率直に言えばiOS6をサポートすべきか、あるいはいっそiOS7専用アプリを作るべきか。この問題に頭を抱えている担当者は多いだろう。 多くの企業は条件反射的に、「1世代前のバージョンはサポートすべき」と保守的な安全策を考える。だが当にその選択は安全策なのだろうか? 見えていないコストやリスクはないのだろうか? 記事では、mixpanel.com が公開するiOS推移の統計データと過去のiOS移行をベースに、iOS7のサポートとどう向き合うべきか考える。 iOS7は史上最速で普及しているChitika.comの統計データによれば、iOS7への移行は、前年のiOS6時よりも急ピッチで推移してる。 リリース7日間におけるiOS6とiOS7の普及

    企業がiOS6を捨てiOS7専用アプリを出すべき3つの理由 - fladdictレポート(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    komlow
    komlow 2013/10/31
  • RTMP « 開発メモ

    ここはRTMPのまとめページ(予定)です。 DarkOmemeが主にネットで収集したRTMPに関する情報をまとめたんで 興味がある方は参考にしてみてくだしあ。 RTMPパケット構造 一応説明しますと、RTMPパケットとは、RTMPパケットヘッダとRTMPパケット文という二つの部分に分けることができます。

    komlow
    komlow 2013/10/31
  • RTMPパケットの仕組み - download_takeshi’s diary

    Flash Media Serverで使われているRTMPプロトコルのことを知りたくてOpenSourceFlashにのってる「Mick’s Breakdown of RTMP」を訳しながら自分でも試してみました。 まずはRTMPサーバを動かしているサーバでtcpdumpしてみてます。 tcpdump -s 1600 -x -i eth0 src port 1935 ちなみに、ここで動かしてるRTMPサーバはKamaitachiです。 サンプルとして提供されているチャットサーバを起動しているサーバでのtcpdumpの結果は以下のようなものとなりました。(説明しやすくするために色をつけています) 0x0000: 4500 004a 5f2d 4000 4006 221d c0a8 0164 0x0010: cae5 2c72 078f f7fc 483c d4e8 2a1c 2f1d 0x0

    RTMPパケットの仕組み - download_takeshi’s diary
    komlow
    komlow 2013/10/31
  • Backboneでデータバインディングを使ってMVVMをするフロントエンドアーキテクチャ - Qiita

    前提 会社(Quipper)で今からこういう風にしたい、と宣言した社内ドキュメントを公開する。 枯れてるわけではない。 coffeescript Backbone Backbone.stickit (データバインディング) Chapling.js(は、オマケなのでどうでもいいがサンプルコードはこう) backbone.stickitは安心と信頼のNYT製。(実質Backbone作ってるDocumentCloudと一緒のところ?) backbone.stickit 目的 データバインディングを全面的に使って再描画を最小限にし、コードの見通しをよくしたい。 モデルの役割を明示的にし、MVVMを導入する。 理想的なAPI 擬似コード # ビューモデルの定義 class TopicViewModel extends Model defaults: title: '' # たぶんここでパラメータ名(

    Backboneでデータバインディングを使ってMVVMをするフロントエンドアーキテクチャ - Qiita
    komlow
    komlow 2013/10/31
  • ServersMan@VPSでradikoを録音 - マッタリとコーヒーでも・・・

    以前からやろうと思っていた、Linuxサーバでのradikoの録音。 最近仕事も落ち着いてきたので、取り組んでみました。 やはり、radikoのIP地域判定の壁が厚い為、東京にあるVPSをレンタルすることにしました。 値段や設定の自由度、root権限が貰える等の利点により、ServersMan@VPSに決めました。 ServersMan@VPSは月490円から始められ、最初の2ヶ月間は無料なのも魅力でした。 OSは、自宅サーバでも使っているRed Hat Enterprise Linuxの無料版ディストリビューションのCentOS。 CentOS以外にも、Debianやubuntuも選べます。 rootパスワード変更、一般ユーザの作成、sshの公開鍵方式の設定、後でもろもろインストールするのを考えて、とりあえずWebminのインストールまで終了。 早速、radikoを録音する為に作業開始。

    ServersMan@VPSでradikoを録音 - マッタリとコーヒーでも・・・
  • XcodeでBotを設定する - Toyship.org

    Xcode5の新しい機能として、 Botという継続的インテグレーションツールが導入されました。 アプリ開発時に、ソースコードを書く以外の部分を担当してくれる、たよりになるツールです。 自動的にビルド・テスト・リリースまでしてくれるので、ちょっと楽に開発を進められるようになるかもしれません。 継続的インテグレーションツール(CIツール)としてはJenkinsが広く使われていますが、BotにはJenkinsとほぼ同様の機能があり、さらにiOS/Macアプリに特化した機能が追加されています。 今Jenkinsを使っている人も一回試してみてはいかがでしょうか。 なお、詳しい公式資料はこちらです。 Xcode Continuous Integration Guide Botの主な機能 Botには、主にこんな機能があります。 自動ビルド インテグレーション詳細情報の表示 BigScreenによるコクピ

    XcodeでBotを設定する - Toyship.org
    komlow
    komlow 2013/10/31
  • NSMoment

    Parsing, validating, manipulating, and formatting dates easily in Objective-C NSMoment is a library which provides an high abstraction level for parsing, validating, manipulating, and formatting the dates in Objective-C. Its API is inspired by the well known moment.js library, however unlike its father, its core is built upon the Foundation Framework components (NSDate, NSDateFormatter,etc.) Forma

  • CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った

    gdbperl.plというスクリプトがあります。そんkする樋口証さん作の、gdbを操作してPerlのプロセスのバックトレースを取るツールです。生きているプロセスだけではなく、coreを取っておけばそのcoreからバックトレースが取れるのが特徴です。 gcoreというコマンドが/usr/binあたりにあって、これを使えば走っているプロセスのcoreを取得することができます。よって、番環境で気軽にcoreを取ってgdbperl.plにかけることによって、刺さっているポイントを見つけたりすることができます。超便利。 くわしくは、Perlスクリプトをgdbでデバッグを参照ください。 んで、その便利なgdbperl.plをRubyに移植してみました。その名もgdbruby.rb。単純。 gdbruby.rb 使い方とか Rubyはデバッグシンボル付きのものをご用意ください。 生きているプロセスにア

    CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った
    komlow
    komlow 2013/10/31
  • [Xcode 5] Test Navigator と XCTestを使ってみる | DevelopersIO

    はじめに Xcode 5 で XCTest という新しいテストフレームワークが投入されました。OCUnitを使ったプロジェクトからのコンバートもできるので、それを置き換えるものと考えて良さそうです。また Test Navigator という新しいナビゲータが導入され、テストターゲットとの親和性が高くなっているようです。さらにコマンドラインからのテスト実行もサポートされました。 導入 何も考えなくてもプロジェクトを作成すると勝手にTestターゲットが作成されます。素敵です。 メニューからProduct -> Test 又は Command + U でテストが実行されます。Testクラス新規作成時はXCFailが1つ設定されているので必ずテストが失敗します。この辺はOCUnitと変わりません。 Test Navigator で動作させる ナビゲータから↓のアイコンを選択します。 最後に実行した

    [Xcode 5] Test Navigator と XCTestを使ってみる | DevelopersIO