タグ

ブックマーク / president.jp (192)

  • 「高い死亡保険=俺の価値」の人は老後マネーが“崩壊”する

    自分の価値=保険金の額か 「男なのに、そんなに少なくていいわけがない!」 「俺の価値はそれだけですか……」 夫の口から出るセリフとは裏腹に、「そんなに少なくていいんですか♪」と隣で明らかに喜んでいる。 これは家計相談にいらっしゃったとある40代のご夫婦のワンシーンだ。 男は結婚したら保険に入るもの。 男は子どもが産まれたら保険に入るもの。 男はもしもの時にはたくさんのお金を残すもの。 この記事を読んでいる男性も頭の中にこんな考えをほんの少しでも思い浮かべたことはないだろうか? もしもあるのなら、月々支払う保険料が老後資金を圧迫する可能性が高い。 そこで、必要となるのが死亡保険の見直しだ。とりわけ、そのプロセスで重要なことは、「必要額」の見極め。 子どもがいる夫婦の場合、見直しのポイントは「夫が亡くなった後」の子が生きていくのにかかるお金と入ってくるお金の額だ。つまり、夫が亡くなった後、

    「高い死亡保険=俺の価値」の人は老後マネーが“崩壊”する
    komz
    komz 2014/09/15
    「高い死亡保険=俺の価値」の人は老後マネーが“崩壊”する
  • 「コスパのいい」スマートフォン ランキング

    あなたの買い物は得か損か。各専門家がキュレーション。心も財布もハッピーになる商品はこれだ。 キャンペーンでお得なiPhone5cがコスパNO.1! カメラの解像度やチップセット、RAMなど、スペックの高さを求めないのであればiPhone5cが断然お得だ。廉価版のイメージがあるが基的な機能はiPhone5sとほとんど同じで質感もいい。5sに比べ人気薄なので各社キャッシュバックなどのキャンペーンが盛んなのも魅力。通話とメール、ネットのみの使用なら値段勝負のイオンのスマホという選択肢もあるが、長く使うのならば、各社の新機種が出揃う冬商戦まで待ってからでも遅くはない。 A:操作性 B:デザイン C:価格 D:サイズ E:機能性

    「コスパのいい」スマートフォン ランキング
    komz
    komz 2014/09/15
    「コスパのいい」スマートフォン ランキング
  • 「自分がやりたいからやる」は違う

    レアジョブ 中村 岳 1980年生まれ。東京大学工学部卒業後、NTTドコモを経て2007年、加藤智久社長とともにレアジョブを設立。12年7月より、代表取締役COO。 僕は草野球をやっているのですが、仕事でも野球でも向き合い方は一緒で、いつもチームの中でいちばん役に立てるポジションにいたいんです。やりたいのはピッチャーでも、「自分がやりたいからやる」というのはちょっと違うと思っています。自分がピッチャーをするのは他に自分よりも良いピッチングができる人がいない時の話で、キャッチャーがいなければキャッチャーを喜んでやる。いま自分が所属しているチームにおいて、最も貢献できる場所にいることにこだわっているんです。 だから、僕は創業当初から「サービスを自分が作りたいから作る」っていうようなアーティスティックなセンスはまったく持っていないですね。 例えば友達から結婚式の二次会の出席サイトを作って欲しいと

    「自分がやりたいからやる」は違う
    komz
    komz 2014/09/05
    「自分がやりたいからやる」は違う
  • 「報・連・相」ではなく、「相・連・報」でいこう

    知らないうちに浪費している時間を限りなくゼロにし、1日の密度をより高めたい! タイムマネジメントの達人が目からウロコの時短スキルを特別公開します。 二重マトリクスで仕事“粒度”も細分化 仕事の進め方の鉄則は、「報告・連絡・相談」である。新人研修でも必修の社会人のイロハのイのはずだが、上司と部下のコミュニケーション不全による仕事の停滞や時間ロスに、昔も今もビジネスマンは頭を悩ませている。 大手通信会社を経て、大企業などを対象に仕事の段取り力、業務改善の研修をしているハイブリッドコンサルティング代表の吉山勇樹氏は言う。 「語呂合わせで報・連・相と覚えていますが、むしろ、相談・連絡・報告を実践すると仕事効率がアップします」 この「相・連・報」方式では、何かに着手する際にまず、「どんなことを念頭に置いてプロジェクトを進めればいいですか?」「自分はこのように考えますが、どう思われますか?」と相談して

    「報・連・相」ではなく、「相・連・報」でいこう
    komz
    komz 2014/08/30
    「報・連・相」ではなく、「相・連・報」でいこう
  • かわして、打ち込む。会話は「剣術」だ -落語家 桂文枝

    桂文枝(かつら・ぶんし) 1943年、大阪府生まれ。関西大学商学部入学。大学時代に桂米朝の落語を聴き、64年、大学にて「落語大学」を創設、66年落語家を目指して桂小文枝に弟子入りする。桂三枝として『歌え!MBSヤングタウン』に出演、『パンチDEデート』『新婚さんいらっしゃい!』などの司会で高い人気をえる。2012年7月、6代桂文枝を正式に襲名。 6代桂文枝でございます。日は、「営業に役立つ話し方、聞き方」というお題を頂きました。実は私、何百人、何千人を前に話をするのは慣れておりますが、相手が1人や数人だと、どうも照れくさくて苦手なんです。でも、それじゃ話が前に進みませんね。『新婚さんいらっしゃい!』の話からしましょうか。 私が司会を務めるこの番組には、毎回2組の新婚カップルが登場します。一応ディレクターから情報はもらっていますが、私自身が事前に会うことはしません。だから、どういう展開にな

    かわして、打ち込む。会話は「剣術」だ -落語家 桂文枝
    komz
    komz 2014/08/30
    かわして、打ち込む。会話は「剣術」だ -落語家 桂文枝
  • 「週休4日・月収15万」で健全な寄り道 ~新しい働き方の実験

    週5日勤務の「当たり前」がバカらしい 高校や大学を卒業したらすぐに会社員として勤務。週に5日働いて、2日だけ休む――。これが、これまでの日で多数派の、いわゆる普通の就職です。さらに、雇用契約期間の定めのないいわゆる「正社員」になることが彼らの幸せなのだろうと、みんなが信じこんできました。企業も学生を正社員として採用できることが「最高のおもてなし」だと考え、それを最上位に設定し、組織運営がなされてきたわけです。 しかし最近は、正社員として組織に属すことをを必ずしも望まない若者が現れるようになりました。僕が取り組んでいる採用プロジェクトでも、さまざまな可能性を模索したいという理由から、あえて週3日だけの勤務を希望し、自由の効く契約社員としての就職を望んだ学生もいたり。詳しくは後述しますが、正社員という雇用形態(というのもなんら法的地位のないあいまいなものなんですが)やフルタイムという勤務形態

    「週休4日・月収15万」で健全な寄り道 ~新しい働き方の実験
    komz
    komz 2014/07/26
    「週休4日・月収15万」で健全な寄り道 ~新しい働き方の実験
  • 『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』

    リーダーとマネジャーのやるべきことは根的に違う。リーダーの役割とは、よりよい未来に向けて人々を一致団結させること。一方、マネジャーの役割とは、部下の特色を発見し、それを有効に活用すること。つまり、リーダーのやるべきことは、ビジョンの提示であり、上手なマネジメントではない。 2006年に発売され、すぐ手に取った。当時、マネジャーとしては満足のいく仕事ができておらず、悩んでいた。だが書を通じて自分のやるべきことはリーダーとしての職責だったと気づかされた。ITの世界は市場の移り変わりが激しい。判断に迷ったときには、書を読み返し、自分の果たすべき役割を確認するようにしている。

    『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』
    komz
    komz 2014/07/19
    『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』
  • 「好きなこと」へのこだわりはいらない

    ビズリーチ 豊田直紀 1984年生まれ。慶應義塾大学卒業後、楽天を経て2013年、ビズリーチ入社。現在、人事部マネジャー。 いま、人事部で中途採用の責任者をしています。特にダイレクト・リクルーティングに力を入れていて、「採用」というよりは当社が大切にしている「仲間探し」を仕事にしているという感覚がありますね。中学生や高校生の頃、私は野球部にいたのですが、もしサードが一人足りなくなったら、自分の足で教室を回って野球をやっていた奴やスポーツをやっていた奴を探したはず。それと同じです。 求人広告や人材紹介を利用した従来の採用手法も一部利用していますが、全従業員の約6割はダイレクト・リクルーティングで入社しています。日々、当社のサービスに登録されている方のプロフィールを見て直接連絡をしたり、リンクトインやフェイスブック、ブログなどを通じて「これは」と思う人にコンタクトしたりしています。すぐに転職

    「好きなこと」へのこだわりはいらない
    komz
    komz 2014/07/19
    「好きなこと」へのこだわりはいらない
  • 旅行会社駐在員の「単語帳」 -仕事の必勝アイテム【2】

    一つの道を極めた専門家が愛用する道具は一味違う。厳選されたアイテムを一挙に公開する。 海外駐在で磨かれたノンブランドへの目利き JTBコーポレートセールスの吉武耕さんは、現在、日企業の海外進出をサポートする「ラピタ」という事業を統括。かつてはシドニーで1年、パリで5年、駐在員として働いた。 「英語は苦手ではなかったんですが、シドニー駐在中の現地との会議で語学力不足を痛感させられました。それで会議中に出てきた単語を通勤電車の中で調べ始めたのが、このオリジナル単語帳のはじまりです。パリではフランス語を学びましたが、フランス語は現地と打ち解けるのが目的でしたので難しい言葉を覚える必要はなかった」 勉強やビジネスで使う道具に対する吉武さんのこだわりは、徹底した実用性にある。重宝しているというTo Doリストはコピー用紙の裏紙、ボールペンもドイツのホテルで宿泊した際に見つけた「モンブランもどき」だ

    旅行会社駐在員の「単語帳」 -仕事の必勝アイテム【2】
    komz
    komz 2014/06/25
    旅行会社駐在員の「単語帳」 -仕事の必勝アイテム【2】
  • 年収1億円を稼ぐ人だけが知る40のリスト

    8つの項目に沿い、稼ぐ人に共通する習慣をリスト化した。あなたは、いくつあてはまるだろうか。チェックしてほしい。 人への関心:誰と、どのくらいの時間会っているかを把握しているか? □情報はいうまでもなく、金もまた人についてくることを知っている。 □大切な人に会うための時間は、ほかの予定を変えてでも捻出する。 □待ち合わせの場所には、常に約束の時間より余裕をもって到着する。 □勉強会や交流会への参加は、会の内容より、参加者の顔ぶれで決める。 □世話になった人へは、お礼のメール・手紙や品を必ず送る。 素直さ:人から勧められたことを、すぐに試す素直さがあるか? □一目置く人から勧められたや情報は、必ずチェックする。 □年齢や肩書にかかわらず、相手の話には耳を傾ける。 □行動や習慣について指摘されたら、すぐに試したり変えてみる。 □人と話をするときに、「でも」「そうはいっても」などの否定表現を使わ

    年収1億円を稼ぐ人だけが知る40のリスト
  • なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか

    海外でつくるより国内製が強い理由 円高=産業の空洞化――。 史上空前の円高水準が続く状況を目の前にして、マスコミは常套句のようにこの公式を口にしている。しかし、円高になると産業が空洞化するというのは、当なのだろうか。 筆者が記憶している最古の円高は、1985年のG5によるプラザ合意の後の円高だ。1ドル235円だった円が、わずか24時間後には20円も値上がりし、1年後には1ドル150円台での取引が日常の風景となった。 あのときもマスコミは、「日の輸出産業は壊滅する。生産拠点の海外移転は必須だ」と喧伝した。円高=産業の空洞化を力説したわけである。 たしかにあの時代、生産拠点の海外移転が進んだのは事実だろう。日のメーカーが東南アジアに工場を建てることが当たり前になった。昨年、大洪水に見舞われていたタイのニュースを見ても、これほど多くの日企業が進出しているのかと驚かされることしきりである。

    なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか
  • 人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか -サイバーエージェント社長兼CEO 藤田晋氏

    私がインターネットサービスを主な事業とするサイバーエージェントを立ち上げたのは、1998年のことである。現在はアメーバピグを中心としたAmeba事業が好調で収益の柱に成長しており、お陰様で「2011年 働きがいのある会社」の第6位にもランクインしている(グレート プレース トゥー ワーク調べ。前年は第7位)。 しかし、サイバーエージェントの歩みは決して平坦ではなかった。00年に東証マザーズに上場した直後にネットバブルが崩壊。先行投資がかさみ04年までは赤字の連続。業績の悪化に連れて社内の人間関係も悪化し、離職率が異様に高い状態が続いた。 このままではまずい。会社を根的に変えなければ……。危機に際して私が参考にしたのは、日的経営だった。即戦力を必要とするベンチャー企業は中途採用に頼りがちだが、日の場合、優秀な人材のほとんどが新卒で就職を決めてしまう。一方で、中途の人材マーケットはそもそ

    人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか -サイバーエージェント社長兼CEO 藤田晋氏